安蘇沢東岸尾根から社山、半月峠から深沢へ 2000.5.27 | ||||
|
||||
まだ車一台もない銅親水公園に車を止め、安蘇沢へ向けて歩き出す。 安蘇沢の林道へ入ると遙か遠くの空が緑色した煙のようなもので靄っている。あのガスは何なんだろう。 1回目のへピンカーブを曲がり終わった地点から尾根に取り付く。 尾根まで標高差50mくらい。ガレ場の急登。そして尾根近くなると脆い岩場。手がかり足がかりがなくて冷や汗もの。 .1012mの雨量観測所(久蔵局)までは緩い登り。 この辺りは松の枯葉と松毬がいっぱい。落ち葉を踏みしめると、モワッと緑 色した煙が微かに立ち上る。茶色かった山靴が緑色で塗り替えられてしまった。 シロヤシオいっぱいのトンネルを抜け、・1182.3まで登ると、松木川の対岸に荒々しい岩肌を見せている中倉山が大きく見える。 この辺りにだけ何故かテープ類が所々にあるが、他ではあまり見かけない。 カラマツの林を歩いていると脇でゴソゴソ。 ちょっと太めのリス。私の脇をぴょんぴょん暫く併走してくれたが、いつの 間にかどこかへ行ってしまった。 1250m付近では対岸へ続くとんでもない急斜面を2頭のシカが上手にトラ バって行く。とても人間じゃあんなにバランス良く歩けたものじゃない。 |
||||
|
||||
1300m辺りからもなだらかな尾根道が続く。踏跡は消え消え。 このあたりのシラカンバの森は新緑と木肌の白、そして草原がマッチして開 放的で明るい。足元にはフデリンドウ、スミレ。 なんか森の妖精でも出てきそうな感じ。(^^) .1568m先鞍部は西側がすっぽり安蘇沢へ切れ落ちている。源頭部は一面真っ白な砂で綺麗。 頭上をタカ?だろうか風を切りながら低空飛行している。羽の先が黒く見える。 最後の社山への登り。ピンク色のアカヤシオが数本。色彩に乏しいこの辺りでは際立つ。 黒檜岳から社山への稜線が目の高さになれば、もうすぐ山頂。 山頂は大勢の人達で賑わっている。奥白根山はまだ山頂に雪をいだいている。いつの間にか寝込んでしまったようだ。寒さで目が覚めると、周りにはほんの数人しかいなくなっていた。 さあ〜出発。阿世潟峠への下りはいつ歩いても気分爽快のダウンヒル。 男体山はいつも見守っていてくれるし、中禅寺湖を包み込むように近くの山 々の濃い緑と黄緑のパッチワークが素敵だ。 半月峠への登り返し。カラマツの新緑は今が見頃。 カラマツの生命力はすごいを通り越して凄まじさを感じる。 枝という枝から新芽を着けることはもちろんのこと、枝先じゃなくて幹の途 中からもいっぱい芽吹いてきている。 半月峠の先は鹿狩りをした跡であろうか、シカの皮や骨の一部が点々と残っていた。 |
||||
|
||||
時間に余裕があれば赤倉山へ寄っていこうと思っていたが、もうすでに3 時を過ぎている。しかも体が重い。(^^; 赤倉山への尾根を確認して下山。すぐに林道。林道はツツジ類の赤や白で彩られている。林道から深沢への下り口もうまく見つけられた。(^^) ここからは沢音を聞きながらで気持ちのいい道となるはずだったのだが…。 いつの間にか空は黒い雲に覆われ、鬱蒼とした深沢の森は真っ暗であまり気持ちのいいものではなかった。道の判別もままならなくなってしまった。(^^; 雨もポツリポツリと降ってきた。右岸から左岸、そしてまた右岸へと渡り、 駆け下りるように林道の終点に着いたときにはホッとした。 ここから長〜い林道と車道歩き。足が棒のようになってしまったが、最後の 力をふりしぼりがんばった甲斐あって、本格的に雨が降り出したのは車に着いてからだった。 |
||||
栃木の山 HOME |