残雪を踏んで尾瀬から平ヶ岳 2010.05.01-02


【地図】  1/25000 尾瀬ヶ原 至仏山
【コース】
5/1 鳩待峠(15:10)--山の鼻(16:00)(泊)
5/2 山の鼻(4:30)--フタマタ沢(5:48)--ススヶ峰南肩への尾根(6:03)--ススヶ峰南肩1860m付近(6:53)--ススヶ峰(7:08)--JP(7:23)--1920mピーク(7:34-45)--白沢山(8:24-29)--平ヶ岳(9:21-35)--白沢山(10:14-16)--1920mピーク(11:08-15)--JP(11:25)--ススヶ峰北肩(12:00-12:35)--ススヶ峰(12:40)--ススヶ峰南肩1860m付近(12:50)--二俣沢(13:36)--山の鼻(14:43-53)--鳩待峠(16:00)
【天候】 両日とも快晴 【メンバ】 単独

 2007年に景鶴山へ行ったとき、山頂から見た平ヶ岳、その大きな山容に惹かれ、いつかは尾瀬からと思っていました。その3年越しの宿題を今年のGWに天候と残雪の状態に恵まれ、やっと片付けることができました。本当は鳩待から完全日帰りとしたかったのですが、余りにもロングでちょっと自信がないのと、腰の調子がまだ本調子ではないので車中泊ではなく山の鼻に宿泊し、ここからの日帰りとしました。

 1日(土)の午前10時ころ至仏山荘に電話すると、混んでいるけど本日の宿泊には空きがあるとのこと。それじゃあ、今から高速をすっ飛ばして行くことにしましょうか。
12時頃にはGWの高速渋滞は幸いにも解消し、鳩待峠15時着。
一番上の駐車場に空きがあったので停めさせてもらいました。駐車料金は2日間で3500円。ちょっと高めですが至仏山荘で券にサインをもらってくれば1000円のキャッシュバックがあるそうです。
 

ムジナ沢辺りまで偵察 猫又川

 山の鼻までは下りなのでまったく汗をかかずに16時ジャストに到着。宿泊の手続きをし、夕食の時間(17:00)にはまだ時間があったので明日のルートの確認とススヶ峰と大白沢山を眺めにムジナ沢の辺りまで出かけてみました。
ムジナ沢はしっかりスノーブリッジが残っていて濡れずに渡ることができました。
大白沢山はここからはまだ見えませんでした。

 やっぱり小屋はいいですね。布団を被って体を伸ばして寝ることができたので、腰の痛みも疲れもありません。起きたのは3時40分。
ザックを部屋から持ち出して談話室のホットカーペットのところで準備をしていたら、同部屋の方も起きてきて、「昨日の朝は雪だったよ」「いい写真が撮れなかったのでもう一泊した」とのことで、居心地の良いポカポカこたつでその方と尾瀬の話などいろいろしていたら出発は、4時30分になってしまいました。
 

ムジナ沢辺りまで偵察  この川は猫又川です
明日は前方に見える稜線まで
どうやって取り付きましょうか。



 外に出るとさすがに寒いです。
昨日の偵察のときには雪がぬかるんで歩きにくかったですが、今はカリカリで気分良く歩けます。ムジナ沢の先で至仏山の方へ目をやると山頂部は朝日でダイダイ色に染まり、ちょうど山頂の肩に沈もうした月がほのかに白く光っていました。

 猫又川が山肌に一番近づくところでは、トレースが急な山肌をトラバースするように付けられており、まだカリカリの雪質だったのに横着してアイゼンを着けずに突破。いやあ〜、ここが本日一番の難所でした。

 このトラバースを過ぎると柳平。
ここはダケカンバやミズナラの疎林で、川幅もあって尾瀬ヶ原と同じような景観のところです。ここで先行者1名に追い付きました。
もしやこの方も平ヶ岳かなあと声がけしたら、山の鼻テン場から景鶴山へ日帰りということでした。ルートは中尾根から県境稜線だそうです。
残念。中尾根は登りにはいいけど、下りには地形が複雑そうなので今回パスしたルートでした。

 

