ヨッピ橋から景鶴山 2007.05.04 |
||||
【地図】 1/25000 尾瀬ヶ原 至仏山 【コース】 鳩待峠P(5:35)--山の鼻(6:20-25)--竜宮小屋(7:35-45)--ヨッピ橋(8:10)--景鶴登山口(8:15)--笹山・1653m鞍部(8:30)--1653m峰(9:00-10)--与作岳(10:00-10)--景鶴山(10:45-11:10)--与作岳(11:45-50)--1653m峰(12:15)--ヨッピ橋(12:55)--竜宮小屋(13:20-55)--尾瀬ヶ原展望地(14:10-15)--牛首(14:30)--山の鼻(15:00-15)--鳩待峠P(16:15) 【天候】 晴 【メンバ】 単独 鳩待峠の朝は、山屋が車から抜け出すと駐車料金を徴収するおじさんがやってきて料金を支払うところから始まります。車の外に出るとまだたっぷりの雪を着けたお椀型の至仏山は朝日に照らされてオレンジ色に輝いています。これを見ただけでもなんだか今日はいい事がありそうな気がしてきます。料金徴収のおじさんの行ってらっしゃいの声に見送られ、山の鼻に向かって快調に下りていきます。 朝がまだ早いので雪面は凍っていて川上川右岸を大きく高巻くところではアイゼンが欲しいところですが、着けるのが面倒なのできっちり蹴りこみながら進みます。山の鼻に近づくにつれ、平坦なブナ林の中に淡い朝日が射し込んできて暖かくなってきます。沢山張られているテン場ではみなさん食事の真っ最中です。こちらも尾瀬ロッジの前でお腹におにぎりを流し込み尾瀬ヶ原へ。 |
||||
|
||||
まだ真っ白な原には人がポツンポツンと疎らで、燧ケ岳に向かって歩くのは清々しく気分がいいものです。振り返れば至仏山の姿はまだ大きいです。左手(北)には、これから向かう景鶴山が、二つのピークにたっぷりの雪をのせて早くおいでよって言ってるようです。 牛首からヨッピへ向かうとすぐに木道が50cm程水浸しになっているところがあって、周りの雪も融けだしていて通ることができません。ちょっと遠回りになりますが竜宮小屋からヨッピ橋へ向かうこととしました。この間も木道が顔を出して半分水没しかかっているところがありましたが、こちらは、まだ脇に雪が残っていましたのでそこを利用しました。 ヨッピ橋は、橋板が外されていて骨組みだけです。 渡っている途中で下をのぞくと、早い流れと水量、それに揺れが加わって結構なスリルを味うことができました。 |
||||
|
||||
ヨシッポリを木道で渡り、地図を見て予定していた景鶴山への登山口へ向かいます。 するとトレースも同じ方向へ向かって行くのがありました。みなさん考えることは同じなんですね。そして、笹山(1537.9m)と1653m峰との鞍部へ登ろうって考え方も、先行者の方と考え方がドンぴしゃり。しっかりしたトレースが着いていました。 2段の平坦地を越すと1653m峰。ここで本日初めての先行者の方に追いつきました。この方は山の鼻にテントを張って日帰りとのこと。そしてテン場での話しとして、昨日は沢山の方が景鶴に入っていたと仰っていました。それなのに本日は誰もいないんでちょっと心配していたとのことでした。腹が減ったので私はここでもエネルギーの補給。また、この山頂にはブナの木があって、その木の天辺には熊棚が二つありました。 標高が上がるたびに足元に広がりゆく尾瀬ヶ原の視界を励みに、平坦地と急登を何回か繰り返しながら与作岳へ。そして与作岳への最後の登り100mはホントしんどかったです。登りに入る前の長いプロローグがボディーブローとなって徐々に効いてきて、この急登を目の当たりにしてもうヘロヘロ状態でした。こんなとき上から下りて来られた方に、「いやあ〜、景鶴は最高だよ。もうすぐ与作岳。ここもいい展望だよ」って、こんなお言葉を頂いたら、俄然ファイトが沸いてきました。 |
||||
|
||||
