野反湖キャンプ場からカモシカ平・エビ山・弁天山 2006.07.15

【山名】  三壁山、高沢山、カモシカ平、エビ山、弁天山
【地図】  1/25000 野反湖、岩菅山
【コース】 野反湖キャンプ場P(9:10)--カメヤマ沢谷止--三壁山登山口(9:45)--三壁山(10:55)--高沢山・カモシカ平分岐(11:30)--カモシカ平(11:40-12:10)--高沢山・カモシカ平分岐(12:25)--高沢山(12:30)--エビ山(13:00-45)--高沢山・弁天山鞍部湖畔分岐(14:05)--弁天山(14:30-40)--高沢山・弁天山鞍部湖畔分岐(14:55)--湖畔(15:00-10)--野反湖キャンプ場P(15:45)
【天候】 雨のち曇 【メンバ】 単独

 今回も花シリーズ。花の盛りに出くわすことができれば一面がニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)で真っ黄色になるというカモシカ平へ野反湖キャンプ場から行ってきました。

 白砂登山口から野反ダムの上を渡った先に50台くらい停めることができるキャンプ場の駐車場があります。本日のこの時間での入りは7割程度。大部分がキャンプか釣り人で登山者らしき人はほんの数パーティーぐらいでした。三壁山登山口へはバンガロー群の中をグルグル回りながら行かなくてもキャンプ受付事務所の前からショートカット道があったようですが、私の場合、駐車場から真上のキャンプファイヤー場へ出てしまったので、このショートカット道には気がつきませんでした。チラホラ咲いているノゾリキスゲやアヤメを眺めながらバンガローの中を一番上まで登っていくと、三壁山登山口と書かれた少し朽ちかけた標識がありました。地形図の破線路に沿ってダケカンバで覆われたちょっと幅広の小道を進んで行くと、「カメヤマ沢コンクリート谷止」と刻印された小さなダムに出ます。ダムを左手に見送ってさらに進むと不明瞭で藪っぽい道になってしまいました。どこかで道をロストしてしまったようです。北方向へ藪を突破すれば登山道らしきところに出くわすような気もしましが、本日はハイキングモードなのと先ほどからの霧雨で藪に突入するにはカッパを着ないといけなさそうなので明瞭な登山道まで戻ることにしました。三壁山の標識のあった登山口まで戻ってみると、今歩いていた小道方向へは錆びた遮断機が通せんぼをしているではありませんか。ここで、雨が本降りになってきたので、仕方なく、カッパを着ます。

 最初はチマキササの中をなだらかに登っていきますが、だんだんと滑りやすい急登となってきます。カッパを着ながらの登りだと暑くて暑くてしょうがないので、若干小雨になったのを期に脱ぎます。よくあるパターンなんですが、脱ぐと降ってくる、着ると止む。こんなことを繰り返しながら登るので思ったより時間が掛かります。登山道には大きなカエルが匍匐前進しています。ガスがどんどん濃くなってきて視界は10mくらい。本日は諦めたと仰るパーティーの方が下りてこられました。1800m付近で斜面を緩やかにトラバース気味に進んでいると、さっきまでのガスが嘘のように一気に晴れてきました。眼下には野反湖から富士見峠まで見渡せませた。足元にはニガナ、オトギリソウ、キスミレ、それにまだ蕾ですがジョウシュウオニアザミも見られました。相変わらず天気の移り変わりは早く、三壁山に着いたときには、また雨が降ってきました。この辺りには黒紫色の実を着けたエンレイソウ、ツマトリソウ、マイヅルソウが咲いていました。
 
眼下に広がる野反湖(三壁山への登り1800m付近) カモシカ平らの一部(三壁山から1920m峰への下りから)
眼下に広がる野反湖
三壁山への登り1800m付近から
カモシカ平らの一部(右上)
三壁山からの1920m峰(左上)への下り


 三壁山を下りはじめると、大高山と高沢山の鞍部に広がるカモシカ平のほんの一部ですが黄緑色をし、心地よさ気に見えてきます。そして1920m峰の東側を巻いて高沢山との鞍部から西へ標高差100m下ると、そこは憧れのカモシカ平です。ニッコウキスゲの旬の季節には1週間早かったようですが、それでも沢山のキスゲが咲いていました。ここでの感激は、キスゲよりもなによりもササの緑。もう遙か彼方まで緑一色。それも若葉色とでも言うのでしょうか、とても目に優しく飛び込んできます。オトギリソウ、カラマツソウ、ヤマブキショウマ、ドウダンツツジ、ホツツジと沢山の花たちが咲いていました。
 
カモシカ平 中央奥には草津白根 カモシカ平 ニッコウキスゲ
カモシカ平 中央奥には草津白根 カモシカ平 ニッコウキスゲ


 カモシカ平では雨も上がっていましたが、今まで天気が目まぐるしく変わっていたので、もうちょっと先に進んだエビ山で山ご飯としました。
高沢山辺りでは、富士見峠からカモシカ平への方達がどんどんやって来ていました。そんな中に野反湖キャンプ場からエビ山、弁天山へと向かっているつもりの方が高沢山とカモシカ平分岐にいらっしゃいました。基点となるエビ山の山名標識が見落としやすいみたいです。キャンプ場から登ってこられると、ガスっている場合、道なりに進むと逆方向の高沢山に向かってしまうようです。

 エビ山も花の宝庫なんです。ノハナショウヴ、カラマツソウ、ハクサンフウロ、コオニユリ、キスゲ、イブキトラノオ。高沢山と大高山の間に広がるカモシカ平は緑のジュータンを敷いたように見えます。その奥には草津白根から横手山。いつの日にかは、その緑のジュータンの中に一筋付けられた登山道を通って大高山から赤石山、横手山と辿ってみたいものです。野反湖越には八間山も見えていました。天気も良くなってきたのでカッパを干しながら山ご飯としました。
 
エビ山から八間山 眼下には野反湖 エビ山・弁天山分岐から湖畔方面
エビ山から八間山 眼下には野反湖 エビ山・弁天山分岐から湖畔方面


 エビ山と弁天山との鞍部は湖畔(標識にはキャンプ場)への分岐。ここも花がいっぱいです。ノハナショウヴ、キスゲ、カラマツソウ、それにフウロ。この辺りのは、いつも見慣れているハクサンフウロよりも背が高いです。そして、橙地の羽根に黒く縁取られ小さいな黒い斑点の蝶がそこら中のイブキトラノオに止まっていました。密が美味しいんでしょうか。天気も持ちそうなので、弁天山まで行ってみることにしました。エビ山から弁天山の間は、ササが刈り払われよく手入れがされていました。
鞍部からなだらかに登ってゆくと再び左に湖畔への道を分け、1652.6m峰は北側を巻いて雑草に覆われた根広への分岐を右に見送り、急登少しで弁天様のいらっしゃる弁天山です。
1652.6m峰は北側にはギンリョウソウ、根広の分岐辺りには、シモツケソウ、チダケサシ、オオバギボウシが咲いていました。弁天山からキスゲで黄色く染まった富士見峠はすぐ真下に見えますが、駐車場には沢山の車が見えたのでパスして鞍部まで戻り湖畔へ。

 湖畔沿いの道はダケカンバの幼木と古木の混じった静かな小道で、ササは綺麗に刈り払われたハイキング道でした。キャンプ場近くのヤナギランが咲くのはもうすぐかな。キャンプ場の駐車場はキャンパーでほぼ満車になっていました。
HOME