残雪を踏んで窓明山から三岩岳 2005.5.21

【地図】  1/25000 檜枝岐、内川
【コース】 小豆温泉スノーシェード北側駐車スペース(8:00)--家向山西峰(10:00)--窓明山(11:30-40)--三岩避難小屋(12:25-35)--三岩岳(13:10-13:50)--三岩避難小屋(14:00)--沢コース分岐と1308m峰との鞍部(14:40-50)--899.3M峰(15:35)--小豆温泉スノーシェード(15:45)
【天候】 晴 【メンバ】 単独

 先日(5/4)、三岩岳に登るときに眺めた、窓明山へ続く真っ白な稜線と大きな雪庇、それに三岩岳よりも低い(120m)ながらもドッシリとした山容、いやあ、窓明山に惚れ惚れしてしまいました。まだ残雪がたっぷり残るうちにと思い、出かけてきました。そして、もう一つの目的があって、雪のあるときにしか行けない三岩の登頂なのでしたが・・。

 今回は山の準備に手間取ってしまい予定の車中泊ができずに、家を早朝3時半の出発です。大型連休から2週間も経っているので渋滞もなく、また高速を下りてからも登山口となる小豆温泉へも順調でした。スノーシェード北側の駐車スペースには、時を同じくして到着した2人組パーティーの車を含め全部で4台。窓明山への登山口は、国道を300mほど戻った保太橋沢の先。のっけから急登ですが、タムシバの花と新緑が吹き出てくる汗を癒してくれます。1000m付近で先行していた2人組にやっと追いつき、「大きな荷物ですね」とお声がけすると、「日帰りじゃ回って(三岩岳)こられないし、それに山をゆっくりと楽しめないじゃない」と仰っていました。
 
家向山西峰南尾根の肩への急登 家向山西峰から窓明山


 巽沢山を過ぎると、稜線北側は残雪とまだ若いブナ林で、その縁が今まさに目覚めたばかりの登山道で、ピンク色のイワウチワが咲き出していました。
家向山西峰南尾根への最後の登りはブナの疎林帯で、この辺りから一面を残雪が覆っています。しかも地形図で見るよりも傾斜があります。登りついた家向山西峰南尾根の肩からは一気に展望が開け、間近に家向山本峰、そして三岩岳から窓明山が、いずれの山もまだたっぷりの雪化粧してお出ましです。それにしても窓明山はまだ遙か彼方なんだよなあ。ここまでで2時間。本日の目的のひとつ窓−三岩の稜線歩きができるのかとちょっと心配になってしまいます。家向山西峰からは100mほど下ってから登り返しとなります。先を急いでいるのでこの下りはもったいなあ思いますが、嬉しいことに、一部登山道が雪解けしており、ここではイワウチワの他、ショウジョウバカマまで見ることができてラッキーでした。

 鞍部からももちろん残雪を踏んでの登りになります。歩けども歩けども一向に捗りません。残雪なので当たり前といえば当たり前のことなんですが、キックステップで蹴りこんで足に体重を乗せると、蹴りこんだ雪面は10cmほど沈み込んで標高をロス。しかも一歩の歩幅は靴底半分程度。よってゲインできる標高は実際に登った高さよりも半分ほど。これじゃあ、時間がかかるし、どおりで夏山より疲れるんだと、一人納得してしまいしたが、大自然を相手にしているのに、なんともセセコマシイ計算をしている自分に呆れてしまいました。(^^;

 1600m付近から標高にして50mくらいの区間は、低灌木の間の登山道だけが雪解けしていて、雪面歩きじゃないので息を整えながら歩けて大助かりでした。ヒメイチゲも咲いていて少し得した気分です。窓明山南尾根1700m付近の雪壁を乗り越えて、やっと目の前に山頂に続くなだらかな稜線が見えてきました。

 山頂の標識は雪の中。北へ坪入山、そこから東へ向かう稲子山、山毛欅沢山への稜線も適当なアップダウンあるスカイラインが魅力的です。
三岩岳への稜線はなだらかですが、大きな雪庇が東に張り出しています。
この稜線は、ほんの一部夏道が顔を出していますが、ほとんどが雪庇の上を通過する感じです。トレースは雪庇の基部にあって、その外側(東側)には亀裂もあったりして不気味です。安全を期すれば西側の樹林帯を行くのでしょうが、ちょっと枝が煩くて危険を承知のうえ東側を歩いてしまいました。
 
