鳩待峠から笠ヶ岳・至仏山(00.9.21)
【地図】 エアリアマップ 尾瀬
【コー ス】 鳩待峠(8:00)--オヤマ沢田代(9:10-20)--笠ヶ岳(10:25-11:05)
--オヤマ沢田代(12:20-30)--至仏山(13:20-14:30)--オヤマ沢田代
オヤマ沢田代(15:10-35)--鳩待峠(16:25)
【天候】 晴
【メンバ】 単独
鳩待山荘裏の公衆トイレを借りる。なんと水洗で、しかも清潔。
気持ちよく使えたのでチップを奮発しました。(^^ゞ
登山届けを記入して出発。
登山道はなだらかで、少し歩くと木道となります。
この木道の階段道もステップが小さいのでなかなかと歩きやすい。
道の脇に点々とシラビソが点在し、そこを背の高いササが覆いほとんど展望はありません。
ナナカマドの赤く色づいた実が秋を感じさせてくれます。そうそう山の空気も
1週間前とはだいぶ違って少しヒンヤリしてきています。
オヤマ沢田代より分けて笠ヶ岳へ 笠ヶ岳付近から螢池 後方は武尊山
オヤマ沢田代より分けて笠ヶ岳へ 笠ヶ岳付近から螢池 後方は武尊山
オヤマ沢田代で至仏山への道と分けて笠ヶ岳へ。
ところどころでドロドロとぬかるんでいますが、歩きやすい道です。
この辺りはオオシラビソの香りが漂い良い感じですね。
悪沢岳からの下りは東面が原の斜面で日光連山の眺めが良いです。
正面にはこれから向かう小笠、そして笠ヶ岳と並んで見えています。
小笠をまいて、武尊山がだんだん大きくなると、笠ヶ岳の基部です。
黄色いペイントに導かれて直登コースを行きました。笠の形だけあって最後の部分はさすがに急登です。踏跡はところどころで薄くなりますが、最後にハイマツをちょっとかき分けると山頂です。

山頂は、平日にもかかわらず、8人も。眺めはすこぶる良いです。(^^)
山頂にいた皆さんと、あっちが八海山、あれが谷川岳、苗場山と山座同定。
カップラーメンとおにぎりでこの風景をおかずに少し早い昼御飯。
いやあ、こんなに眺めが良いと食も進みます。(^^) 
足元の片藤沼と螢池はキラリと愛くるしい瞳で輝いています。
笠ヶ岳付近から至仏山・燧ヶ岳を望む 至仏山へはオヤマ沢田代まで戻り山頂を目指します。
階段道など整備されていて快適です。ここまでで見かけた花はリンドウ、それにトリカブトの青い秋の花のみでした。
花の至仏山も、さすがにこの時期だともう店じまいというところでしょうか。

小至仏から至仏山へは稜線歩き。
陽ざしはジリジリしていますが、風はからっと秋色です。
こんな天気の中で、ここを歩いているだけでほんと幸せを感じちゃいます。
笠ヶ岳付近から至仏山・燧ヶ岳を望む  
至仏山は3回目になりますが、そのいずれも展望が良かったという記憶がいくらか残っていましたが、今では曖昧なものになっていまていました。
…が、山頂に着いてみると、過去に瞼に焼き付けていたものをしっかり思い出しました。(^^)

平ヶ岳がすぐそこ、原と対峙して燧ヶ岳、いやあほんと良い眺めです。
遠くの山はモヤッとしてきましたが、それはそれで良い感じです。ちょうど越
後の山々や日光連山が雲海にポッカリ浮かんでいるようです。
何人かいた人もいなくなり、ひとりぼっち。静かな山頂はまた格別です。
こちらではコーヒーを入れパンで、今日2回目の昼御飯。
コーヒーの香りが山頂を包みます。

快適にオヤマ沢田代まで下りてきてベンチで少し横になってみました。
足元には尾瀬ヶ原が広がり、目を閉じればササの葉の音のみの静寂な世界。いつの間にか眠り込んでしまっていました。
ベンチに日が陰ってきて少し肌寒くなったので時計を見ると20分くらいウト
ウトしていました。ここからも快適に下って鳩待峠。


笠ヶ岳は思ったとおりに眺めがすこぶる良く、そこまでのアプローチも変化があって楽しめます。小粒ながらなかなかと味のある良い山でした。

今日は一日中展望を欲しいままに、そして日帰りですが、ゆったりとした時
間を使わせていただきました。山と天気に感謝です。
HOME