女神茶屋から残雪を踏んで蓼科山 2006.03.18
【コース】 女神茶屋(9:10)--2156峰付近(10:30-35)--蓼科山(11:50-12:00)--2430m付近(12:10-40)--女神茶屋(13:40)【天候】 晴れ後曇り 【メンバ】 単独

 昨夏(2005)に大河原峠からのお気楽ハイクをやって以来の7ヶ月ぶりの蓼科山。1878mと2156m付近の2箇所に平坦地があって一息つけそうなことと、南斜面なので積雪が少なくてそんなに酷いラッセルをしなくても平気そうという理由から、今回の登山口として女神茶屋を選んだ。

 女神茶屋と道路を挟んだ向かい側に除雪された駐車場があった。先着は7台ほど。これならトレースもバッチリ、スノーシューの出番はないかと車に置いていくことにした。冬季は女神茶屋からが一般的なのかもしれない。
 
女神茶屋登山口付近のトレース 2113.3m付近から八子ヶ峰
女神茶屋登山口付近のトレース
遠くにぽつんと白く蓼科山
2113.3m付近から八子ヶ峰
なかなかどっしりとして風格があるよね


 歩き出しは林間の平坦地をトレースを追いながら進む。思ったとおり坪足でもOKだ。
少し高度を上げると樹間から右手(東側)に北横岳が見えだしてきた。空は、冬のどんよりした暗い空じゃなくて、ブルー・スカイ・ブルー。とても気分がよい。
一汗かいて登り着いた1878峰は、ピークとは思えないようなカラマツの疎林。樹間からチラッと垣間見える蓼科山は、まだ遙か先。

 ダケカンバの幼木と雪に埋もれた大岩の間の急登をこなすと2113.3m峰。振り返れば、眼下には大きく横たわる八子ヶ峰、少し離れて中央アルプス、そして御岳山が見えていた。ここまできて、本日初めてお目にかかる登山者。ご主人の調子が悪いそうで奥さんが大変心配しておられた。
 
縞枯地帯 ここを越えると森林限界
縞枯地帯
八ヶ岳連峰もクリアに見える
ここを越えると森林限界
ちょっと天気がねえ


 シャリバテ気味なので、2156m付近でトレースを外れて雪を踏み固めて休み場を確保し、握り飯でエネルギー補給。

 ここからは登り一辺倒、しかも急登。よく踏まれているので雪をかき分けて体を引き上げるということはない。高度が上がるほどに展望もグングン開け、赤岳から硫黄岳の勇姿も目の前に現れてくる。この辺りで先行するパーティーを何組かパスさせて頂き、シラビソの縞枯れ地帯を過ぎると森林限界点だ。
 
もうすぐ山頂、小屋は吹き溜まっている 山頂、吹き付ける風が痛い
もうすぐ山頂
小屋は吹き溜まっている
山頂
吹き付ける風が痛い


 山頂はもう目の前。アイゼンを装着し防寒着を着込み、最後の登り。氷と岩のミックスしたガレ場を過ぎると雪が吹き溜まっている斜面のトラバース。そして山頂。

 いやあ360度の大展望。とはいっても先ほどまでの青空はいつの間にか黒い雲で覆われて、山頂へは容赦なく寒風が吹き付けている。ジッとしていることはとてもできない。山頂の小屋も雪に埋もれて風をしのげるようなところはないので、早々に下山することとした。
山ご飯のポイント  縞枯地帯まで下ってくれば、さっきまでの風が嘘のように穏やかなところだ。ここならシャツ一枚でもポカポカ暖かく、山ご飯するには最適の場所だ。おまけに八ヶ岳連峰から南アルプスまで見えてしまうという最高のロケーションとくりゃ、幸せこの上ない。

 こんな天気に浮かれ、本日近くで山遊びしているはずのDさんグループのTさんに電話してみると、こんな山奥にもかかわらずなんと繋がった。
今は湯の丸高原にいるそうだ。早くオイデよと呼んでいるけど、空を飛んでいかないかぎり無理な話だよね。
 
山ご飯のポイント
こんな景色をおかずにとは贅沢だね
 


 アイゼンに大きな雪団子がくっついてしまうので、アイゼンを外して下りることとした。雪が適当にあるのでグングン下りることができるが、雪が弛んでいてたまに踏み抜いてしまうので慎重に。

 このあとは、権現の湯(立科町)でDさん達ご一行と待ち合わせして、Dさんの山小屋で久々にFYAMAの仲間達と楽しい語らいの一時を持つことができた。もちろんいつものように美味しいご馳走をたらふく頂いたということは言うまでもない。
明日は野暮用があって帰らなければならない。話し込んでいたら、いつの間にか日付が変わりそうな時間。名残惜しいけど皆さんとお別れ。外へ出るとさっきまで雨模様だったのがおぼろ月夜となっていた。
 
HOME