ヒメサユリを求めて古寺鉱泉から大朝日岳 2006.07.08

【地図】  1/25000 朝日岳
【コース】 古寺鉱泉駐車場(4:45)--日暮沢・ハナヌキ分岐(6:05)--古寺山への登り1240m付近(6:20-30)--古寺山(7:05-15)--小朝日岳(7:45-8:00)--熊越(8:10)--1591m峰(8:35-45)--銀玉水(8:55-9:00)--朝日岳神社奥宮(9:20)--大朝日小屋(9:30)--大朝日岳(9:45-10:00)--大朝日小屋(10:05)--銀玉水(10:20)--1591m峰(10:30-11:00)--熊越上の小朝日分岐(11:25)--古寺山(12:00-10)--日暮沢・ハナヌキ分岐(12:40)--一服清水(12:45-13:00)--古寺鉱泉駐車場(13:50)
【天候】 曇り 【メンバ】 単独

 ずう〜っと憧れていた花、ヒメサユリは、地域限定、季節限定の花です。梅雨前線は関東から九州に停滞し今のところ北上の恐れはない模様。明日と明後日の新潟、福島、山形の天気を調べてみると、明日だけならなんとか天気が持ちそう。その中でも山形の天気が一番。ということで、朝日岳へ向けてレッツゴー。
当初は、日暮沢小屋から竜門岳、西朝日、大朝日、古寺山と周回するちょっと欲張ったコースを考えていました。

 月山ICで下りR112に出て直ぐに側道から大井沢方面の県道27号へ。
10分ほど走ると人家のある大井沢集落、さらに5分ほど走ると見附の小集落。そこには「日暮沢小屋 7km」の標識があり右折して林道へ。途中からオフロードとなりますが、ほぼ一車線幅があって初めての夜道でも運転に支障はありませんでしたが、林道でいっぱい遊んでいた野ウサギや小さいネズミ(ヒメネズミ?)が、ヘッドライトに照らし出され慌てて森に逃げていくので驚かさないようにゆっくりと進みます。
小屋の手前の日暮沢のところで、増水してどこが林道だか分からなくなってしまい、車から降りて車のライトと手持ちのライトで照らしてみたが、漆黒の闇に光りが吸収されてしまい、先に本当に道があるのかどうかも分かりませんでした。それなら、靴を脱いで渡ってみればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、この闇でこの水量じゃあ、突入できませんよね。
 
古寺川右岸から古寺鉱泉 合体の樹 838m峰付近
古寺川右岸から古寺鉱泉 合体の樹 838m峰付近


 ということで、車中泊の予定地を古寺鉱泉へと変更することいたしました。
県道27号にまた戻り、古寺への分岐を探しながら走っていましたが、いつの間にか左沢の駅前にまでやって来てしまいました。やれやれ!! ここで地図を睨めっこしても、はたしてどこから古寺へ入れるのか全く分かりません。もう、どうでもいやということで、再度、あの漆黒の闇の増水した日暮沢へ戻ることにしました。ところが、見附の小集落のほんの手前に古寺の標識があるじゃないですか。標識に従い古寺方面に進み、地蔵峠では右方向へ、古寺川の手前を右折して、3kmほどずっと舗装された林道を進むと鉱泉の駐車場でした。先着は10台ほどで、皆さんはとっくに寝て静まりかえっていましたので、車の中でゴソゴソしてビールを一杯ひっかけるわけにもいかないので、楽しみのビールはお預けで、速攻シュラフへもぐり込みました。

 駐車場から古寺川右岸を3分ほど進むと対岸に古い木造の鉱泉が見えてきます。古寺山へは、木橋を渡って、鉱泉の玄関先からヤマオダマキの咲いている左岸沿いをほんの少し行ったところに登山口があります。のっけから急登。ただそれも80mほど登ると尾根に辿り着きなだらかな登りとなります。尾根上はブナとヒメコマツの樹林で、.838m付近には、この異なった種類の木が合体してして一つの木となった、その名も「合体の樹」なるものがありました。

 朝が早いので暑くはありませんが、ムシムシします。足元にはマイヅルソウとギンリョウソウぐらい。8人くらいの方が休んでいたので一服水場はパスして、ハナヌキ峰の南側を回り込むようにして進むと古寺山への稜線に乗ります。相変わらず、なだらかな登りですが、樹林に囲まれている上に掘り割りした所に道があるので、吹き出してくる汗を風で乾かすことができなくて、気分のいいものではありませんでした。1200mを越えると今までとはうって変わって展望のない急登になります。これが標高差にして250mも続くのだから弱った体には厳しいです。足元にはズタヤクシュ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ。途中の三沢清水に期待しましたが、まだホースだけで水は引かれていませんでした。1450m付近で、やっとなだらかになり、一気に展望も開けてきますが、本日は曇り空で遠くの山々は望めません。足元のノウゴウイチゴ、ハクサンチドリ、シラネアオイやウラジロヨウラクと沢山の花で目を楽しませてくれたのが何よりでした。そして、生まれて初めてのヒメサユリに出合うと、そこは古寺山頂でした。
 
古寺山のヒメサユリ 小朝日岳から銀玉水方面を望む
古寺山のヒメサユリ 小朝日岳から銀玉水方面を望む


 古寺山は小さな山頂で他にハクサンシャクナゲが咲いていました。ちょうど1600m付近にガスがかかっていて、大朝日や西朝日方面の稜線部分は望むことができませんでした。これから向かう小朝日岳はというと、ガスに見え隠れしながらもうっすらと姿を見せていました。この辺りから森林限界を超えたようで天が開けた快適な尾根道で、アカモノ、ニッコウキスゲが咲いていました。小朝日へは雪渓の残る鞍部へ下り、ダケカンバの中を急登少しで小朝日岳です。ハクサンシャクナゲとハイマツで覆われた小さな山頂です。展望はないながらも、銀玉水付近までのなだらかな稜線は、望むことができました。

