第18回日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)2010.10.10-11
天気:1日目晴れのち雨 2日目晴れ
コースタイム
五日市中学校スタート(13:02)--山頂今熊神社(14:00)--入山峠(14:36-40)--市道山分岐(15:20)--醍醐丸(-)--連行峰(-)--軍茶利山(17-30-35)--第1関門・浅間峠(18:22-35)--西原峠(21:18)--三頭山避難小屋(22:16)--三頭山(22:28-41)--第2関門・月夜見P(0:11-0:40)--御前山(2:00-10)--大ダワ(3:05-15)--大岳山(4:16)--第3関門・御岳長尾平(5:22)--日の出山(6:00-10)--五日市会館ゴール(7:44)


 今回のハセツネは会社のRUN仲間でいつものK君のほかにN君も初参戦です。
3人揃ったので本来ならチーム編成してもいいところですが、とんでもない亀チーム。それどころか完走もままならないような3人ですので今回のチームエントリーは見送りました。

 レース当日の朝、家を出るときは大雨。
前日から降りだした雨でレース前半は雨を覚悟していましたが、会場に先行していたK君から「こちらは晴れていますよ」のメールを電車の中で受け、俄然テンションはアップしました。
 ハセツネ会場では、荷物置きスペースや着替えのための場所取り合戦は、今年からなくなりました。着替えが終わったら荷物を預け、ゴール後には高校の体育館で荷物を受け取り、そこで着替えるというシステムになりました。・・ということで、場所取りのために早く行かなきゃってことがなくなり良かったのかもしれませんが、走る前の着替えスペースが満員で外で着替えることになってしまいました。まあ、雨も上がっていたのでこれくらいのことならOKでしょうか。
 
 スタートは、招待選手、10時間、12時間、16時間、20時間の時間別に整列します。ところが10時間の列は超〜長〜いのです。こんなに早く走れる人はいるのでしょうか。
開会式ではどなたかが挨拶していますが、ほとんど誰も聞いていません。みんなで、いつものエクササイズをし、カウントダウンです。5・4・3・2・1、招待選手は一気に飛び出していきました。K君は前方からフルスピードで駆け出していった模様です。そしてN君と2分ちょっと待ってスタート(200m,0.0km)です。
 山道に入ると混雑するのでちょっとピッチ上げて、大通りから坂を下って小和田の集落、そして広徳寺への上り坂へと快調に飛ばしていきましたが、坂の途中から流れが滞り、歩きになってしまいました。今年は渋滞の発生が早いような気がします。その後、すぐにシングルトレイルになりますが、もちろん、ここでも大渋滞が発生していました。

 変電所の横の道になってやっと走れるようになり、今熊山登山口までの舗装道路は若干の上り坂ですが、ここも走っていきます。今熊山への登りは2列で進めるのでそんなに混雑はありませんでしたので、あとでオーバーペースのツケがくることが分かっていますが、また、そんなに調子も悪くはなかたので、ここでも力が入ってしまいました。今熊山(506m,4.2km)からのシングルトレイルとなるところでは相変わらず渋滞が発生していました。

 

みんなでエクササイズ

小和田の集落へ急げや急げ

みんなでエクササイズ
スタート直前

小和田の集落へ急げや急げ
スタート直後



 入山峠(600m,7.0km)。
ここは大渋滞の発生する箇所なんですが、ここまでの渋滞でだいぶ列が分散されたのか、ここでは4分待ちで通過することができました。
 峰見通りに入ると細かいアップダウンが続き、弾左衛門ノ峰への登りでまたまた渋滞となりました。ここで立ち止まっている脇を登っていく人がいたのです。そしたら後ろの方から「みんな待っているんだ。待ちましょうよ」と、ちょっと強い口調で注意している方がいらっしゃいました。誰しも思っていることだけど、なかなか口には出せませんね。勇気のある方だと思います。そして、トレランはやっぱり当たり前のことですが、マナーを守ってみんなで楽しく走りたいものですね。

 醍醐丸(867m,15.3km)までは50m標高を稼いだら40mダウン。また50m稼いで30mダウン。そんな繰り返しで、どんだけ走っても標高が上がらない拷問に近いトレイルです。この辺りからは渋滞解消傾向でストレスなく進めるようになってきました。
昨年は連行峰でヘッデンを点けましたが、今年はここではまだ明るいです。・・ということは、今年はいいペースってことでしょうか。さらに生藤山(990m)から三国峠(950m)、そして軍茶利山(960m)までやって来て、暗くなったので、ここでエネルギー補給とヘッデンの準備となりました。ところが、雨がポツポツと降りだしたと思ったら、いきなり本降りになってしまいました。こんな天気になることは、スタート時の晴れ間から全く想像できませんでしたが、雨対策用として100円レインコートを、まだザックの中に忍ばせていました。蒸せるといけないので前ボタンは外して進みます。
ここまでで昨年のタイムから30分の貯金をしていたところですが、雨で足元が一気に悪くなり周りの流れも一気にスピードダウンです。ヘッデンの光は雨粒に当たり拡散しモヤッとして視界不良となってしまいました。

