美濃戸から硫黄岳、横岳、赤岳 03.08.22

【地図】 八ヶ岳東部、西部1/25000
【コー ス】 美濃戸P(7:15)--北沢林道終点(8:55)--赤岳鉱泉(8:55-9:05)--赤岩の頭(10:10)--硫黄岳(10:25-40)--横岳・奥の院(11:30:35)--地蔵尾根分岐(12:20-25)--赤岳(12:50-13:40)--行者小屋(14:30-15:05)--美濃戸P(16:25)
【天候】 晴 【メンバ】 単独

 今年2回目の八ヶ岳。
美濃戸のやまのこ村の駐車場は平日にもかかわらず7時をちょっと過ぎただけなのにもう満車状態でした。

 今回は北沢コースでの入山。こちらを歩くのは今回が初めて。林道終点までの道端にはウツボグサ、カラマツソウ、ヤマオダマキ、ホタルブクロと赤・白・黄色に彩られもう大満足です。林道終点からは、間近に瀬音を聞きながら沢沿いの道を進みます。夏のぎらぎらした日射しも、水のそばだから涼しいです。ホタルブクロやソバナの紫は沢沿いなのでしっとりと濡れて元気そうです。沢を何回か渡り右から増水時の巻道を併せると、赤岳鉱泉。 小屋の前には手がちぎれそうな冷たい水が流れていて、これがまた美味い。もちろん家から持ってきた水を入れ替えたのはいうまでもありません。

 鉱泉からジョウゴ沢を渡るとジグザクと樹林帯の中の急登。シラビソが直射日光を遮ってくれるので暑さは幾分和らぎます。一汗かかされた頃、突然南側の視界が開け、横岳から赤岳、阿弥陀岳の山並みが目に飛び込んできます。この景色を見たら疲れも暑さも一気にどっかに吹っ飛んでいってしまいます。すぐ上には緑のハイマツ帯、そしてその上には赤い火口壁を持った硫黄岳。赤と緑の帯がなんとも目に眩しいです。
赤岩の頭からは、蓼科山、天狗岳など北の方角の山々も見えてきます。オーレン小屋からの道を左から合わせ、トウヤクリンドウ、コゴメグサを見ながらガレの急登を10分ほどで硫黄岳山頂。
 
赤岩の頭から硫黄岳 横岳から赤岳

赤岩の頭から硫黄岳

横岳から赤岳


 山頂は広い大地となっていてたくさんの人たちが休んでいました。山頂の北側には爆裂火口がUの字に落ち込んでいて、谷の末端へ目をやると小っちゃく本沢温泉が見えていました。2年前の真冬の恐怖の露天風呂を思い出してしまいます。(^^;

 大きなケルンに導かれて硫黄岳山荘。山荘近くではコマクサがまだ咲いていました。
大同心を右手に見ながら緩やかに台座ノ頭へなだらかに登っていきます。この辺りにもコマクサ、それにトウヤクリンドウが咲いていました。カニの横バイのクサリ場の岩には薄紫のチシマギキョウがしがみつくように咲いていました。奥の院から先も岩場ですが要所要所にクサリ、ハシゴと整備されているので安心です。三叉峰で海ノ口への杣添尾根を左に見送り石尊峰、鉾岳、日ノ岳へ。硫黄岳から見た赤岳は遙か彼方って感じで見えていましたが、この辺りまで来れば赤岳は目の前で、でっかく急峻な姿で目に飛び込んできます。赤岳を眺めるならここからが最高ですね。今日はガスが佐久側から沸き上がってきてちょうど地蔵仏の辺りから山頂まで左側が雲海です。日ノ岳はこの辺りじゃ一番花の密度が濃いところです。ミミナグサ、ミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマ、チシマキキョウ、ウメバチソウ、それに名前が分かりませんがピンクの小さな花の大群落が目を引きます。これらの花が急なガレ場に咲いていますので、足の置くところは慎重にですね。
天望荘を過ぎると赤茶けたガレた岩場の急登です。いやあ、ここが本日で一番辛いところ。息を整えながら一歩一歩じっくり登ると赤岳の北峰です。

 もうお腹ペコペコ。今まで歩いてきた道を見下ろしながらの山ごはんは特に美味しく感じます。残念ながら佐久側からのガスが横岳、硫黄岳の山頂部を覆ってしまいました。南峰から少し下ったところで権現岳への南八縦走路を左に分けます。クサリが岩稜に張ってあるしっかりした道を下っていきます。

 
コマクサ ホタルブクロ

コマクサ

ホタルブクロ
沢沿の道に咲いていました


 中岳分岐から北西方向へ文三郎道をとりました。尾根中程には網の階段があって歩きにくいところです。行者小屋で湯を沸かして、下から赤岳や横岳を眺めながらのコーヒータイム。
合宿なんでしょうね、みんな同じ赤シャツを着て大きなザックを背負った元気のいい学生さん達が次々に到着していました。
美濃戸へは南沢を下ります。もうこの辺りまで下ると暑いです。途中の沢で頭から水をかぶったら生き返りました。
 

HOME