田代山・帝釈山 1999.5.22
田代山・帝釈山 概略図
【地図】 1/25000 湯西川、帝釈山
【コー ス】 猿倉北登山口9:40--田代山11:00--弘法大師堂11:25--
帝釈山(12:40-13:25)--田代山(15:25-45)--登山口16:40
【天候】 晴
【メンバ】 単独
 猿倉の北側の登山口に着いたときには、田代山林道の10数kのオフロード、そして我が家から4時間半の車の運転で、登りだす前からもうヘトヘト。

 登山口から新道沢を渡りまだ雪の残る枝沢沿いに高度を上げる。雪の融けたところではニリンソウやエンレイソウが咲き出している。
沢から尾根に取り付くと雪も消え急登のはじまり。 白いタムシバやオオカメノキが元気を出せよと励ましてくれる。
小田代付近から田代山  一汗かいて小田代。湿原の周りはネマガリタケで囲まれ、木道脇ではショウジョウバカマ、ハルリンドウが可憐に咲きだして春の装いを感じる。
ここから田代山へもまた急登。フゥッ〜。 高度を上げるにつれ、日光連山が県境尾根越にお目見え。
小田代付近から田代山  
 田代山は雪も融けて、見渡す限りグル〜ッと360度の大湿原。水芭蕉も咲き出している。湿原越しに会津駒の白銀が眩しく輝いている。
弘法大師堂まで行くと辺りは一面の雪原。
大師堂はと言うと社というより、避難小屋。中では大師様に見守れて10人くらいが泊まれそう。
田代山頂から湿原越しに見える会津駒 ミズバショウ・田代山湿原
 ここから帝釈山までは、今までとは一変して雪の中を歩くことに。
所々にあるテープを頼りに、先行者のうっすらとした踏み跡をたどる。踏跡はどっちに行こうか迷っているのか乱れているところもある。
  田代山〜帝釈山
 
 帝釈山頂からは迫力のある日光連山がいい眺め。(^^)
ちょっと立ち上がれば、燧ヶ岳から会津駒、平ヶ岳と、まだ真っ白い峰々が間近に見える。こんな中での山ごはんは、もう最高すっ!!
帝釈山から日光連山  
 帝釈山からの下りは、右手(南側)から日光連山がバイバイと見送りしてくれ、雪を蹴散らしながら快適に高度を下げていく。.1916の平坦地で踏跡とテープを見失ってしまいましたが、辺りをウロウロしてやっとテープを見つけ、ドンマイと先に進む。左手からもまだ日光連山、そして振り返れば少し頭が平らになった帝釈山が見送ってくれてます。ところが、この辺りでは唯一標識のある所を過ぎたとき「帝釈山->」の方面に自分が歩いていることに、このときになってやっと気がつきました。なんで私は帝釈山へ向かっているんだあと、いやあ〜、焦ったのなんのって。(^^; 水を飲み心を落ち着かせ一息ついてから出発。さっきの平坦地ではまたテープを見失ってしまったので、今度は地図とコンパスで確認しながら、帝釈山から通常の倍近くかけて、やっと田代山にたどり着きました。

 こんな訳で田代山にはもう人っ子一人いなくて、広〜〜い湿原を一人占めです。ポカポカの木道に寝っころがって大空を眺めると、雲一つないコバルトブルーの空にとけ込んでしまいそう。

 皆さん、おかしいなあと思ったらヤマカンに頼らず、地図とコンパスで確認しましょうね。また私の時は快晴の良い天気だから大丈夫でしたが、この時期の田代山から帝釈山は、ガスが湧いてきたりして天気に不安があったら止めるのが得策かと思います。
HOME