三岩岳から窓明山(初夏) 1997.7.20
 
皆さん、こんにちは。ふーせん です。

昨年の秋、中門岳から眺めて、のんびりした稜線がとても印象深かった三岩岳
〜窓明山へ行って来ました。


【日程】 1997.7.20 (日)
【山名】 三岩岳 2065.0m 窓明山 1842.3m 巽沢山 1162.1m
【地図】 1/25000 檜枝岐 内川 参考図書:南会津・鬼怒の山50(随想舎)
【コー ス】 P----ブナ平分岐------三岩小屋-------三岩岳-------三岩小屋
5:00 6:50 8:30-45 9:30-10:15 10:40-45
--窓明山------家向山分岐-----巽沢山------保太橋-----P
     11:40-12:25 13:20-30 14:05 14:35 14:50
【天候】 曇
【メンバ】 単独


登山口の駐車場へ午前0時30分着。車中泊の恒例のビールで乾杯して就寝。
今日は、ここに来るまで紆余曲折あり。当初は行者小屋でテント泊(1泊)して
赤岳〜横岳〜硫黄岳をグルッと回ってくる予定だったのだが、首都高と中央道
の大渋滞で、昼でまだ府中。プッツンしてUターンして家に帰ってきてしまっ
た。(^^; で、ザックを変え、パッキングし直して仕切り直し。
…というわけで、本日のクルマの総運転時間は11時間!! トホホです。(^^;

ここの駐車場は、スノーシェードの脇にあるため、夜を徹して走る尾瀬行き夜
行バスのゴォーという騒音でうるさい。結構ひっきりなしに走っているので今
日の尾瀬は大入りだろうな。

午前5時 スノーシェードの脇のコンクリを登り、スノーシェードの上を歩い
て鉄バシゴのある登山口へ。
鉄バシゴを乗り越えると、そこは、クルマの騒音と無関係の地。右手に滝が連
続して現れる。大きな沢音が心地よい。ここからの沢沿いの道は、足元がぬか
るんだブナ林の中を行く。

黒桧沢出会からは急登。体調不良で1時間も歩かないうちに休憩。
体から湯気がモアッと立ちのぼっている。道すがら花も2、3種類見つけた
が、バテて調べる気力無し。十分の水分補給と休息で出発。(今日は3L近く
水を飲んでしまった(^^;;))

日当たりの良い水が流れ落ちている傾斜地のトラバースでは、キンコウカ、コ
バギボウシ、モウセンゴケが目を楽しませてくれる。この後、一歩で跨いでし
まえそうな流れなど、無数の沢を渡ってブナ平へ。旧道の方は、枝で塞いであ
る。

登山道を覆い尽くすほどのトンボの大群。ボケッとしたトンボ君は踏んでしま
いそう。マイヅルソウ、ゴゼンタチバナ、モミジカラマツなどを見ながらの急
登。暑い、アツイッ!! 早くビールが飲みたいっ。

三岩小屋直下の湿原は、中央に小さな池があり、コバイケイソウ、ハクサンコ
ザクラ、コイワカガミ、イワイチョウが咲いている。
三岩小屋は、オオシラビソにかこまれた涼しいところ。小屋の中もきれい。
小屋の前の水場で、のどを潤す。生き返った〜〜(^^)

三岩岳へは花の盛りを過ぎた湿原を2箇所通り、山頂へ。
山頂直下で夜行電車とバスを乗り継いできたという単独行の足の速いオジサン
に抜かれる。
山頂からの展望は、靄っていてかろうじて中門岳の稜線が見えるくらい。
日光方面はガスの中。ここから会津駒へのびる稜線は草原状で緑濃く気持ちよ
さそう。そして、ビールで乾杯!! (^^)

窓明山へは、水がしみ出して登山道が沢となっている道を下る。
モミジカラマツの群落が見事。途中の湿原では黄色が色鮮やかなシナノキンバ
イ。稜線上にはクルマユリ。
鞍部の池のある湿原では綿帽子をかぶったワタスゲと青い実が美味しそうなオ
オシラビソ(食べられるのかな??)
山頂直下のキンコウカとコメツツジ主体の傾斜湿原では、木道が整備されてい
ないので、前の人が歩いた後をはずさないよう選んで歩く。

窓明山ではコーヒータイム。
展望は、高畑山の方面のみ。うっすらと田代山から帝釈山のスカイラインも見
られる。下山路の家向山への稜線も気持ちよさそうだ。

だが、快適なはずの家向山への稜線歩きは、予想に反して気持ちいいのは山頂
直下の一部だけ。
ネマガリとブナの中の展望の効かない下り。ムシムシする。(^^;;
道は概ね刈払われているが、テープやペイントの類はない。道標も家向山分岐
と巽沢山にあるだけで、窓明山にも下山路を示す表示はない。

暑苦しいネマガリの中の下りも、家向山の登りの辺りにくると一変する。
太いブナの純林。この辺り、巨木が当たり前のようにどこでも見られる。
所々に苔むした大きなブナが倒れかけている。寿命かな??
巽沢山から先は、ブナにアカマツの大木が混じる自然林。
国道に出る手前の急斜面には、階段が整備されている。階段はキライだが仕方
ない。そして夏草のヤブを越えて保太橋へ。ここから大型バスの行き交う国道
を重い足を引きずり15分で駐車場。


湿原の花は、どこも少し元気がなかった感じです。あと2週間早ければ旬だっ
たんでしょうね。
このコースでは、どこでもブナの巨木に出合えます。特に窓明山から延々と続
く下山路は、ブナの巨木との対面で自然にドップリとつかりながら下りれます。
秋の黄紅葉時期もまた素晴らしいでしょうね。
 
HOME