大河原峠から蓼科山&双子山 2005.08.19
【地図】  1/25000 蓼科山
【コース】 大河原峠(8:35)--将軍平(9:35-40)--蓼科山(10:10-35)--将軍平(11:55)--天祥寺原・竜源橋分岐(11:55)--天祥寺原・亀甲池分岐(12:10)--大河原峠(12:50)--双子山(13:10-14:10)--大河原峠(14:25)
【天候】 曇り時々小雨 【メンバ】 単独

 蓼科山は、竜源橋、箕輪平、蓼科牧場、七合目、大河原峠といくつか登山口があるが、その中でも最も歩き始めの標高が高くて(2090m)、お気楽に行ける大河原峠からとした。

 諏訪ICで下り、白樺湖から蓼科牧場を抜け、今は通行料が無料となった夢の平林道を進み、御泉水、七合目登山口と見送り、てっぺんにちょこんと祠が見えるトキンの岩を過ぎると大河原峠。峠ではガスが立ちこめポツリポツリと雨が降り出していた。
本日の行程を考えながら、コンビニで調達した蕎麦を啜る。まあ、こんな天気なので行けるところまでかなあ。カッパを羽織るほどでもないのでザックカバーだけで歩き出します。ここの峠は花がいっぱい。ハクサンフウロ、それにマツムシソウも。このマツムシソウの薄い青紫色が山腹を覆うようになると、何か秋めいた感じがしませんか。

 シラビソの幼木の間の急登を少し、あとは緩い針葉樹の斜面。ミルク色の幕で閉ざされた空からは、時折、雨粒が纏まって落ちてきます。重たそうな空とは裏腹に、身も心も、久々の山ということもあり、晴れ晴れです。前掛山(2353.6)三角点から続く道と合わせ、なおも平坦な登山道を進むと、目の前が開け、そこは将軍平。家族連れが蓼科山荘の前で休んいました。ちょっとの休憩の間に、御泉水、蓼科牧場方面からの登山者が何人か上がって来ます。
 
大河原峠から将軍平へ 山頂近くから蓼科山荘方面
大河原峠から将軍平へ
ガスに煙るなだらかな登山道 
山頂へあと僅か
蓼科山荘方面を見下ろす


 ここから山頂までは急登。大岩混じりで、ちょっと濡れていて滑りやすい。山頂まで5分と書いてある標識辺りから時々ガスが風で飛ばされ、うっすらと下の蓼科山荘が見えることも。ただ、この山頂まで5分の標識は当てにならない。5分とは空荷での時間でということなのか。急登をこなした後では、ちょっときつい。山頂の手前には蓼科ヒュッテが建っていて、風力発電機の羽の風切り音がしている。おや、小屋の中からピアノの調べがもれてきているではないでしょうか。この音って本物のピアノ? オーディオだとしても、なかなかいい音色です。ここに泊まって、ピアノの調べを聞きながら、夜空を眺めたらどんな世界が開けるのかなあなんて想像しながら山頂へ。

 山頂は残念ながら真っ白。時折、ミルク色した天を裂いてほんの少しだけ青色が見える。
ガスが晴れることを期待しながら大岩を跨ぎながら展望台方面へ。途中には蓼科神社の石祠が建っています。石室は大正12年建立と新しいですが、脇に乗った小祠は風化が進んで文字が読みとれずもっと古い感じでした。展望台のところで展望板に乗ったりしながらガスが晴れるのを待ちましたが、全く白一色から変わらずでした。
 
蓼科山頂 蓼科神社 蓼科山荘から天祥寺原への下り
蓼科山頂
山頂は広い 真っ白で展望はなし
蓼科山荘から天祥寺原への下り
岩ゴロゴロで歩くづらい


 蓼科山荘まで慎重に下りてきたところで、さて、これから先はどうしたものでしょうか。こんな天気ではありますが、雷は、まだこの時間帯ならやってこないだろうし、もしかしたら劇的に天気が好天することもあり得るかもと、とりあえず、当初の予定通り、北横岳へ向かうべく、天祥寺原方面に歩を進めることとしました。

 気分の良い針葉樹の登山道をグングン下りていきます。ところが、下りるに従って大粒の雨が・・・。カッパを着て、さて、気を取り直して出発。
急な斜面を過ぎるとなだらかな沢状の下り。ただねえ、ここは、岩がゴロゴロしていて足の置き場に神経を使い、何とも歩きづらい。しかも下りても下りても大岩、小岩がゴロゴロ。こんな下りは嫌になってしまう。雨も上がってきたので、カッパを脱いだら、笹原。ビショビショになりながら笹を漕いて行くと天祥寺原・竜源橋分岐。
 
天寺祥原 双子山(ホーロク平)
天寺祥原
一面の笹原の平坦地
双子山
ホーロク平


 天祥寺原は一面を笹原で覆われた平坦地で、原の真ん中をほんの一筋となった滝ノ湯川源流がせせらぎ、登山道の周りには、行く夏を惜しみ、来る秋を今かとばかりに花が咲き誇っている別天地。こんななだらかな斜面がずうっと大河原峠まで続いているのだからたまらない。これじゃあ、もう北横岳へ行こうかという気も失せちゃうよね。もちろん亀甲池分岐でも真っ直ぐ大河原峠を目指す。
峠までで見かけた花は、アキノキリンソウ、ギボウシ、マルバタケブキ、オヤマリンドウ、ノアザミ、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、ワレモコウ。
そうそう、ワレモコウって花は、名前といい、色・形といい、何とも秋の風情にピッタリの花だと思いませんか。
峠が近づくと昆虫採取網を持った親子3人連れが草原を散策をしていました。

 さて、天気はまだ持ちそうだし、天祥寺原からの登りの時、ずうっと正面に見えていた端正な山、双子山が気になり、そして、まだ山ご飯も食べていないことだし、どうせなら山頂で食べたい・・ということで、双子山へ。

 ロープで仕切られよく整備されたガレた登山道。こちらでは一際大きなマツムシソウが足下を彩っています。ほんの20分で山頂。山頂は平らでホーロク平と呼ばれているところ。ガスがさあッと引くと足下には双子池の片割れの雌池が見えてきますが、やはり蓼科山はガスの中。

 こんな景色に見とれていると、重たそうなカメラを担いだカメラマン氏が登って来られました。このカメラマン氏はプロ写真家の中村成勝氏で、雑誌(大人の遠足)の北八特集の取材をされていたところだそうです。で、双子山の絵を撮りたいのでモデルになってくれないかとのこと。いやあ、こんな無粋な者でもモデルになれるならばと喜んでポーズをとりました。そしたら、普通にしていてだって。うーーん、これが一番難しいんだよねえ。
氏は前掛山のガスが引いたところで何枚か写真を撮って下りて行かれました。
撮って頂いた写真がボツにならなければ、雑誌が発行されるのは来年の6月とのこと。楽しみです。

 北八方面の山歩きは初めて。いつもは遠くから蓼科山を眺めていましたが、今度は、間近から蓼科山を眺める山旅、そして池を巡る山歩きを、天気のいいときにでも再チャレンジってのもいいかもです。
 
HOME