 第一関門の浅間峠(860m22.7km)では、スタッフの方が「滑るので道の真ん中を通らないでください。左右の草のあるところをゆっくり進みください」とアナウンスしていました。
そして関門でゼッケンを読みあがられマットを踏み通過。
「リタイアする人はこちらにお集まりください」なんて案内を大きな声でやっているので、こんな天気なので思わず誘われそうになりますが、ここは耳を塞ぎ、その案内の方からできるだけ離れたところに座りエネルギー補給。
 
まだ30分もたっていないのに大渋滞 入山峠の渋滞発生箇所

大渋滞 
まだ30分もたっていないのに

入山峠の渋滞発生箇所
思ったより流れがいいです



 浅間峠からストックが解禁となります。雨は止む気配が見えないほど絶え間なく降り続き、登山道はぐちゃぐちゃ。ツルツル滑ってフリクションがなく、ストックに体重を乗せながら進むといったような腕力も必要とする登りとなってしまいました。このころからあっちこっちですってんころりんと転倒者が続出してきました。
私も下りで、前の方が滑っていたので、先の木まで重心を低くして進んで、その木にしがみ付けば止まれると踏んで、細心の注意を払っていたつもりでしたが、1回転してしまいました。いやあ〜、参りました。西原峠までの笹尾根は気分よく走れるところなのですが、こんな感じで何回転んだことか。
 西原峠(1158m,32.2km)から三頭山へは約400mの上り。やっと雨はポツリポツリ程度になりましたが、100円レインコートはまだ脱げません。前ボタンは外していましたが、腕回りが蒸れて・蒸れて。手首回りのゴムを切って風通しをよくしておけば防げたのかもしれません。

 避難小屋を過ぎると三頭山頂方面から「もうすぐ山頂ですよ〜」とのスタッフの声。よーく聞こえてくるのですが、なかなかその声の主のところに辿りつけなくて息が上がってきます。そして山頂(1527m,36.3km)。ヘッデンの明かりのもとエネルギー補給と電池交換。この電池交換が思ったよりてこずり、山頂への滞在時間は15分ほどとなってしまいました。ここから鞘口峠(1140m,38.0km)までは約400mの大下り。電池が新しくなったので足元くっきりです。ライトの使い方は、どんなに強い光量のヘッドランプがあったとしても、それだけでは、足元がのっぺりとしか見えません。足元のちょっとした凸凹を見分けるためには、やっぱりハンドライトが必要です。ハンドライトも真っ直ぐ前に射すのではなく、トレイルに対して斜めに光を当てるようにすると立体的な感覚でとらえることができ、昼間と同じようにしっかり見ることができます。
鞘口峠から第2関門までは小さいながらもアップダウンが現れます。下りはいいけど、上りはうんざりです。

 やっとの思いで第2関門の月夜見P(1100m,42.1km)到達。やっぱりというか、タイムは昨年の記録から20分遅れとなっていました。ここでは水の補給を1.5Lまで受けることができます。水1L、ポカリ500mLをいただきました。
毎度のことながら、中盤以降、食べ物がのどを通らなくなります。なんとかおにぎり1個、パン半切れを胃に流し込み、胃薬を飲んで出発しようと立ち上がると、どこからか私の名前を呼ぶ声がしました。その声の主はN君でした。もうすっかり体力を使い果たしてしまっていたので、食事中のN君に「あそこのテントに行けばリタイヤできますよ。楽になれますよ」とささやいてみましたが、彼は私の誘いには乗らず、「フィニッシャーTシャツをもらいます」ときっぱりと宣言していました。
 
第一関門 浅間峠 第二関門 月夜見P

第一関門 浅間峠
雨でビショビショ

第二関門 月夜見P
テントで給水が受けられます



 ここからは御前山への厳しい上りが待っています。
上を見上げたら心が萎えてしまいそうになるので、チラッと一度前方を見て距離感を頭に入れて、あとはひたすら足元を向いて一歩一歩登るだけ。そうするといつの間にかチラッと見やった上方に辿りついています。こんなことを繰り返して、やっと御前山(1405m46.6km)。
山頂はラッキーにもベンチが空いていたのでへたり込んでしまいました。
ただ山頂で座っているだけではゴールに近づかないので10分くらい休んで重い腰を上げました。

 大ダワまでは、下りなので、重力に逆らわずにいけばよいだけなので、比較的楽に進めます。途中でまた、N君と遭遇。あれれ、私が先行しているばかり思っていましたが、いつの間にか彼が先行していました。
下りは苦手だというN君をパスさせてもらって大ダワに向けて重くなった足に鞭打って進んでいきます。

