青木鉱泉から鳳凰三山 2006.10.08
【地図】  1/25000 鳳凰山
【コース】 青木鉱泉駐車場(5:15)--南精進ヶ滝(6:42)--鳳凰の滝(7:10-15)--白糸の滝(7:55)--五色の滝(8:15-25)--鳳凰小屋(9:05-15)--賽ノ河原(10:00-05)--地蔵ヶ岳(10:20-25)--賽ノ河原(10:30)--観音ヶ岳(11:30-45)--薬師ヶ岳手前の鞍部(12:00-20)--薬師ヶ岳(12:30-55)--中道2100m付近(13:50-14:05)--林道交差1600m付近地点(14:35-40)--林道終点1270m付近・中道登山口(15:05)--青木鉱泉駐車場(15:35)
【天候】 快晴 【メンバ】 単独

 久々の山歩きは鳳凰三山。鈍った体で果たして日帰り縦走できるのかとちょっと心配になりますが、そこは気合で乗り越えてしまおう。韮崎ICで下り、途中のコンビニで食料を調達し、青木鉱泉への新しい取り付き道路(鈴嵐林道)で深夜12時頃駐車場に着くと、ほぼ満車状態だった。ちょっと傾斜があるところに止め、車中泊。

 ヘッドランプの灯りで出発。青木鉱泉の正面玄関前から左(西)へ進むと、右手に山添コースを分け、直ぐにドンドコ沢の左岸の河原を歩く川添コースとなる。この川添コースは、なだらかに高度を上げていくので、朝一番の寝ぼけた体と頭をゆっくりと目覚めさせるのにちょうど良い。昨日はあれだけ車が止まっていたのに、早出の人は、ほんの数人くらいでほとんど人とは会わない。1280m付近で右(東)から山添コースと合流すると急登。ここは、急斜面の山肌にうまい具合に道が付けられて登りやすい道でした。100m程高度を上げると、遙か下方から沢音だけが聞こえてくるドンドコ沢を高巻くルート。ツガの大木の斜面を「人」一人分の道幅で切り開かれた道で、小さなアップダウンがあったり、大木の根を跨いでいったりするので、標高は上がらないし時間も掛かってしまう。それでも、道が小さな沢を渡ったり名もなき滝を間近に見たり、所々に紫色のトリカブトが咲いていたりと変化に富んで楽しめます。

 急登になると、南精進ヶ滝。1520m付近では、滝見の脇道がある鳳凰の滝。
再び小沢を渡りトラバース気味に進むと、五色ノ滝。ここは滝壺までの道が付けられていますが、この先の行程を考えるとちょっと下った滝全景が見えるところまで。紅葉した木々に囲まれた中を白い水飛沫を上げながら落ちていく様は迫力満点です。北御室の涸沢を渡り、急登すると、いきなり目の前に河原が現れます。ここは白砂の河原で空が開け、遠くにはオベリスクが見えて気分のよいところです。
 
五色ノ滝 賽ノ河原直下の急登
五色ノ滝 賽ノ河原直下の急登

 鳳凰小屋で一休みし、赤抜沢ノ頭と地蔵岳の鞍部の賽ノ河原へ。賽の河原直下のザレ場は、色づいた紅葉で景色はいいものの、一直線の急登で、ここまで標高差1500mをこなしてきた足は極限状態で、楽しむ余裕はありません。

 白砂の賽の河原は、地蔵仏がたくさんあり、この石仏越には甲斐駒が見え、摩利支天辺りは神々しくもありました。
オベリスクには薬師小屋から来た人たちでしょうか、沢山の人が取り付いているのが見えます。先着の団体さんと時間差でオベリスクまで。端から見ていると果たしてあんな所へ行けるのかなと思えるようなところですが、手がかり足がかりは豊富でした。オベリスクの天辺まではロープが垂らしてあるので、腕力勝負でコレを伝えば行けそうですが、ここまでで体力をだいぶ消耗していることやこれからの行程を考えるとパスさせ てもらいました。
 