朝日が至仏山頂部に射しています。

フタマタ沢右岸から尾根への取り付きを探してウロウロ

朝日が至仏山頂部に射しています。
至仏の右肩に月が・・、ちょっと見えづらいかな。

フタマタ沢右岸から尾根への取り付きを探して
ウロウロ。
ここからちょっと下がって山腹をトラバースします。



 再び川幅が狭まると猫又川は右俣と左俣に分岐します。
稜線までの予定ルートは、左俣へ入って地形図で最初に現れる水色水線(無名沢)の左岸尾根からススの南の1800mピークへです。
中尾根の取り付き地点辺りで左俣左岸へスノーブリッジで渡り、少し進むと木に赤布のあるところに左俣左岸へのスノーブリッジがありました。
ここからが本日の目的尾根でたぶん間違いはないとは思いますが、念のため、さらに左俣左岸を遡ってみました。

 間もなくふたつの沢の分岐が現れたので、ここがワル沢とフタマタ沢の二又のところと分かりました。・・ということで、さっきの尾根で間違いはありませんでしたが、戻るのがもったいないのでフタマタ沢右岸から目的尾根へ。ところが、ここの沢沿いのところは雪が厚く積もってはいますが、一歩踏み出すたびにズッポズッポ腰まで落ちてしまうようなところでした。もしかして沢にドボン? 気持ちが悪いのでフタマタ沢の左岸に行ったりいろいろ試みましたが適当なルートが見つけだすことができませんでした。
ウロウロしているうちにフタマタ沢右岸の結構な高巻いたところに点々と足跡があるのを発見。そのトレースのところへ行くと、その踏跡は人間のものではないような気がします。結構な大型の獣のもの? まさか熊じゃないよね!!

 フタマタ沢右岸の踏跡を少し遡って、登りやすいところで右岸尾根へひと登り。
尾根上はミズナラの疎林で気分の良い稜線です。1500m付近にはテントもありました。
やっぱり稜線に上がるのにどこがいいのか考えることはみんな同じです。
ここからはトレースもしっかりあって、予定ルートでは1750m付近で尾根を乗り換えなきゃならない要注意ポイントもありましたが、そこは乗り換えずに至仏〜ススの稜線直下をトラバース気味に進んでススヶ峰の南肩1860m付近に辿り着くように踏まれていました。

 稜線に乗っちゃえばあとは体力勝負です。
もう一段上の平坦地で西から赤倉岳への稜線を合わせ、ひと踏ん張りでスス山頂です。
原から見る至仏山は柔らかい表情の山ですが、この方面からの至仏山は柔らかさの中にもゴツゴツとした険しい姿も見せてくれています。
山頂はとっても広々としています。JP(ススヶ峰・大白沢山・平ヶ岳分岐)へ下りだしてすぐ、北側にはこれから目指す平ヶ岳の姿が現れました。
まだまだ遥かかなたですが、その山容は大きく、そして目的の山が見えたことで元気がでてきます。
 

二俣から至仏〜ススへの尾根を見下ろしています。

至仏〜ススの稜線にでたところです。1880m付近

左俣から至仏〜ススへの尾根を見下ろしています。
尾根は中央の木の後ろにの白いところです。
正面は1736mP 左は背中アブリ山

至仏〜ススの稜線にでたところです。1880m付近
振り返れば至仏山
左俣への尾根は画面中央辺りから左へ。



 1852mピークではテントを撤収中のパーティーがいました。
ススからぴょンぴょン跳ねながら下ってきた姿をみていたのでしょうね。
「早いね」とお褒めのお言葉。平ヶ岳まで行って帰ってくるんですよって話したら、「時間との勝負だね。頑張ってね」ってエールをいただきました。
そうそう、ここは最高のロケーションなんですよ。
原は見えるし、もちろん燧ケ岳だって、至仏山だって、平ヶ岳だって、近くの景鶴山も、大白沢山だって見えちゃうところです。

 1911m東の肩は北へ平ヶ岳、南東へ大白沢山への分岐ポイント(JP)です。どちらの方向もトレースはありました。

 一端下って登り返すと1920mピーク。
お腹がだいぶすいてきたので小屋で作っていただいた朝弁当。おにぎりがちょっとポソポソで堅めですが、まあ美味しく頂けました。
他に、ゆで卵、焼き鮭、お新香、それにチーカマがついていて山では超豪華版です。こちらはお昼のランチタイムに取っておきましょう。
ここで今の自分の体調、それに残しておく体力や帰りの雪質(雪質は朝のカリカリから稜線上でも若干緩んできています)を考え先への行動は10時までとしました。
ここからはちょっともったいないですがこれでもかってほど下っていきます。
下りなのでキックステップでどんどん飛ばして時間短縮を図ることができました。
 

1920mピークから平ヶ岳

白沢山から平ヶ岳

1920mピークから平ヶ岳
いやあ〜まだまだありますね。
1895mP、白沢山、平ヶ岳と続いています。

白沢山から平ヶ岳
平ヶ岳まであと少し。
あと240m登らなくては。ガンバ!