 大ダワ(1142m,49.8km)にはスタッフの方たちが常駐し、自家発電が回され灯りが煌々と照らされているところです。ここで電池交換せずしてどこでやる。・・ってことで、前回の三頭山での交換のときは、自分で持っていっている2つのうち1つのライトで照らしながらの交換で、照らされているとはいえ薄暗い中での作業なのでうまくはいかず、ヘッデンの蓋を無理やり開けてしまい、止め具の一部を破損してしまいましたが、ここは手元がよく見えます。

 大ダワで電池交換している間に先行していたN君に、大岳への緩い登りでまた追いつき、山頂で待っているよって声掛けし、先行させてもらいました。ここまで足を騙しだましやってきましたが、もう足は残っていません。
 大岳直下は岩場。一歩のスタンスが広いところもあり、そんなところでは足が今にも攣りそうでした。
 大岳山頂(1266m,53.7km)でN君を待っていても、姿は見あたりませんでした。暗闇の山頂なので見つけ出せないのもしかたがないのかもしれません。
 

日の出山からの日の出

フィニッシュゲート



 ここまで来る間にハイドレーションの調子が悪くなり、水分補給ができないわけではありませんが、ごくごくとは飲むことができません。喉が渇いたなあ〜。
たしか大岳山荘付近に水場があったはず。・・で、その水場に行ってみると、登山道脇からチョロチョロ湧き出ている清水で、何十人と並んでいましたので、これじゃあ〜この先の綾広滝の水場へ向かうしかありません。

 綾広滝の水場は水量が豊富。多くの方が休憩していましたが、ここでは並ばずに、たらふく水分補給をすることができました。水をペットボトルに入れて登山道脇に座り込んでいるとき、何気にヘッデンの光が向かい側の登山道に当たると、そこにはK君の姿が。K君は、前半部分は昨年を大幅に上回るペースで進めたそうですが、後半になって食物ばかりか水も喉を通らなくなり、眠気も手伝って、全く進めなくなってしまったとのことでした。
そしてK君からN君は10分くらい前に先行しているという情報を教えてもらい、へばっているK君には、「日が昇るとまた動ける力が湧いてくるよ」という励ましの言葉をプレゼントし、N君を追いかけます。

 第3関門は御岳の長尾平(929m,58.0km)。ここでもスタッフからの「お疲れさま〜」との温かい声掛けが、疲れを和らいでくれるような気がします。こちらも「行ってきま〜す」と一声かけて日の出山への最後の登りに立ち向かいます。
 日の出山までは、微妙に登っていて、なかなか推進力が湧いてきません。こんなときは「コバンザメ作戦」。先行しているランナーさんにぴたっとくっ付きさせてもらい、相手のペースに合わせて進んでいきます。これって楽なんですよ〜。ただ、くっつかせてもらっているだけでは悪いので、ランナーさんと「日の出山での日の出に間に合いますかね」なんて他愛もない会話をさせてもらいながらで、こちらもいつの間にか、(たぶん)相手もいつのまにか、山頂にたどり着いています。

 日の出山(902m,60.6km)では、やっぱり日の出には間に合わず、太陽は1つ分の高さに上がってしまっていました。ただ、この瞬間が美しいのなんのって。オレンジ色に光り輝く東京の街並みが、まるで東京でないみたいに奇麗なんですよ。

 さて、太陽に走る(歩く)元気を頂いて、最後の11k。
ここからは、ほとんどが下り一辺倒ですが、やっぱり途中でエネルギー不足で体が思うように動いてはくれません。 どの辺りでくっつきさせてもらった方だったのか記憶が曖昧ですが、コバンザメした方とまた遭遇し、「8時前にはゴールしたいですね」って、お互いに励ましあいながら下っていきます。

 パンダのキグルミで応援している方から「あと残り2.5km。ここからは全く上りはありませんよ〜」との尊いお言葉を受け、ここで、再び走る気力に着火です。
街の舗装道路まで降りてくると、スタッフの方から「おつかれさま」ってひっきりなしに声がかかってきます。なんだか嬉しいですねえ。「あと500m」だよって声援をいただいた時には、「え〜、もう500mしかないんだあ。長かったけど短かかったなあ」なんて考えていたら、今までの疲れも一気にすっ飛んでいってしまいした。

 そしてゴール(200m,71.5km)。スタッフの方がよく頑張ったって握手してきます。
「今回もまた完走できたこと」へのありがたみをしみじみと感じることができました。

 一緒に走った初参戦のN君は「亀作戦」と銘打って、常にゆっくりめのペースで食事もしっかり摂れたとのことです。ゴールは私の30分前でした。
私と同じ2回目参加のK君は、スタートで飛び出し、その勢いで第二関門まで突っ走っていきましたが、その後失速し、私の1時間後のゴールでした。
いかに71.5kmを走る(歩く)か、体力の使い方、エネルギーの摂取の仕方、ペース配分、難しいです。

HOME  レッツランニング