与作岳には2人組のパーティーが先着していました。 進行方向(西)には景鶴山へとなだらかに続く雪稜、そしてその視界の先には正三角形の本峰が立ち上がっています。反対側(東)には燧ケ岳から会津駒ヶ岳への山稜。いやあ〜、待っていましたよ、こんな展望を。 ここから景鶴山東の肩へは緩やかにアップダウンを繰り返しながら行きますが、右(北)に平が岳、左(南)に尾瀬ヶ原を望みながら尾根を進むんで極上の歩きを堪能できます。 景鶴山は、遠くから見ると雪稜が頂上に向かって鋭く立ち上がっていましたので、東の肩に荷を置いてアイゼンを装着し、空身で出発です。 ただ登ってみればキックステップのよく効く程よい雪質なんでノーアイゼンでも平気そうな感じでした。途中に1mくらいの岩を攀じるところがありますが、手掛かりはありますのでこちらも大丈夫です。山頂が近づくにつれ稜線は細くなって雪庇に気をつけ登りきると山頂です。 |
||||
|
||||
山頂には2名の方がいらっしゃいました。 山頂からの展望は「素晴らしい」の一言です。ぐるっと360度の大展望。 足元に切れ落ちているケイツル沢には1本のシュプール。 そして、その先には尾瀬ヶ原。ここからは、尾瀬ヶ原の全容が見えます。原の雪を融かしウネウネと黒い帯となっている川の流れ。原に春がやってきているようです。背中アブリ山北方には真っ白な平原が見え、すぐ先には至仏山へと続くススヶ峰への稜線。 そして北には平が岳の大きな山容。平が岳ってこんなにも近かったんですね。ここは今にも手が届きそうなところに見えていたんで、こりゃあ来年行かねばならないかなあ。その奥には荒沢岳、守門岳から浅草岳。反対側(東)へ目を転ずると会津の山々。 こんな展望を見てまったりしていたら、景鶴の肩にいらした山スキーヤーや山登りの人がゾクゾクとやってきて、狭い山頂はすぐに大入り満員となってしまいました。 ほんと名残惜しいけど下山です。 何度も景鶴山を振り返りながら、そして与作岳からの下りでは足元に温泉小屋を、目の前には燧ケ岳の雄姿を、望みながら快適に下って行きます。 ヨッピ橋の袂では、先ほど山頂にいらした1組の山スキーヤーの方がスキーを背負って橋を渡るところでした。こちらもアイゼンを履いてちゃあ渡れませんので、ここでアイゼンを脱ぎます。 |
||||
|
||||
ヨッピ橋から竜宮小屋までがえらく遠かったのなんのって。 歩いても歩いても小屋が近づいてこないんです。ただひたすら足を前に出すだけなんですが、この1歩の足が持ち上がらないんだわ。やっとの思いで竜宮小屋前のベンチに転がり込んで、流れ行く雲を眺め、小鳥の囀りや雪解けの雫の音を聞きながら、まったりと30分過ごしたら疲れもどこかへすっ飛んでいきました。 至仏山はまだ遥か彼方、ということは山の鼻はまだまだ先です。 竜宮から歩き出して15分くらいのところに尾瀬ヶ原の展望地があります。 尾瀬のポスターといえば決まってここからのアングルで前景に孤を描いて流れる下の大堀川とミズバショウ、遠景には至仏山で、ほんと眺めのいいところなんですが、今はまだミズバショウは咲いていませんでした。 朝には凍り付いてサクサク歩けたところも日中の陽の光で雪と氷が緩み、氷の上に1歩を踏み出すたびにひび割れて水が上がってくるので、オッカナビックリになってしまいます。牛首から山の鼻に向かって歩いていると、何やら至仏山辺りでヘリコプターが慌ただしく旋回しているのが見えました。後で分かったことですが、スキーヤーがムジナ沢で怪我をしたということで、その救助だったようです。 原の歩きって山中を歩くよりも疲れるのかなあ。山の鼻に着いたときには、もうヘトヘト状態。そして、エプローグは鳩待峠への登り。ここは体力をとっくに使い果たしちゃっているんで気力だけで登りました。途中にミズバショウの蕾が水から顔を出しているところがありましたが、そんなの愛でる余裕なんてありません。とにかく足を少しずつでいいから前に出すことだけを考えながら登りました。そしたら1時間で鳩待峠へ辿り付く事ができました。やったね〜。でも、こんな体たらくじゃあ、来年の平ヶ岳ピストンは無理っぽいよね。 |
||||