寒〜い!!美濃戸から赤岳 03.12.13

【地図】 1/25000 八ヶ岳西部
【コー ス】 美濃戸(7:20)--行者小屋(9:45-10:20)--中岳・阿弥陀岳分岐(11:30-40)--赤岳(12:10-35)--中岳・阿弥陀岳分岐(13:00)--行者小屋(13:35-14:05)--美濃戸(15:30)
【天候】 晴のち曇り 【メンバー゙】 単独

 美濃戸口から美濃戸への荒れた林道は雪があるものの、この程度の雪質ならスタッドレスタイヤに履き替えてあるので問題はありませんでした。

 やまのこ村に車を止め南沢を行く。
南沢右岸沿いの道から直角に曲がって山腹を巻きながら高度を上げていくところでは、真っ直ぐに雪の上に着けられた踏跡を追ってしまい、だいぶ時間をロスしてしまった。(^^;
行者小屋が近づくと雪の積もった南沢の河原歩き。河原の中にポツンポツンとある木の樹氷が綺麗。正面の赤岳から横岳への稜線には、真新しい白雪が覆い、そこへ朝日が当たって神々しく輝いています。単調な南沢でしたが、こんな景色をみせられちゃ、否が応でも気合いが入ってくるよね。(^^)
 
南沢から横岳方面 中岳分岐から赤岳

南沢から横岳方面

中岳分岐から赤岳


 行者小屋でオーバーズボンを履きヤッケを被りストックをピッケルに持ち替えます。今シーズンお初の冬山なので、ちょっとした身繕いの間でもジッとしていると寒くて寒くて。(^^;
 先行しているのは、5人組のパーティー。
ここからはグッと積雪も増えてくるので先行パーティーのトレースはありがたいのですが、中間地点あたりで先行組がアイゼンを着けている間に抜き去ってしまいました。
文三郎道の網階段は、下部の方ではまだ完全に隠れてはいないのでアイゼンを着けずに、このまま進みます。この先には下山者のトレースはあるものの、歩幅が合わないのでラッセルをしているようなものです。
傾斜も増して踏ん張りが効かなくなってきたところで、こちらもアイゼンを装着。

 直に中岳・阿弥陀岳分岐。ここから赤岳への登りはクサリ場。
まだ、クサリが雪に埋もれていないので大助かりです。左手にクサリを掴み右手でピッケルを握りしめ、グングン高度を上げる。さっきまで青く澄み渡っていた空が、俄に黒雲が覆い、頭上の赤岳岩峰群辺りでは雲が相当な早さで流れています。
そして山頂。山頂には人っ子一人いませんでした。山頂は予想どおり強風が吹き荒れ、阿弥陀岳や横岳は、見えたり見えなかったりで、景色が次から次へと移り変わっていきます。
初夏の頃、小屋の人が屋根に布団を干していたのが嘘のようですね。

 
中岳分岐 行者小屋から赤岳・阿弥陀岳

中岳分岐 下へ文三郎道が続いています

行者小屋から赤岳・阿弥陀岳


 下山は同じ道を戻ります。
トレースがハッキリしていて、視界もあるのでルートをミスする心配はありません。それでも、最初のうちはクサリの連続なので気を引き締めなくてはなりません。
下の方に文三郎道分岐の道標が見えてくるようになれば一安心です。

 文三郎道の下りは網の階段が完全に雪で隠れていないところもあるので、アイゼンを引っ掛けないようにです。右手の赤岳への斜面にはバリエーションルートで赤岳を狙っている人達でいつの間にかいっぱいになっていました。赤岳山頂はこれからが賑わうのでしょうね。登るときにはツボ足程度だったトレースも今はしっかり踏み固められているので快適に斜面を下っていけます。行者小屋には色とりどりのテントが 沢山張ってありました。

 本日一番気を遣ったのが南沢の下り。
思いがけないところで登山道が氷化しているし、積雪が少ないのでアイゼンを着けっぱなしって訳にもいかないしねえ。

 帰りに凍えた体を鹿の湯で芯から温めてきました。ここは洗い場が広くておまけに露天風呂もあって、しかもリーズナブルな温泉。八ヶ岳の帰りはいつもここです。(^^)

初冬美濃戸から赤岳写真集

HOME