滝沢から大戸沢岳・会津駒ヶ岳 2007.04.29

【地図】  1/25000 桧枝岐 会津駒ヶ岳
【コース】 滝沢テニスコートP(6:05)--1207m標高点(6:55-7:05)--1524.1m峰(8:00-10)--1738m峰(8:55-9:05)--大戸沢岳(10:15-20)--2098m峰西端(11:00-30)--会津駒ヶ岳(11:50-12:20)--駒の小屋(12:30)--林道終点(13:30)-〜-滝沢テニスコートP(14:25) 【天候】 晴 【メンバ】 単独

 2003年から続くゴールデンウィーク恒例の会津山行、今年は前々から気になっていた大戸沢岳南東尾根を辿ってみることにしました。
余裕を持って車中泊をする予定が出掛けに仕事の呼び出しがあって家を出たのが20時、桧枝岐のテニスコート駐車場に着いたのは深夜1時で、これじゃあ楽しみのビールはなしです。朝方の冷え込みで5時頃目が覚めましたが、なかなかシュラフから抜け出せなくて、歩き出したのは6時の時報「夏の思い出」を聞いてから。桧枝岐村の皆さんは早起きなんですよ。朝の6時に「〜夏が来ると思い出す〜」ってメロディーを全村一斉に流しているようです。

 大戸沢岳南東尾根への取り付きは、テニスコートの北側にある建物の裏から。
すぐに枝尾根となり、カラマツの植林の中の急登となります。
ここは、カラマツの落枝と矮小木が絡み合って尾根を塞いで、なかなか高度が稼げないところです。それに朝食抜きで体に力が入らないので、すぐにエネルギーになりそうなクリームパンを水で胃に流し込みました。
尾根の向きを1110m付近で北へ、平坦になって西北西に向きを変えると、1207m標高点です。1220m付近からはブナ林となって矮小木の藪からは開放されますが、相変わらずの急登でアキレス腱は悲鳴をあげています。
藪がなくなったと言って喜んでいられたのはほんの僅かで、1300mを超えると、今度はネマガリが出現してきました。薄い藪でしたが、ネマガリの登りは歩きにくいといったらこの上ありません。早く雪が出てこないかなあと願うこと然りです。
 

落枝と矮小木が絡まった藪小尾根

1524m峰から南東尾根と駒への稜線

出だしは落枝と矮小木が絡まった藪 1524m峰から南東尾根と駒への稜線
 

 1390mの平坦地(ここを下りに取った場合ここが要注意ポイントかな)を過ぎると待望の雪。今までは西側に滝沢から駒ヶ岳へと続く尾根がチラッと見えているだけでしたが、1524.1m峰へ辿りつくと足元には桧枝岐の村落、大戸沢岳東尾根の奥に三岩岳、そして眼前には大戸沢岳への伸びやかな尾根が広がっています。こんな大展望を前にしたら現金なもので俄然食欲もでてきておにぎりを頬張ってしまいました。

 西側に燧ケ岳を望みながら1738m峰へ緩く登って行くと、1610m付近で目の前に木が疎らな急斜面が現れます。直登は厭らしそうなので右(東)の枝尾根から取り付くことにしました。雪がグヅグヅなので思いのほかてこずりました。
傾斜が緩くなり尾根の向きが北西に変わってオオシラビソの樹林帯を抜けると1738m峰です。視界はさらに広がり荒海山から尾瀬の山までの県境稜線、そして那須連山の左手に見える双子峰は大・小白森でしょうか。
三岩岳から大戸沢岳のスカイラインはもう手の届きそうなところに見えていますが、まだ標高差にして350mもあります。天気も上々、ノンビリ行きましょう。
 