 最低鞍部から白沢山へは160mの登りですが、途中に1895mピークがあったりして適当に休めるので比較的楽に辿り着けました。
帰りに山頂にいらした方に教えていただいたのですが、白沢山にはなんと山名板(県境歩き隊)があるんですよ。・・で、その山名板、ありました。雪の中から出ていたシラビソの枝にちょこんと着いていました。

 これから向かう平ヶ岳には山頂直下で動いている小さな点が3つ見えましたので、私より先行されているは3名の方です。
さて、もうひと頑張りです。
2010m付近には東側に迫り出した雪庇に大きなクレパス。
近づくと雪塊と一緒に谷へ真っ逆さまになりそうです。
ここは西側を辿って、最後の90mの登り。
ガンガンキックステップが効き高度が稼げて気分いい登りです。
ほとんど山頂というときに先行者の一人の方が降りてこられました。この方は、この後、大白沢山を抜け景鶴山でテン泊だそうです。

 そして山頂。
山頂には先行の2人組。
太陽電池パネルのある積雪を測るポールの頭がポツンと雪面から飛び出していました。
そのほか山頂には何にもありません。そしてだだっ広いです。
越後三山も真っ白。会津駒から丸山・朝日岳もいい色をしています。
その後ろに薄っすら見えるのは飯豊連峰でしょうか。
南は至仏山。手前にちょっと気になる赤倉岳。
山頂は遮るものがないのでまともに風が吹きつけじっとしていると寒いです。
15分滞在し下山。
 

平ヶ岳山頂

平ヶ岳からの下り。正面は白沢山です。

平ヶ岳山頂
なんにもありません。そしてだだっ広いです。
後ろにちょこっと見えているのは越後三山。

平ヶ岳からの下り。正面は白沢山です。
左側には大きなクレパスがあります。
クレパスの右の黒い点は人です。見えるかな〜。



 下山はあっという間。まだこのときは脚が残っていたので白沢山まで40分でした。
でも、ここからが辛かった。最低鞍部から1920mピークへの登りがツライの何のって。疲れと雪の緩みからくる潜り込みのダブルパンチで一気に登り詰めることはできなく、ちょっと登っては休みの繰り返しでした。
そんなとき、大きなザックを背負って平へ向かっている単独の方。
この方は70歳だそうです。荷は20kとちょっと。で、巻機までの縦走する予定だそうです。
ひぇ〜凄すぎます。
ちょっと前に登って行った若者2人も巻機だそうです。
このお年寄り(・・って言っちゃ失礼かな)は、脚が攣って巻機山はどうしようかって迷っていらっしゃいました。

 JPでは大きなテントを設営中の5人組のパーティ。
平ヶ岳までこれから行かれるとのこと。雪が緩んでいるから大変そうです。
本日の平ヶ岳は大入りです。20人くらいが登頂しているんじゃないでしょうか。

 この頃になると途轍もなく足が上がらなくなってきているので、これはもしかしてシャリバテかなってことで、先ほどの小休止のとき(1920mピーク)エネルギー補給しましたが、やっぱり登りになるとダメ。ススヶ峰への登り、それは・それは辛いものでした。

 そして12時。ランチ場所と決めていたススヶ峰まで辿り着かないですが、もうここで(スス山頂直下の北肩)でランチタイムとしてしまいました。
そうそう、ここは、山の鼻から平ヶ岳まで歩いてきた軌跡すべてを見渡すことができるロケーションなのですよ。湯を沸かしてカップめん、それに小屋で作っていただいたおにぎりに鮭の切り身などのオカズ。これ以上のない山ご飯でした。
ここで気になるのは眼下に見えるカッパ山から背中アブリ山の稜線とその裾野に大きく広がる外田代。あんなところを歩けたら気分よさげですよ。
 

