いわなの里から会津朝日岳 2007.11.03

【地図】  1/25000 会津朝日岳
【コース】 会津朝日岳登山口・P(8:30)--荒禿沢(8:40)--三吉ミチギ(9:20-25)--人見の松(10:15-20)--叶ノ高手(10:40)--熊ノ平避難小屋(11:10-20)--山頂(11:55-13:00)-- -熊ノ平避難小屋(13:30)--叶ノ高手(14:00)-- 三吉ミチギ(14:45-50)--会津朝日岳登山口・P(15:25)
【天候】 曇り時々晴 【メンバ】 単独

 会津朝日岳は、紅葉真っ盛りのときに歩こうと思って取っておいた山です。
11月3日は晴れとなる天気の特異日。予報でも晴れ、そして今週末は二日続けての休みが取れるのでここは頑張って会津まで出かけましょうか。

 3時起きして山へ向かう予定でしたが、子供の遠足のときと同じでなかなか眠れないので家を11時に出発。東北道上河内SAでどうしょうもなく眠くなってしまって仮眠。ほんのちょっとのつもりが爆睡してしまい、周りがワサワサしてきて目覚めたのは5時半でした。

 こりゃあ〜、急がなくっちゃあ〜ということで、登山口に着いたのは8時20分。本日、朝日岳へ向かう人たちの中で一番ラストの到着でした。ラス前の3人組を「今日はいい天気になりそうだよね」って見送り、急いで山仕度。
 
駐車場を出てすぐ木橋を渡る 三吉ミチギ下から赤倉沢の紅葉

駐車場を出てすぐ木橋を渡る

三吉ミチギ下から赤倉沢の紅葉



 駐車場からすぐに赤倉沢に掛かっている二本丸太に横木を乗せた不安定そうな木橋をバランスよく渡って(橋の中間点辺りで丸太が撓ります)、暫くは左岸沿いになだらかな道を行きます。枯葉で覆われた登山道は水がチョロチョロ流れる湿っぽい道。10分ほどで荒禿沢のちぃっちゃな木橋を渡り、右手(北)から流れ落ちてくる枝沢を2つほど飛び越えると、赤倉沢の渡渉ポイント。右岸に渡り振り替えると、赤倉沢沿いの渓谷に日が射しこみ、いい色に紅葉が映えて見えます。ただ、向かう先の空はガスに覆われ、なんだか嫌な予感。
さらに左岸に渡り返し、いくぶん登りが急になると三吉ミチギの水場。ここの水はチョロチョロですが、ほんのりとした甘さがあって旨い!!

 暫くは沢音を聞きながらジグザグに折り返しながら登っていきます。一生懸命登っている割には標高が稼げないこんな登りは苦手です。行くならガンガン行きたいなあなって考えながら歩いていたら、大きな葉(朴葉)の積もった道で何やら枯葉の中でゴソゴソと動く音。そう・そうなんです、ヘビ君がいたんです。もう11月、しっかり寒くなって居ないと思っていたところに不意打ちをくらってしまったんで、危うくバランスを崩してヘビ君の方へ手をついてしまうところでした。
 
叶ノ高手付近から朝日岳 山頂直下の岩場

叶ノ高手付近から朝日岳

山頂直下の岩場



 途中でお疲れの様子のご夫婦をパスして、展望が開けてくる人見の松まで登ると、一向に標高が上がらない辛い登りも終わりです。
 これからは眼下に錦織り成す渓谷美を眺めながらといきたいところですが、なんかぱあ〜っと晴れてはくれません。
叶ノ高手から眺める山頂部は、益々黒い雲が覆ってきて、なんだよ今日(特異日)のこの天気はって感じです。
 尾根上の紅葉は終わってほとんどが落葉しきっているせいでしょうか、ところどころの枝に残ってるナナカマドの実がやけに目立ちます。
 
山頂から鋸刃方面 山頂から長須玉への稜線

山頂から鋸刃方面

山頂から長須玉への稜線



 叶ノ高手から少し下り、気分のよいブナ林や大きなクロベに癒されながら、1383峰の南側を巻くように進むと熊ノ平避難小屋です。
靴の修理(ソールの張替え)に時間が掛かってしまって、暫く、今回の靴を履いていなかったからなんでしょうね、靴擦れができてしまいました。小屋の前に座って足の手当てをしていたら、さっきのご夫婦が、あーー疲れたってやってきました。疲れた・疲れたって言ってる割には、いたって元気なお二人でした。

 小幽沢のカッチからは濡れた岩稜地帯です。ところどころにロープが垂らされているので泥と岩のミックスでも安心して歩けます。標高差にして60mほど急登し、左(南)に鋸刃から丸山岳への藪やせ尾根を見送り、右(北)へなだらかなやせた稜線を辿ると山頂です。
山頂では先行されていた3人組のほか、2人組の方が思い思いに寛いでいらっしゃいました。
 
山頂から小幽沢方面 山頂からバイカウチの高手方面

山頂から小幽沢方面

山頂からバイカウチの高手方面



 ガスは主に東側に掛かっていて、西側はそれほど視界を閉ざすほどではありません。ということで、景色はというと、山頂から北東は、荒禿山西面から楢戸沢で、深く抉れた谷となっており、その谷底に向かって絶妙に赤と黄色のバッチ模様が配置されています。
北には田子倉湖に覆いかぶさるように浅草岳から鬼ヶ面山と守門岳、田子倉湖の西にある鋭峰は高倉山でしょうか。
長須が玉への錦で彩られた荒々しい稜線も目を見張るものがあります。
南には大きく丸山岳、そして西に広がるのは遠く微かに越後駒ヶ岳から未丈が岳まで望めます。
そして、そして、東側から湧いていたガスが途切れると、そこにはバイカウチの高手から小幽沢への白と黄色のなんとも幻想的な景色が広がっているではないですか。黄色は小幽沢の草紅葉の色、白はバイカウチの高手で葉を落としたブナ林の幹の色、そこへガスが吹き飛ばされて日が差し込んできたのです。
天気の移り変わりを楽しみながら小1時間ほど展望を堪能して下山。
 
ナナカマドの実と山頂 叶ノ高手付近 青い実(何?) 三吉ミチギ下

ナナカマドの実と山頂 叶ノ高手付近

青い実(何?) 三吉ミチギ下



 下るにしたがって天気は回復基調、叶ノ高手からは笹が陽に照らされ、ナナカマドの実も赤く輝き、逆光の先には、朝日岳本体のシルエットが黒く輝いていました。
そして、三吉ミチギでは、もちろん、焼酎の水割り用にと甘〜い水を頂戴しました。
 

HOME