落葉を踏みしめて志津倉山 03.11.01

志津倉山の雨乞岩とその周りの紅葉の絵を見たことありますか。
一枚の大スラブを取り巻く紅葉が目にも鮮やかなんですよ。こんな絵を見せられちゃ行くきゃないでしょ。(^^)

【日程】  2003.11.01  【山名】  志津倉山
【地図】  1/25000 博士山 野尻
【コース】 登山口P(9:30)--二子岩コース分岐(9:45)--最後の水場(10:35-40)--三本松(11:05-15)--ブナ平(11:30-35)--本峰への稜線(11:45-12:35)--ブナ平(12:45)--志津倉山(12:55-13:40)--登山口(14:40)
【天候】  晴れ 【メンバ】 単独

 会津田島から舟鼻峠を越えて昭和村へ。「二階の清水」の標識に導かれて入間方不動沢林道へ。大辺峠を越えてやっと登山口。いやあ〜、遠いのなんのって。途中林道の入口が分かんなくてウロウロしましたが、家からここまで5時間だよ。(^^;

 大沢沿いの登山道は落葉の積もったジメッとした道。泥と石と落葉がミックスした滑りやすい道です。すぐに細肥土コースを右に分け、しばらくで木の間越に待望の雨乞岩が見えてきました。近くで見たいので大沢を渡って二子岩コースへ。

 
雨乞岩下部から  大スラブに見とれ、コースから外れて沢を直登してしまいました。ちょうど雨乞岩の直下の所に辿り着きました。昔の人は、この辺りで雨乞いの祭りごとをやっていたのでしょうね。さて、紅葉はというと、もうすでに終わっていて茶色みがかっていて、残念ながら秋色に目映く輝く雨乞岩とはいきませんでした。
それでもピカピカに磨かれた一枚岩はいい絵ですね。
 

雨乞岩下部から

 

山頂部から滑り台のようにして滑り降りてきたら気持ちが良さそうですよ。
二子岩コースの取付口は藪に覆われていて少し分かりづらいですが、雨乞岩に向かって左手の小尾根にあります。ここはいやに急登。足元にはイワウチワの葉っぱがずら〜り。春先なら斜面一面の花*花なんでしょうね。
途中の二子岩のトラバースは湿って岩がツルツル。ロープもクサリもありません。
向かい側の尾根には猫啼岩も見えていましたが、そんなの見ている余裕なんてありません。そうそう、先程は雨乞岩のところでスラブを上から滑り降りたらどんなに気持ちいいかなあなんて思っていましたが、今、こうして岩の上に立ってみると滑ったらお仕舞いだわな。ここのトラバースは距離にしたらほんと短いですが、ここは慎重にです。なおも湿っぽい道が続きどんどん下っていくと大沢コースと合流します。
シャクナゲ坂は、その名のとおりシャクナゲで初夏の頃は彩られるのでしょうか、今は葉っぱのみ。木の根っこを掴んだりクサリにぶら下がったりの急登。傾斜が緩んでくるとブナ平。
 
ナメコ? 山頂部のブナ林

ブナ平から本峰へ ナメコ?

山頂部は天の開けたブナ林です


 志津倉山に行く前に左の志津倉本峰へ。最初の部分だけうっすらと踏跡らしきものがありますが、すぐに道型は不明瞭となります。コンパスを本峰に合わせ藪斜面を下っていきます。倒木にはナメコらしきものがビッシリ。キノコに自信が全くないので採取せずにデジカメで写真を撮るだけにしました。コンパスで方向を合わせて歩いているつもりでしたが、北東方面の尾根を下ってしまい、本峰へ続く西尾根は右手に見えています。藪をかき分けて斜面をトラバースしやっと本峰へ続く尾根に乗りました。ふ〜っ、ヤレヤレです。
ところがさっきまで肩からかけていたデジカメがないんです。(^^;;
今年になって2回目のデジカメ紛失なんです。
目に浮かぶのは山の神の顔。
前回の時(初夏)は「仕方ないよね」って優しいお言葉とともに観音様のようなお慈悲で予定外の出費で大枚をはたいて新しいデジカメを購入することができました。・・が、今回はというと、阿修羅のごとくですよね。きっと。こりゃあ大変だわ。(^_-)
さっきナメコの写真を撮ったところからここまでですから時間にして5分も歩いていません。このときは直ぐ見つかるだろうと思っていましたが、10分たっても20分経ってもみつかりません。たった今、歩いたばかりのトレースが藪で分かんないんですよ。情けなやです。ナメコの場所まで行けば、その後の記憶を辿ってもう一度歩けるかなあと思いましたが、そのナメコも見つからない。トホホですねえ。もうこうなったら標高差にして30mくらいですが藪を上に行ったり下に行ったりを何回も繰り返すしかないかあ。そして、やっと、落葉の中から銀色に光るボディーを探し当てました。(^^)/~

捜索を開始してから1時間。もう本峰に藪を漕いで行く気力なんてなくなってしまいました。でもブナ平近くの斜面のことなら隅から隅までお任せあれ。(^_-)

 ブナ平に戻り10分もかからないうちに志津倉山です。山頂は北方面に展望がありますが、靄ってしまい飯豊連峰は見えませんでした。足元に広がる大谷川流域の山々の紅葉が真っ赤に燃えていました。

 下山は細肥土コースです。山頂部からブナ林に覆われており、しかも大木があっちこっちにある稜線は展望はありませんが、とても気持ちのいいところです。西に向かう稜線から分かれて北への尾根に入ると、急傾斜の下りとなります。落葉が木の根っこや岩を隠しているので、不用意に足を乗せると滑ってしまいます。クサリ場が終わると、傾斜が緩みどこまでも続いているかのようなブナ林がまた現れてきます。フカフカに積もった赤いジュータンの上を歩くのは気持ちがいいものですね。

 この辺りの紅葉は2週間前(10月中旬)が見頃だった感じです。デジカメ紛失事件があって志津倉本峰へ行けませんでしたが、次回こそはかな。そういえば、ブナ平にあった「左 志津倉本峰 琵琶首」の標識が気になります。こうなったら次回は琵琶首まで歩けたらなあなんて思うのですが、・・車の回収がねえ。
 

HOME