麦草峠からニュウ・天狗岳 2005.9.30
【地図】  1/25000 蓼科
【コース】 麦草峠(8:40)--白駒荘(9:10-15)--ニュウ(10:15-35)--中山峠(11:20)--東天狗岳(12:05-50)--西天狗岳(13:00-05)--黒百合ヒュッテ(14:15)--中山峠上(13:25-35)--高見石小屋(15:35)--展望台(15:40-45)--丸山(16:05)--麦草峠(16:45)
【天候】 曇り時々晴 【メンバ】 単独

 中央道・須玉ICからR141を清里・小諸方面へ。松原湖への標識に導かれ稲子湯分岐を見送り、小海スキー場を抜けるとR299だった。程なく麦草峠の道路標識、麦草ヒュッテへの道を左に見送くった、国道沿い100mほど先の左側に公共駐車場があった。

 空はガスに覆われていましたが、麦草ヒュッテから白駒池まで下りてくる間に青空が見えてきました。この辺りは山というより観光地なんでしょうね、木道、そして池までの道がよく整備され、街を歩いているようでした。白駒池を左手に見ながら池を半周しニュウへ。幹の太さ30cmくらいのシラビソが均一に育っている森をなだらかに登っていくと、.2131。ここは、湿原となっていていますが、ちょうど今の時期は花が全く咲いてなく、草紅葉にもなってなくて、閑散としていました。
 
ニュウから白駒池 シラビソの森の中の道 ニュウ付近
ニュウから白駒池 シラビソの森の中の道 ニュウ付近


 ニュウへは湿原から200mの登り。傾斜は徐々に急になりますが、シラビソの森をジグザグに高度を上げていくので、そんなに疲れは感じません。累々と重なった岩をよじ登ると2351.9峰、ニュウ三角点です。眺めはピカイチ。眼下にはさっき歩いてきた白駒池が、樹林に囲まれてコンパクト。ここから池の眺めは、なかなかと風情がありました。
うねうねと続く樹林が北横岳から大岳まで続き、その稜線の肩にぽつんと蓼科山の頭が見えていました。反対側を望むと富士山の頭が雲海の彼方にぽつんと一つ浮んでいました。これから向かう天狗岳はというと、火口縁をグルッと回った遙か先に、稲子岳の頭越しに望めました。

 中山峠へは爆裂火口の縁を歩くことになりますが、相変わらずのシラビソの森で南側が断崖絶壁となっているようには全く感じさせません。稲子岳とこの火口壁とで囲まれた谷底は、緑あふれる草原状の平坦地となっていて行ってみたくなるような所ですが、地形図を見ると、とてもそこまでのルートが取れそうにありません。右(西)から高見石小屋からの道を合わせ少し下って行くと中山峠。峠に着く少し手前は、天狗岳を形よく眺めることができるビューポイントです。

 中山峠から天狗岳は標高差250m。程なく森林限界を超え一気に展望が広がってきます。振り返ればニュウ。こちらから眺めると、ニュウ(乳?)と言われる所以がそのお姿から納得できます。
 
天狗岳からニュウ 赤岳と雲海に浮かぶ南アルプス


 東天狗岳からは硫黄岳から赤岳・阿弥陀岳の稜線はクッキリ見えますが、雲海が2000m付近で蓋をしてポツンポツンと島のように見えています。北アルプスも南アルプス、中央アルプスも、浅間山も、みんな一つひとつの島。こんな景色を地元川上村から登ってきたオジサンは、雲海に浮かぶ島々の方が目障りなものを隠してくれて最高の眺めだと仰ってましたが、私は、雲一つないクリアな景色が一番だと思うんですが。
そして、オジサンの説明によると、北岳と甲斐駒の間に小さな半円型に見える山は、塩見岳でそこまで滅多に見られることじゃないって、本日の展望を絶賛しておりました。
よくよくこのおじさんの話を伺っていると、このオジサンはただ者ではないです。稲子湯辺りを散策していて、手ぶらでパン一切れだけを持って登ってきてしまったようで、地元ということもあり、天狗岳をはじめ八ヶ岳へは年がら年中、登っていらっしゃるとのことでした。まあ、お宝展望の塩見に出合えたのだから、今日はついていると言えばついているのかなあ。
 
天狗の奥庭  帰りは、登りだしの標高(麦草峠:2120m)が高かったので、もうひと登りしてからということで、前方に見える西天狗岳ピストンして、スリバチ池経由の黒百合ヒュッテです。ひょっとしたらスリバチ池に写る天狗岳が見られるんじゃないかと期待していたんですが、しっかり忘れていました。スリバチ池へのコースは、足下が特に不安定な下りなんでした。西天狗ピストンで徐々に足にきて、スリバチ池への下りの天狗の奥庭と呼ばれるところは、飛び出た大岩の上を飛びながら、また乗り越えながら進むので、疲れの溜まった足では辛いです。池の水は干上がっていて、おまけにガスが立ちこめ天狗岳の姿は見えなくなっていました。残念!!
 
天狗の奥庭  


 足へのダメージはこれだけじゃ終わりませんでした。中山からの高見石小屋への下り。ここも比較的大きな石がゴロゴロと登山道を埋め、適当に石と石を渡りながら下っていくのですが、本日の石は湿って滑りやすく、飛び移る石を目で追いながら、そしてバランスを取りながらなので、結構神経を使います。

 高見石小屋から直ぐ上に展望台が見えているので、ちょいとのつもりで登ったのですが、ことのほか疲れました。大岩と岩の間を体を引き上げながら登りついた展望台からは、ガスの間からちょこっと白駒池。もちろん、ここからも池はナイスビューなのですが、ガスが晴れていたら、きっと素晴らしいパノラマが広がっているのでしょうね。ちょっと悔やまれます。

 賽の河原への道を左に、白駒池への道を右に分け、大岩混じりの急登を少しで、木祠の丸山神社のある丸山山頂。厚い雲で空が覆われ今にも雨粒が落ちてきそうだったので先を急ぎます。麦草峠は相変わらずガスで、ガスに煙る草原は朝と変わらない景色でした。

 この日は平日と言うこともあり、人気の八ヶ岳にありながら人がほとんどいない静かな山を楽しむことができました。下りで登山道の岩が濡れてバランスに神経を使って歩きづらいなんて思ったりしましたが、ここ北八は、本当は、ゆっくり、ゆっくりなんですよね。タイムにとらわれながらガンガン歩くって感じじゃなくて、鬱蒼と茂る針葉樹の森、苔むした大地をじっくりと堪能してこそのものなんじゃないでしょうか。残りが北横辺りで八ヶ岳を歩いたことになりますが、忙しない山歩きにはしたくないとは思っていますが、さて、どうなるやら。
 
HOME