南東尾根オオシラビソの登り

大戸沢岳直下から燧ケ岳方面

南東尾根オオシラビソの登り
1798m峰を見下ろす

大戸沢岳直下から
燧ケ岳方面



 この辺りから尾根の背に沿ってルートを取ると雪を踏み抜いてしまうことが多くなってきます。特に胸まで潜り込んでしまったときには、足元がスカスカして、もしかして今いるところは崖の外に身を置いているのかもって少しばかりパニクってしまいました。もがけばもがく程、雪が崩れてきちゃうんですよね。1900m辺りから尾根の背の若干左手下(西側)、オオシラビソの樹林帯にルートを取るようにしたら踏み抜きは少なくなってきましたが、傾斜が急なところのノーアイゼンのトラバースなので一歩足を滑らせると下の沢源頭部まで落っこちてしまいそうです。

 無木立の真っ白な斜面を緩やかに登りつめると大戸沢岳。2年ぶりの大戸沢岳山頂なので、今登ってきた南東尾根をのんびり眺めて過ごしたいとは思いましたが、ここは風の通り道になっていて、まったりとはできませんでした。

 駒ヶ岳へは、頭だけ飛び出したオオシラビソの幼樹の間を縫うように西北西から北西へと進み、最低鞍部から2098m峰の北側の平坦地から2098m峰の西側鞍部を目指します。最近新雪が降ったようで、一歩ごとに膝まで潜ってしまいます。こんな状態でも新雪にトレースをつけるのは気分がいいことこの上ありません。2098m峰西側鞍部への登りになると風も収まってきましたので、岩の頭がちょこっと出ているところで、ちょっと早めの山ご飯とすることにしました。
 

大戸沢岳直下の登り

2098m峰北側から大戸沢岳(右)と三岩岳(左)

大戸沢岳直下の登り

2098m峰北側から大戸沢岳(右)



 駒ヶ岳の山頂には人の姿が小さく見えて、風に乗って話し声も聞こえてきます。県境稜線の奥には、日光連山から奥白根山の山並みも見えています。こんな景色を眺めながらのまったりラーメンランチはもう最高です。

 本日、山中でのお初の人は、駒への最後の登りのところで、これから三岩岳へ向かうという男女4人の山スキーヤーの方たちでした。
会津駒ヶ岳山頂は、スキーで滑り降りて行く人、つぼ足で登ってくる人、思い思いにランチをしている人で常に20人くらいの人で賑わっていました。ここ駒まで来ると北方の展望も広がって越後三山から只見の山まで見えてきます。こんな360度の大展望じゃあ、またまた大休止ですよね。
山頂標識は「会津駒ヶ岳」の「駒」の字まで顔をだしているから、2年前の5月4日と同じくらいの積雪です。
 

会津駒ヶ岳山頂

会津駒ヶ岳山頂
例年と変わらない積雪量かな

駒の小屋から下山する方向
真ん中辺りで大きく切れ落ちています



 華麗に滑り降りていくスキーヤーを真似して駒の小屋へ雪原を一直線に駆け下りていきます。そして小屋のすぐ裏手からそのままの勢いで雪原に飛び出したら、いやあ〜参りました。足が地につかないんだよねえ。
一歩目でグゥーンと空へ飛び出しちゃったんで、2歩目は軽めに踏み出したら空中遊泳。三歩、四歩目も着地するかしないか程度に浮遊しちゃったんで、こりゃあ〜ほんとにヤバイと思って五歩目あたりで真剣にブレーキをかけたけど止まるわけはありません。このあと数歩くらい浮遊して、強烈な衝撃でやっと足が地面(雪面)に着くことができました。いやあ、ほんとフカフカの雪で良かったなあと思いました。

 この後は慎重に林道終点まで1時間ほどかけて下りてきました。
この間では、ヘリポート予定地からの下りの雪着きが微妙で本日一番の嫌らしいところでした。林道終点から駐車地までは30分もかからないで行けるところですが、まだ時間も早いし、ちょっと山の恵みを分けてもらいながら戻りました。

 今年は積雪が少ないといわれてはいますが、確かに里に近いところでは例年に比べて少ないかもしれません。ただ標高が高いところの稜線に限っては例年通りの積雪でした。

HOME