賽ノ河原から甲斐駒 オベリスクの肩から赤抜ノ頭
賽ノ河原から甲斐駒 オベリスクの肩から赤抜ノ頭

  赤抜沢ノ頭へはハイマツの中をなだらかに登ります。途中で白鳳峠へ向かわれる方から道を聞かれましたので地図を確認すると、赤抜沢ノ頭から下りないで稜線づたいに行くようになってしました。ここからは右(西)に白鳳渓谷の紅葉、そして白峰三山を見ながら、左(東)にはハイマツ帯の先に、こちらも小武川渓谷の紅葉を眺めながら行く、まさに気持ちの良い稜線歩きです。ところが、観音岳への登り返しは標高差にして200m程ですが、先ほどから足の調子がおかしく攣りそうになっていましたので、ゆっくりとだましだましです。

 風は強いですが、観音岳からの展望は、とても素晴らしいの一言です。
白峰三山の頂稜部は、昨日降った雪で白くなっていました。仙丈ヶ岳から甲斐駒、そして八ヶ岳、甲武信岳から富士山までグルッと360度の大展望です。しかも、今が紅葉の真っ盛り。もう、疲れなんかどこかへ吹っ飛んでいってしまいますよね。
 
観音岳付近から地蔵岳 観音岳から薬師岳への稜線
観音岳付近から地蔵岳 観音岳から薬師岳への稜線

 観音岳から薬師岳までは下り傾向なので、ここに来てやっと、錦織なす中での稜線漫歩と相成りました。薬師岳手前の小ピーク(白鳳渓谷側)には、ちょうど強い北風を遮る岩陰があったので、ここで山ご飯としました。ラーメンとおにぎりの質素なものですが、これがメチャ旨。白峰三山や紅葉の谷を見ながらな ので、これなら何を食べたって美味しくいただけそうですよね。

 薬師岳から北岳の眺めは、白砂に大きな石が前景に配置され、いいアクセントとなって見えています。その他にも地蔵岳のオベリスクとまではいきませんが、巨岩が立地して雰囲気の良いよころです。

 ここから青木鉱泉へは、中道コース。2650m付近には小ピークがあって、薬師岳の眺めが良いところで、しっかりと目に焼き付けます。この後はシラビソの中の下りとなってしまい、しばらくは展望が利きません。たまに木々の間からドンドコ沢を隔てて燕頭山方面がほんのチラッと見える程度です。シラビソの急な下りが終わって、ダケカンバなどの広葉樹の疎林となる2020m付近で南側 に展望が開けた所があり、辻山から薬師岳への稜線の一部が見えます。
 
薬師岳から北岳 中道下り2650m付近から薬師岳
薬師岳から北岳 中道下り2650m付近から薬師岳

 1600m付近で軽の4駆車が止まっていた林道と交差し、さらに林道をショートカットする道を下ります。この辺りにはイガ栗がたくさん落ちていました。レジ袋を持った先行者がいらっしゃいましたが、この方は栗ではなくて、キノコを採りながら下りていました。いいなあ、キノコ目があって。ところで、このショートカット道は地形図を見ると急斜面となっていますが、歩いてみると、道はジグザグに切られ 、倒木なども整備されて、かっ飛ばしの快適な下山道でした。で、あっという間に中道登山口と看板のある1270m付近の林道(6台ほどの駐車スペースあり)に着いてしまいました。

 林道を辿ると直ぐに1600m付近で交差した林道と合流し、小武川左岸沿いからドンドコ沢右岸沿いに下っていくと、青木鉱泉近道の標識があります。ドンドコ沢の河原を歩き、左岸に近いところに2本の丸太に板を渡した橋あります。見た目はしっかりとした橋でしたが、いざ一歩足を乗せてみると、撓ってしまうので、結構な恐怖体験をすることができました。
 
HOME