大川林道から男鹿岳 2006.05.04
【地図】  1/25000 日留賀岳、栗生沢
【コース】 大川林道・釜沢橋(8:20)--大川林道と県境稜線の最接近地点(9:10-20)--大川峠(10:40-50)--1701m峰(12:00-15)--男鹿岳(12:35-13:05)--1701m峰(13:20)--大川峠(13:50-14:10)--大川林道と県境稜線最接近地点(15:20-30)--大川林道・釜沢橋(16:25)
【天候】 快晴 【メンバ】 単独

 7時過ぎにジョブスおじかの前に着くとアウトドアしている家族連れで大賑わいだった。予定では、横川から男鹿山林道辿り、男鹿川を左岸から右岸に渡った先で西に向かって走る林道を終点まで辿って、そこから県境稜線へ。そして大倉山(1188.1m)から1361.7m峰経由で男鹿岳へと目論んでいた。しかしジョブスおじかから眺める県境稜線方面には雪は見あたらなく、Uさんのレポートによると視界の利かない密藪が県境稜線には待っているという。これじゃあ、のんびり残雪の上を散歩したいと考えていたのにハードな山となってしまいそう。ならば福島県側に回れば雪が期待できるのではないかと、急遽、田島の栗生沢集落へ方向転換することとした。

  大変個人的なことだが、3年間続いたGW会津行が途切れることになってしまうところだったが、図らずも予定変更で、一応は会津山行が4年連続を迎えることができることとなった。ここ会津は、GWに合わせたかのように桜、コブシ、ふきのとうと一気に開花し春めく。特に会津の山里は、通りすがりの者へも、その長閑な雰囲気を分け与えて、何だか幸せな気分にさせてくれるところだ。
 
大川林道から男鹿岳 大川林道から県境稜線1361.7m峰
大川林道から男鹿岳 大川林道から県境稜線1361.7m峰


 栗生沢集落を過ぎ水無川を渡ると直ぐに林道のゲートがあったが、脇が開いていたので車を進入させると、荻野・釜沢林道分岐の先で再び水無川を渡ったところに閉じたゲート(780m)があり、ゲート手前の空地に先着の2台が駐車していた。

 ゲートからカラマツの植林地帯を抜けると、早速、残雪がお目見え。水無川は、足元深いところを流れていて、遙か彼方には真っ白な男鹿岳も見えている。大川林道が一番県境稜線に近づく1040m付近(大川林道が水無川を渡って屈曲するところ)では、あわよくば、男鹿岳の帰りに県境稜線からここへショートカットしてみようかと辺りを偵察してみましたが、東から滝、急峻な尾根、砂防ダム、そして崩れた尾根となっていて、ロープがあれば1280m峰から崩れた尾根なら何とかなりそうな感じでしたが、本日はロープは持っていない。

 この林道は、空が開けて明るく気分よく歩けます。振り返って県境稜線を見ると1361.7m峰が尖った格好いい山となって姿を現します。でもねえ、気分が良いと言ってられるのも1200mを越えた辺りまでかな。ここらからは、直ぐそこに峠が見えているのに、なかなか辿り着かず、これでもかと続く林道歩きにはウンザリしました。さらに峠に近づくと、林道には雪が張り出して谷底まで落ちているところが何カ所かあって、トラバースするのにちょっぴり神経を使うところもあります。
 
大川林道(大川峠付近)
大川林道(大川峠付近) 大川峠


 大川峠まで2時間ちょっとの林道歩きでもうヘトヘト。時刻も11時近いので、山頂は諦めようかとも思いましたが、あまりの天気の良さに、とりあえずあと少しは前進してみましょうか。
 
雪庇上からから峠を振り返る 1701峰から男鹿岳
   
雪庇上からから峠を振り返る 1701峰から男鹿岳


 峠からは東に張り出した雪庇を辿ります。地形図の傾斜は緩やかなのに実際は急斜面。たまらず右手(西側)の笹がでているところを小枝を掴みながらよじ登ってしまいましたが、そしたら笹ッ葉を目にさしてしまいました。もう、全くついていないなあ。
また残雪歩きに復帰し、1410mの平坦地から尾根は南南東へ向きを変え、1500mを越えると標高差にして30mくらいは笹が立っているところがありました。1600m付近で本日初めての登山者(単独)と出合ました。この方に1701m峰を越えれば楽になるよとの励ましの言葉を頂き、1650m辺りからは左手(東)に眺望が開け那須連山が見えてきて、俄然、元気が出てきました。振り返れば大川峠から黒滝股山への稜線も視界に入り、傾斜が緩むと1701m峰。

 ここは予想に反しての大展望の峰なんですよ。男体山や奥白根山の日光連山はもとより燧ヶ岳からグルッと会津の山、そして飯豊山までバッチリ。こんな大展望を見せてくれた本日の天気に感謝です。これだけの眺望を拝んだら、疲れなんてどこかへすっ飛んでいってしまいますよね。男鹿岳は、木々の間から直ぐそこに手の届くようなところに見えていました。

 男鹿岳方面から気勢を上げて下りてこられた本日2組目の登山者と1701m直下ですれ違いました。この方達(4人パーティ)は地元の方ではないようで、日光から会津の山々の山名を伝えたら大喜びをして頂きました。男鹿岳直下の平坦地から南東に急登をこなせば山頂です。

 
男鹿岳から那須連山 男鹿岳から大佐飛岳
男鹿岳から那須連山 男鹿岳から大佐飛山


 ここも大展望の山。那須連山から三倉山まで。そして男鹿岳南端に足を向ければ、どっしりとした無名峰と大佐飛山。大佐飛山を眺めるにはここがベストポジションじゃないでしょうか。立派なお姿に、ほんと惚れ惚れとしてしまいます。
人の声が南側から聞こえてきました。本日3組目の登山者が登ってこられました。
この方達(3人パーティ)は、横川を朝の5時に出てひょうたん峠経由でやって来たそうです。で、この方達も地元の方ではなく、茶臼岳、三本槍岳など山名をお教えました。男鹿岳って人気の山だったんですね。しかも遠路遙々とやってくるような山なんですよ。

 下山は、コンパスを1701m峰との鞍部に合わせ、残雪を蹴散らして飛ぶようにです。先ほど1701m峰へ気勢を上げながら下りてこられたパーティの気持ちがよく分かります。
1701m峰からもトレースが残っているので、コンパスを使用しなくてもOKですが、一応向きを合わせます。1530m付近で藪が立っていたところでのトレースは右(東)側の雪原を辿っており、このままだと先行パーティは枝尾根に引き込まれちゃうんじゃないかと心配していたら、トレースは1500m付近でしっかり左(西)へ軌道修正されていました。
大川峠までは1時間かからずでしたが、この一気に駆け下りる爽快感はなんとも言えませんよね。この醍醐味を味わいたくて毎度GWに残雪を求めて山にやってきてしまうのかもしれません。

 さて、これから長〜い林道が待っているので峠で大休止でもしていきましょうか。
そして、山の恵みを少しばかり頂戴しながら下ったので、往きの時とさして変わらない時間が掛かってしました。これで家に帰ってからの食卓が楽しみです。
 
栃木の山 HOME