1700付近の雪壁を乗り越えると窓明山 窓明山から三岩岳への不安定そうな稜線


 三岩避難小屋へは、オオシラビソの疎林の中を急登し、平坦地にっなったところに雪の中に埋もれるようにして現れます。ここからはスキーと坪足のトレースが山頂へ向かって続いていました。だだっ広い斜面をトレースに沿って登ると山頂からの三つの岩へと続く南東尾根が見えてきます。山頂から坪足の2人組が下りてきたので、本日の登頂ルートを伺いました。というのは、下山に沢コースを行ってみようか迷いがあり、その場合、増水と急斜面のトラバースの雪の着き具合が心配だったもので。
・・で、このお二人は沢コースで登って来られたそうです。そんなに増水はしていなとは仰っていましたが、さて下山はどうしようかなあ。

 そして、本日の目的のもう一つは、三岩岳の名前の由来となっている岩に登ること。(地形図で三ツ岩と書かれている岩)こちらは、よくよく観察すると私の技量じゃとうてい登れそうにない藪まじりの岩稜だったので、あっさりと諦めです。(^^;

 山頂へ到着するとスキートレースの単独の方がいらっしゃいました。
スキーは大野さんに見せてもらったことのある、フリートレック。
今の季節なら登りは坪足よりも楽だということです。
ここのところ山は大当たりです。行くたびに最高の天気。スカッと晴れ渡った空、そして360度の大展望。大戸沢岳から会津駒もたっぷりの雪をつけているのでまだまだ縦走は大丈夫でしょう。やっぱり窓明山は格好いい山容だよねえ。また惚れ直してしまいました。

 スキーの方が気持ちよさそうに山頂を後に滑り降りていくのを見送って、私も下山。
私の方はといえば、スキーのように颯爽とはいきませんが、坪足直滑降は、残雪期の醍醐味です。山頂から避難小屋まではたったの10分。途中でスキー氏とまた出会って話を伺ったのですが、このスキー板は急斜面ならよく回転できて滑りやすいとのことですが、緩斜面や斜滑降でバランスをとったり真っ直ぐに滑らせることが苦手とのことです。これじゃあ、緩斜面でしか滑らせる技術しかない私には、このグッツは使いこなせないよね。
 
沢コース分岐先の鞍部から ブナ林 尾根道(旧道)は春の彩り タムシバ


 沢コース分岐と1308峰との鞍部から沢方面を眺めると、降り注ぐ陽の光と残雪の反射、それに一斉に芽吹いたブナの新緑で目映いです。三岩岳も逆光に映え良い感じ。
2週間前のこの辺りは陽光だけで春を感じていましたが、今は若草色したブナ林が強力にアピールしています。沢か尾根かどちらのコースを取ろうかは、もう迷うまでもなく春の景色を楽しみながらのんびりと行ける尾根だよね。

 1308峰を下っていくと、三岩岳直下でお会いした2人組がウロウロ。なんでもこの先で踏跡がなくなって藪になってしまうとのこと。1240m付近でなだらかな尾根は、不明瞭な急傾斜地を南南東へ100m下ると、しっかりした尾根に乗ることができます。その南南東へ向きを変える辺りが雪解けが進んで藪が出てきていました。コンパスを下の尾根に合わせ暫く行くと、ところどころに踏跡があり、だんだんと尾根の形状が明瞭になってきました。しかし雪解けが中途半端な急斜面は、滑って歩きにくいといったらこの上ないです。残雪の山は余程冷え込まない限り、アイゼンなし(ピッケルは常携帯)で歩けますが、こんな場面では欲しくなります。

 尾根に乗ったところで2人組より先行させてもらいました。
この尾根も一気に春めいてきた感じです。2週間前は足下のイワウチワだけだったのが、今は足下のピンクはより一層華やぎ、目の高さでも白いタムシバが満開、真っ赤な山ツツジ、そして気の早いピンク色はシャクナゲ花。山道にはどこからか甘〜い香りが漂ってきています。この香りの主はタムシバの花かなあ。真っ白な残雪を踏んでも良いけど、五感を働かせての山道もまた良いものですね。

 1997年の初夏にやはり同じコースを歩いています。もう8年も前なので記憶も定かではありませんが、花がいっぱいだったってことは覚えています。よろしければテキストのみですが、お立ち寄りください。 ---> 三岩岳から窓明山(1997初夏)
 
HOME