野反湖から堂岩山・白砂山・八間山 2005.09.17 | ||||
【地図】 1/25000 野反湖 【コース】 野反湖白砂山登山口駐車場(8:40)--地蔵峠:切明・和山分岐(9:15)--地蔵山:1802峰(9:40-45)--堂岩山・八間山分岐(10:40-55)--白砂山(11:50-12:45)--堂岩山・八間山分岐(13:35-40)--1895峰(14:30)--八間山(15:00-20)--池の峠P(15:55)--池の峠1619.8m(16:05)--登山口P(16:15) 【天候】 晴時々曇 【メンバ】 単独 R145をJR長野原草津口駅の先で右折し六合村へ。国道は途中からR292からR405へ、和光原の集落を過ぎるとグングンと高度を上げ、野反峠へ。ここで一気に目の前が明るくなり、青々と水を貯めた野反湖を中心にグルッと緑豊かな山々に囲まれてた牧歌的な景色が目に飛び込んでくる。こんな景色を見せつけられちゃ途中下車せずにはいられない。ここは日本的な風景ではなくて、なんとなく欧州的、行ったことはないけど、それもアイルランド的な原野の風景を思い浮かべてしまうところだ。 白砂山登山口となるのは、ここからさらに湖岸を北上した野反湖バス停終点。駐車場の東側から登り始め、直ぐに下るとハンノキ沢。ここには地形図に橋記号があるところ。記号のある橋といっても、細い丸太を4本組んで対岸へ渡しただけのもので、歩くたび軋み、途中濡れているところもあって滑りやすく、緊張するところだ。 |
||||
|
||||
標高差170mを登ると、堂岩山へ続く尾根の西端で、「切明、和山」と「白砂山」の分岐標識のある地蔵峠。切明への道はなかなか立派。ここも国道なのか。R405は野反湖で途切れてはいるが、魚野川源流域を飛び越えて秋山郷から、またR405が復活している。 堂岩山へは高度差300mの登りで、なだらかに登ったり下ったりしながら進む。山から久しく遠ざかっていたので、鈍った体を山に慣らさせるためには、ちょうど良いところだが、展望もほとんど得られなく、ひたすら樹林の中をアップダウンするので些かウンザリする。堂岩山三角点は樹林に囲まれた平坦地で、山名標識は控え目なので、地図を注意深く読んでいないと通り過ぎてしまうようなところだ。 山頂からほんの少し下りた八間山分岐からは、この山行中一番の展望が得られるところ。2042峰から白砂山へ続く稜線はハイマツの中に一本筋のとおったヤセ尾根で、山頂直下からは大きな弧を描いて突き上げる尾根がなんとも格好良い。この稜線南側は猟師の沢へ続く笹で覆われたなだらかなところで、稜線と山腹と白砂山の風景を額縁にしまい込んでしまいたいほど絵になってる。 2042峰へは一度下ってハイマツの中を涼しい秋風に吹かれながら進む。所々に水溜まりがあってグチャグチャ。この稜線は、思ったとおり展望の尾根。縦走路すぐ北側には、渋沢を隔てて、根張りのドッシリした双耳峰の八十三山。緑濃いスカイラインと山頂部から一気にガレ落ちている荒々しい山肌を持つ八十三山は、是非とも堂岩山から稜線を辿って行ってみたい山だ。 小さなアップダウンを2回繰り返すと、白砂山への登りとなる最低鞍部。 ここから山頂までは標高差200m弱。 疲れた体には、堪えるが、展望が何よりもの元気の源。 足下にはハクサンフウロ、オヤマリンドウ、コゴメグサ、そしてオオカメノキの実は赤から黒く少しばかり熟しており、夏と秋が同居している。 |
||||
|
||||
白砂山頂は、北から西にかけてが低灌木に覆われ10人も腰を下ろしたら一杯になってしまうほど小さな山頂。佐武流山は、もう目と鼻の先。その後ろ(北)には苗場山。これらの山はすぐにでも行けちゃいそうに見えるけど、第一級の藪が行く手を阻んでいる。佐武流の西には、端正な三角形をした笠法師山。その延長線上にギザギザな形の岩菅山。 横手山山頂にはヒュッテが見えている。 そうこうしているうちに、視界は南側からガスで閉ざされてしまい、とうとう北側も眺望が得られなくなってしまった。 堂岩山からは分岐を八間山方面へ南進。 1944峰までの稜線は残念なことにガスで遠望は利かないが、視界は開け時折白砂山から上ノ間山の稜線がチラッと見えている。登山道の笹は、しっかり刈り払われており気持ちよく歩ける。1944峰からは150m下って、ちょこっとしたピークを上り下りし、100m登り返さなければならない。たかが100mの登りだが、されど100m。疲れた体には前方に見える1895峰はとても大きな山にも思えてしまい辛いところだ。1820ピークの辺りでは、オオシラビソの果穂がたわわに着いた枝がポッキリ折れ、登山道脇に落ちているのを幾つも見かけた。これって自然と落ちるわけないよね。誰かが強引に枝を折ったとしかか思えないけど、実はオオシラビソの木の高いところについているので、人間の仕業じゃあない。・・というと動物?・・ちょっとミステリー。 |
||||
|
||||
1895峰からは、また視界が開け1930ピークと1920ピーク越に少し見えているのが八間山で、気分良く歩ける稜線だ。1930ピークの登りでも笹はしっかり刈り払われてはいるが、ゴソッと登山道脇の藪に何かが逃げていく音が・・。この音は鳥が藪に飛び込んだ音じゃない。何か長いものが藪の中を移動している音で、これはもちろんヘビ君に違いない。 八間山山頂は、笹で覆われ、北から東方向に展望が開け、朽ちかけた小屋越に白砂山から上ノ間山の稜線が見える。 八間山から池の峠へゆるやかに下っていく。1631峰の辺りは、本日の山行中で一番の花の濃いところ。リンドウがびっしりと咲いて登山道を彩ってる。池の峠駐車場からは遊歩道が峠に続いており、池の峠(1619.8峰)は、のんびりと野反湖を眺めるにはよいところ。ここからは笹の切り開きの中を一気に下ると野反湖駐車場だった。 |
||||
HOME |