ススの北肩でランチタイム。 後ろは平ヶ岳

至仏〜ススの稜線から左俣へ下山した地点

ススの北肩でランチタイム。 後ろは平ヶ岳です。
疲れたときは、やっぱり温かいもの、
そしてスープのようなものがいいですね。

至仏〜ススの稜線から左俣へ下山した地点です。
下山した尾根末端は画面左側で急ですが、
画面右端から取り付くといいかもです。



 この大休止で元気回復し軽〜くススヶ峰着。
フタマタ沢右岸尾根には登ってきたときと同じ1860m付近から巻きながら取り付きます。コンパスを合わせるまでもなくトレースが残っていたので辿ることができます。
今朝はフタマタ沢から登ってきましたが帰りはもちろん左俣へ尾根を直進です。
1580m付近で左俣からスキーで登ってこられた2人組がいらっしゃいました。やっぱり同じルートを考える人、ここにもいました。このスキーのトレースは、尾根どおしじゃなくて1530m付近で左方向から登ってきいたようです。私は最後まで尾根どおし。ところが最後の部分が曲者でした。切れ落ちていて。
で、尾根の末端から若干戻ったところから沢(左俣)に降りました。

 朝の柳平は気分の良いところと感じたのでしたが、今は、腐った雪に足をとられ、難行苦行の場所でしかありませんでした。ここは平地で登りじゃないっていうのに、そしてただただ歩いているだけなのに息が上がってしまいます。やっとの思いで辿り着いた山の鼻で水をいっぱいのんでの大休止。

 山の鼻から鳩待まで普段ならなんともない登りなんでしょうが、途中に1回休みを入れて、呼吸を整えながらのとてもとてもツライ登りでした。

 

<おまけ>

[装備]
コフェル、ガスバーナー、ガス缶
ツエルト、ビニールシート、折りたたみ敷物 
ヘッデン2個(予備電池含む)、
コンパス、1/25000地形図、エアリアマップ(尾瀬)
サングラス 日焼け止め 
軍手、冬用グローブ、夏用キャップ、冬用フリース帽子
厚手の雨具、薄手のウインドブレーカ、マイクロフリース2枚、替えの長袖シャッツ、
替えの靴下、ハンドタオル
6本アイゼン、ピッケル、レキポール1本
食料 菓子パン4個 小屋朝弁当(おにぎり2個、鮭、ゆで卵、チーカマ、お新香)
   カップラーメン1個 ブドウ糖飴3個、塩熱飴3個 薄焼きせんべい10枚
   水3L

[補足]
   
※ワカン(スノーシュー)は持って行きませんでした。
ワカンを使うような状況なら日帰りは無理なのでそのときは先に進むのを諦めます。

※アイゼンは6本爪
残雪期なのでクラストしてどうしようもないような所は現れないだろうと思って。
結局、6本も使いませんでした。ただ、ピッケルは常時携帯し、足元がヤバソウなときに活用しました。
また、縦走されている方は、ほとんどアイゼンは装着されていました。

※ピッケルとストック
上記でも書いていますがピッケルはアイゼン替わりにならないまでも、とっさに足元が確保ができますので結構重宝します。で、片手にピッケル、片手にストックという出で立ちで歩いてます。

※食料と水の消費
食べたのは小屋で作ってもらったおにぎり1個半、菓子パン2個、カップラーメン1個
せんべい3枚 飴3個くらい。ちょっと前までは山で食べられなくなることはなかったのですが、最近、食べ物が胃に入らないことが多いです。ちょっとハードな山だからでしょうか。
水は1Lの水とアミノ酸飲料やお茶をペットボトルで2L、計3L担ぎ上げました。
鳩待に帰り着いたとき残りは、水の500mlだけでした。(2.5L消費)

※手袋と帽子は夏と冬用両方持っていきました。
この季節、冬用ばかりだとやっぱり暑くなってしまうので両方ないと・・。
朝方や稜線では冬用。その他のときは夏用でした。

※衣料
マイクロフリースは1枚あればよかったかな。それに替えの長袖シャツや靴下なども余分だったかも。
でも、万が一のときの保険だからね。

※ツエルト
ツエルトは使ったことありません。万が一のとき組み立てられるのだろうか。ちょっと心配です。(^^;

 

HOME