ブナ立尾根から烏帽子岳・南沢岳 03.10.11


 NGBさんから秋の烏帽子岳は最高だよとの話しを聞いてから、行くならば秋の真っ盛りの時と狙っていました。・・が、秋は行きたい山があっちこっちのにあるんだよんねえ。当初はニゴリ沢から皇海山に行こうかと思ってネットで山行記録を調べていたのですが、おっと濁(ニゴリ)沢から烏帽子岳のページを見つけてしまいました。烏帽子岳の絵は綺麗だよねえ。そして地形図をよ〜く眺めてみると烏帽子岳の北側に風情のありそうな小ちゃな池が点々とあるではありませんか。こりゃあ行くっきゃないよね。

【地図】 1/25000 烏帽子岳
【コース】 高瀬ダム(7:25)--2208三角点峰(9:40)--烏帽子小屋(10:35-45)--烏帽子岳分岐(11:10)--烏帽子岳山頂(11:25-35)--分岐(11:50)--四十八池(12:00-10)--南沢岳北峰(12:35-45)--ニセ烏帽子(13:25-14:10)--烏帽子小屋(14:20-25)--三角点峰(14:55)--2000m付近(15:10-25)--ブナ立登山口(16:15-20)--高瀬ダム(16:35)
【天候】 薄曇り 【メンバー】 単独

 7時過ぎに七倉の駐車場に着いたときには、高瀬ダム行のタクシー待ちは長蛇の列ができていました。それでも列に並ぶと回転が早く、しかも運良くタクシーの相乗りをさせていただき高瀬ダムへ。ダムを渡りトンネルを抜け、不動沢に架かる吊り橋を渡って白砂の河原におります。濁沢の突き当たりからは、その名前のとおり白く濁った水が大きな滝から流れ落ちているのが見えました。濁沢の右岸にブナ立尾根の登山口があります。

 のっけからの急登。ブナ立尾根のブナはというと、一面がブナの木というほどではありませんが、所々に大きな木があります。この辺りはまだ色づいていませんでした。
最初は金網の階段、その後には一歩一歩が小さくてしかも足を乗せるステップがしっかりしている登山道。うーーん、これならグイグイ行けるなあ。・・と思っていられるのも最初のうちだけ。やはり名にし負うブナ立尾根、10分も歩かないうちに汗は滴り落ち、息はゼイゼイ。(^^; 1700m付近から右下(北側)に見えていた濁沢が後ろとなって尾根は南向きになります。どこまでも続く急登に辟易してへたり込んでも、足を上に引き上げない限り終わりはありません。2000m近くで、突然!!視界が開け、烏帽子岳から不動岳への稜線が目に飛び込んできました。そこは南沢乗越から一筋の線となって谷底へ落ち込んでいる濁沢を中心に左右に一枚のふすま絵が立てかけてあるようです。それもとびっきり煌びやかな絵です。
 

ブナ立尾根2000m付近から ニセ烏帽子から野口五郎岳方面

ブナ立尾根2000m付近から
烏帽子岳の稜線

ニセ烏帽子から野口五郎岳方面
(裏銀座)


 展望のない2208.5峰の三角点を過ぎるとやっと傾斜は緩んできます。もうここまで来れば小屋まではもう一息です。そうそう、登山口から小屋まで1から12までの番号がふってあるのでいい目安になります。この辺りは何番って書いてあったかなあ。チト疲れ気味だったので番号の記憶がありません。

 2551峰を乗越して西側へほんの少し下ると烏帽子小屋。ここからの眺めは、素晴らしいの一言です。正面に薬師岳。薬師岳の3つのカールは端正ですね。南に野口五郎岳へと続く裏銀座の大きな尾根。山並みがみんな秋色に輝いていました。この景色の出現はほんといきなりなんです。今まで黙々と急登に耐えていたのが、この景色に出会って、疲れなんか一気にどこかへすっ飛んでいってしまいました。(^^)

 烏帽子岳へは、緑のハイマツの絨毯の中に付けられた真っ白な砂の道を緩やかに登っていきます。この稜線上ではカラマツが今が盛りとばかりに黄金色に輝いていました。ニセ烏帽子まで来ると正面に烏帽子の奇怪な岩峰群が目に飛び込んできます。うーーん、あんなところのてっぺんまで行けるのかなあと心配になります。ニセ烏帽子から花崗岩の白砂の道を駆け下り、船窪岳への縦走路から左に分けハイマツの中の道を緩やかに登っていきます。岩塔の基部からはクサリで直上して、岩棚を右にトラバースし、先で折り返して左にトラバースします。岩にちょうどいい具合に足場が確保されていますが、なかなかの高度感があって楽しめるところです。「烏帽子岳」の山名標識の所からクサリで2mくらいよじ登るとてっぺんです。山頂は足を2本置くだけのスペース。足元には遙か東沢谷まで黄色く彩られて絶景なのですが、スパッと切れ落ちていてめまいがしそうです。おまけに強風が吹き付けいるので写真を撮るにも煽られてビビリまくりでした。(^^;
 
ニセ烏帽子から烏帽子岳 四十八池と南沢岳

ニセ烏帽子から烏帽子岳

四十八池と南沢岳


 船窪岳への縦走路まで戻り、さらに緩やかに下ると、そこは四十八池。深まりゆく秋の気配漂う湿原、池がぽつんぽつんと点在してコンパクトな景色ながらも、思ったとおりの雰囲気のいい所です。南沢岳南峰へはガレをザクザクと急登します。緩やかに下って登り返すと、三角点のある南沢岳北峰です。そこには6時間かけて船窪小屋からやって来られたという4人のパーティがおられました。この南沢岳直下が足場が悪くてメチャメチャ怖かったとその方々は話しておられました。展望の方はというと正面に立山連峰が大きく、その右肩には剱岳も見えていました。北にドーンとでっかい山容の登行欲がわいてくる山が見えます。こちらは先ほどのパーティーの方に教えて頂いたのですが、針の木岳とのことでした。

 ニセ烏帽子まで戻り少し遅くなりましたが山ごはん。ここから見る烏帽子岳が一番スマートです。そのお姿に見とれてのんびりしてしまいました。

 ブナ立尾根の下山では、日が陰りだして空も薄雲に覆われているにもかかわらず、いやに尾根が明るいのです。登りの時には気がつかなかったのですが、小屋から2000m付近までは黄葉が最高潮。登山道は黄色く色づいた葉のフィルターを透した光で溢れ、その性で登山道が明るいのです。おまけにその光がやんわりと体の中にまで染みこんでくるようでとても気持ちがよいです。

 でもねえ、ブナ立尾根はやっぱりブナ立尾根だわ。2000mより低くなってからはもう歩くのが嫌になってしまうほど、下っても下ってもなかなか登山口にたどり着きませんでした。膝ががくがく。登山口の水場で冷たい水を口に含んでやっと人心地がつきました。

 

HOME