三岩岳から会津駒ヶ岳 2005.05.04
【山名】  三岩岳、大戸沢岳、会津駒ヶ岳
【地図】  1/25000 檜枝岐、内川、会津駒ヶ岳
【コース】 小豆温泉スノーシェード北側駐車スペース(5:25)--899.3m峰(5:40)--1308m峰(6:50-55)--1699m峰(8:05-10)--避難小屋(8:30-35)--三岩岳(9:15-25)--2060m峰(9:40)--2057峰(10:00-10)--大戸沢岳(11:00-10)--2098mとの鞍部(11:15-25)--会津駒ヶ岳(12:00-13:00)--駒の小屋(13:05-10)--林道終点登山口(14:10)--滝沢橋(14:35)-15:12発(10min遅れ15:22発)-bus(@420)-15:30着小豆温泉--スノーシェード北側駐車スペース(15:35)
【天候】 晴 【メンバ】 単独

 車中泊場所は尾瀬ミニ公園駐車場。ここはトイレもあるし、比較的空が開けているので満点の星空を肴にビールが飲めるのでお気に入りの場所。翌朝は4時に目覚ましをセットしたが、寝袋の中でモゾモゾしていたら小豆温泉へ着いたのは5時を過ぎてしまっていた。

 小豆温泉スノーシェード北側には、20台くらい止めることのできる駐車スペースがあり、すでに10台くらい止まっていた。身支度を整えたおじさんに声をかけると、やはり三岩〜会津駒までだということ。おじさんは、滝沢橋(駒登山口)から小豆温泉行きのバス時間を調べていなかったのでバス時刻を教え、支度をして後から追いかけますよと声がして先行していただいた。
 
1400m付近から1308m峰を見下ろす 1699m峰付近から窓明山
1400m付近から1308m峰を見下ろす 1699m峰付近から窓明山

 登山口は、「ふくしま国体山岳縦走コース」と書かれた案内板のあるところで、適当に残雪を踏んで行くと電波塔のある899.3m峰。ここから950m付近までは雪解けしており、尾根道を淡いピンクのイワウチワが足下を彩っている。
谷は一面のブナ林で、根回りだけがぽっかり空いて、今芽吹きだしたばかりの新緑でいかにも春といった感じ。

 1308m峰は、まだブナは芽吹いていないが、落葉樹の気持ちのよいピーク。
遠く三岩岳山頂も見えている。
1699m峰までは展望のある一本調子の登り。見た目にはなだらかな尾根だが、いざ取り付いてみると思ったよりも急登。西には三岩岳の由来である3つの大岩が山頂近くに手の届くような所に見えている。ただねえ、この大岩、登っても登っても目の高さに近づいてこなくて、本当は標高が上っていないんじゃないかと錯覚してしまう。そういえば駒まで行くといったおじさんは20分ほど先行しているはずだが、尾根に姿が見えない。1699m峰からは北に窓明山が、どどーんと立派な姿を現す。まだ雪がたっぷり被さった窓明山からの稜線と合わさると、屋根の部分だけちょこんと飛び出している三岩避難小屋に到着。
 
三岩岳西峰から縦走路方面を眺める 大戸沢岳直下から縦走路を振り返る
三岩岳西峰から縦走路方面を眺める
2060m峰(右)と大戸沢岳(左)
大戸沢岳直下から縦走路を振り返る
左から2057m峰、2060m峰、三岩岳


 ここで山頂から下りてきた方が「山頂まで3時間で登ってきた凄いおじさんがいたよ。俺は昨日重たい荷物背負っていたけど、小屋までで6時間かかったよ。俺たちビギナーはかなわないね。」これで納得だね。あのおじさんは、山を駆け上がる天狗のようなおじさんだったんだあ。これじゃあ、いくら追いかけても視界に入る訳ないよね。

 山頂までは、ところどころにオオシラビソの木先がちょこんと出ている一枚の緩やかな斜面。すぐ目の前に山頂が見えていて駆けても行けちゃいそうな気がするが、ところがここから山頂もなかなかたどり着かない辛い登りだった。