 ガレ場状の急坂を下り右から古寺山からの巻き道を合わせ下りきったところが熊越というところだそうだです。振り返れば小朝日岳の南面は切れたった荒々しい岩肌を見せつけていて、地名のとおりには熊が越えていけそうな所ではありませんでした。
 
銀玉水の水場 右側にシラネアオイ一輪 ヒメウスユキソウ 小屋から大朝日岳への登り
銀玉水の水場
右側にシラネアオイ一輪
ヒメウスユキソウ
小屋から大朝日岳への登り


 銀玉水まで気分の良い花の稜線。ガスで展望がなくても足元を彩る花達が目を楽しませてくれます。まずはヒメサユリ。さっき古寺山でお初にお目に掛かりましたが、この稜線はそこら中にヒメサユリ! それにハクサンチドリ、ノウゴウイチゴ、ヨツバシオガマ、ヒナザクラ、咲き出したばかりのミヤマクルマバナとウサギギク・・と、次から次へと花が現れてくれるから嬉しくなってきます。稜線途中の1591m峰はガスがかかっていませんでした。
 
 そして銀玉水。ここは美味いと評判の水場だけあって、石とコンクリートでしっかり作られていました。水場の直ぐ傍らに咲いていたシラネアオイが一層涼を誘います。
味はといえば、クセがなく、そして冷〜たい。この冷たさが脳天まで響いて、この蒸し暑く汗だくな日には一番ですね。

 水場からは敷石を丁寧に組んだ登りで、その両脇は裸地を保護するための養生の手が施されていました。直ぐにガスの中に突入し、さらに50m程登ると、また抉られた登山道となりますが、荒れた山肌には、ヒナザクラ、ショウジョウバカマ、シラネアオイが咲いていました。
1740mを過ぎると平坦になり左手に小さな石祠「霊山朝日岳神社奥宮」が見えてきます。この辺りでは、チングルマがチラホラ、そしてここでもお初にお目にかかるヒナウスユキソウ。もっと小振りで白色の薄いウスユキソウは見たことがありますが、ここまでハッキリした大振りなウスユキソウは初めてです。結構な群落で見られます。
ガスの中に鐘が浮かび上がってくると、直ぐ先に2階建ての大朝日小屋が現れます。玄関前から裏手に回り、ヨツバシオガマ、ヒナウスユキソウで彩られた登山道を15分ほど進むと山頂です。円柱形をした大きな石のてっぺんには、山頂から見える山々の名前が書かれていましたので、これを見て想像して楽しみました。
ガスが吹き抜けて肌寒い中を辛抱して晴れるのを待ちましたが、良くなる兆候が全くなかったので、下山にかかることにしました。
 
1591m峰からガスが立ち上る中ツル尾根方面 1591m峰から銀玉水方面 ガスは全く晴れません
1591m峰から
ガスが立ち上る中ツル尾根方面
1591m峰から
銀玉水方面 ガスは全く晴れません


 本日、この界隈で最高の展望が得られる場所といえば1591m峰。ここで、銀玉水を沸かして作ったカップラーメンで山ご飯です。西には水場からY字雪渓辺りが辛うじて見えています。東にはクッキリと小朝日岳、北には相変わらず稜線部分はガスで隠れていますが西朝日から竜門山、清太岩山へかけて残雪と新緑で作られたパッチワークの山腹が見えます。南には中ツル尾根をガスが立ち上がっていく幻想的な景色が見えます。いやあ、こんな中で食べるカップラーメンは、なんとも贅沢な一品ですね。

 小朝日岳の巻き道から古寺山へ。そして一服清水へ。
やはり暑いっ!! 休みを頻繁に取らないと歩けなくなってきました。当初予定した日暮沢からの西・大・小朝日周回を試みていたら今頃どこかでへばって倒れていたかもです。昨夜、日暮沢を渡れなかったのは結果オーライかな。

 さて、私的レッドゾーンは一服清水を過ぎた辺りからです。
この辺りはブナの稜線。ヘビ君の天下なのです。まずはちぃちゃい茶色いヘビ君のお出まし。こいつは道の脇に逃げ込もうとするけど、慌てているのでちょっとした段差のある縁を越えられずにずり落ちてばかり。次は下草がゴソっと音がするので、またヘビ君のお出ましかとか思いきや、ちっこいヒメネズミ君でした。こんな真っ昼間から忙しなく働いていました。そして今度はヒメネズミ君かと思ったら黒っぽいヘビ君と・・、結局、ヘビ君には都合3回もご対面してしまいました。緊張して歩いたので暑さは少しは忘れることができました。そういえばこの辺り、いろんな生き物がいるんですね。クワガタなどの甲虫類から昆虫。ヘビ、ネズミ・・。それに昨晩は大きな鳥が飛んでいるのを見かけました。関東の山じゃちょっと考えられないほど自然が豊かな山なんです。

 そうそう、帰りに日暮沢の林道を再度チェックしてみました。
はたして車で渡れるのかと。林道は流れの中で大きく左折して対岸に渡っていましたが、昨晩、感じたほどの水量はなく、あれは漆黒の闇が恐怖を増大させたのかもしれませんね。
 
HOME  写真集へ