 三岩岳の標高の一番高いところは三角点のあるピークの西側。
ここは東側に大きく雪庇が張り出し今にも崩落しそうなところ。ここから見る会津駒ヶ岳は、まだ遙か彼方。三岩岳から駒への縦走路は南西に稜線が走っており、北から2060m峰、2057m峰。ここから大きく140m下って登り返したところが大戸沢岳。そして2089m峰から会津駒ヶ岳へと続く。
展望は右手(西から北)に越後から奥只見の山々そして奥会津の丸山岳から会津朝日岳、左手(東から南)には日光連山から栃木県境の山々や那須連山と、すこぶる眺望が良い稜線歩きが楽しめる。

 三岩岳に近い2060m,2057mへは地形図で見るよりは急傾斜を下る。
もちろん、それぞれ50m程度だが登り返しがあって、2057m峰で早くもへばって小休止。
一息整えていると、会津駒方面から単独のおじさん。このおじさんと会ったのが10時なので、きっと駒の小屋泊まりだろうと話してみたら、な・なんと滝沢橋から駒経由でここまで来たとのこと。そして、もう一つ驚いたことには、三岩岳まで行ってピストンしてまた駒に戻って下山するとのこと。いやあ〜〜、たまげた。会津にはスーパーおじさんがいるもんだね。

 
大戸沢岳から燧ヶ岳 会津駒から中門岳への稜線
大戸沢岳から燧ヶ岳 会津駒から中門岳への稜線

 2057m峰から最低鞍部の1918mへは東側に迫り出した雪庇に亀裂が入って慎重に西側を歩く。大戸沢岳への大きな登り返しは、初夏のような陽気で雪が緩んできたこともあり重く沈み込んで苦労した。南東から幅の広い尾根が上がってきたところが大戸沢岳山頂。小休止のあと、駒へ向けてオオシラビソの幼樹の脇を雪を踏み抜きながら下っていくと、前方から本日2人目の三岩岳への縦走者がやってきた。挨拶をすると、あの天狗氏だった。バスの時間を氏に教えたので、てっきり駒から滝沢橋へ下山するものと思っていたが、ここで会うとはねえ。なんでも駒から三岩岳をピストンしている先のスーパーおじさんの御歳は58才で、氏は57才とのこと。氏の方が一つ若いから、このまま安易に下りちゃあねえってことで、氏も三岩〜駒をピストンにしたとのこと。で、私はといえば、氏よりずっと若いけど、残念ながら駒まで行ってまた三岩に戻る体力なんか全く残ってないよねえ。この天狗氏は、前日は鳩待峠から原、至仏山、笠を登って、その日のうちに日光経由で檜枝岐まで数百キロを飛ばしてやってきたとのこと。うーーん、山歩きばかりじゃなくて車の移動も道路を駆け抜ける天狗さんだよね。で、明日の予定を聞くと燧ヶ岳とは言っていたが、はたしてどんなコースで歩くのかなあ。他にもいろいろ山の話をしだたら話題が尽きなく、結構、長い間、立ち話をしてしまった。

 2098m峰は直登せずに北側を巻いて小ピークを越えると会津駒ヶ岳。今年は山頂標識の文字が「会津」まで雪の上に現れて、「駒」の文字は標識の周りが解けだしてかろうじて読めた。昨年の5月3日は「会津駒ヶ岳山」まで雪の上に現れていたから、今年の方が1mほど積雪が多いことになる。そよ風に吹かれ春めいた日差しを浴びて、のんびりと山ごはんが一番。真っ白な稜線が中門岳に向かってなんとも素敵ななだらかな弧を描き、その弧にはところどころに今にも崩れそうな大きな雪庇の塊をのせて、安定した中の不安定さとでも言うのかなあ、この稜線はいつまでも眺めいても目を楽しませてくれる。
山頂は10人くらいの人が登っては下りていってはいるが、それでも静寂な山頂。たっぷりと1時間、春山を満喫。

 下りは重たい潜り込む雪でスピードをグングンあげてとはいかないが、それでも重力に逆らわず足の筋力に負担のかからない楽チンな歩きは、残雪の春山でこその楽しみ。バスの時間を見極めながらゆっくり下りてきたつもりでも林道終点の登山口で、バスの乗車時間までまだたっぷり1時間もある。さて、フキノトウでも探しながら滝沢橋までのんびりと行くこととするか。

 10分ほど遅れやって来たバスに乗車し小豆温泉バス停で下りると、ちょうど天狗氏の運転する車がクラクションで挨拶をして、颯爽と燧ヶ岳方面へ通り過ぎていった。
 
HOME