女夫淵温泉から鬼怒沼 (00.6.17)
 奥白根山から北を望むと燧ヶ岳の手前の山頂部分に原っぱが広がっているのが見えます。それが鬼怒沼を取り巻く湿原です。その湿原はどうなっているのかなあと興味がありましたが、登山口までのアクセスが不便でなかなか訪れる機会がありませんでした。17日は北関東ならなんとか晴れるという天気予報だったので、思いきって出かけてきました。
【日程】 2000.6.17
【山名】 鬼怒沼(奥鬼怒)
【地図】 1/25000 川俣温泉、三平峠
【コー ス】 女夫淵温泉P(9:10)--八丁ノ湯(10:10)--日光沢温泉(10:25-35)
     --鬼怒沼(12:20-13:45)--日光沢温泉(15:10)--女夫淵P(16:25)
【天候】 曇のち雨
【メンバ】 単独
 光徳から山王林道を経由して川俣温泉へ。この林道は舗装はされているが、結構クネクネです。運転している人は車酔いにならないといいますが、女夫淵温泉に着いたときには少し頭が重くなっていました。(^^;

 女夫淵温泉の駐車場は50台くらいのスペースあり。
立派な絹姫の吊り橋を渡って奥鬼怒歩道を八丁の湯へ。
地形図では途中から河原歩き。そしてその河原には温泉マークがいくつか
あったので期待しましたが、現在はなにかの工事中で河原の中は歩いてはいけないとのこと。
奥鬼怒歩道は河原から一段高くなったところに取り付けてあります。
木製の手すりなどあって歩きやすく整備されています。
鬼怒川対岸の崖状のところは上からコンクリを流した擁壁になっており、な
んか自然と調和していません。

 登山道の上に緑と黒の縞模様をした綺麗な1本の紐が落ちていました。
よーーーく見ると、ヘビ!! しかもヘビの赤ちゃんかな。
ワタシャ、ヘビは小さかろうが大きかろうがキライ!! 

 高巻き道がまた河原のレベルになると、八丁ノ湯。
八丁ノ湯、加仁湯はこんな山奥にしては立派すぎます。古い木造りの日光沢温泉を見るとなんかほっとします。
ここで鬼怒沼への道が途切れてしまいました。地形図だとこの温泉宿の中を突っ切りようになっているのですが。宿の中から2人連の方が出てこられて鬼怒沼への道を教えていただきました。道は宿の南側の山際から温泉神社を抜けて鬼怒川の左岸に渡るようになっていました。
鬼怒沼への道から 日光沢温泉 鬼怒沼から根名草山、奥白根山
鬼怒沼への道から 日光沢温泉 鬼怒沼から根名草山、奥白根山
 湯沢峠への道を左に分けると、アスナロ、サワグルミ、ハウチワカエデの
中をジグザグに登っていきます。鬼怒川の対岸に見えるオロオソロシの滝はだいぶ離れていますが、新緑に包まれ、白い一筋をたらしている姿は見応えあります。なおも急登。

 1800mを超える辺りから傾斜も緩み、登山道には残雪が現れてきます。
この辺りは針葉樹林なので本当は薄暗いはずなのですが、幹が赤くて白っぽいアスナロが主なので明るい感じです。

 鬼怒沼へ飛び出すと、空がポッカリあいて、ずうっと奥まで広がっていま
す。ここで、ポツリポツリと無情にも雨が降り出してしまいました。
湿原は雪解けしたばかりのようで、花もやっと芽吹きだしたという感じです。
ショウジョウバカマ、ヒメシャクナゲ、チングルマ、そして黄色い花はワタ
スゲの花でしょうか。ミズバショウも1株見つけました。(^^)
今度はこちら側から奥白根山を見る番です。沼の水面越に見る奥白根山は堂々としています。ここが奥白根山を見る一番のビューポイントかな。
また根名草山は他から見ると奥白根山の前衛山の一部って感じで印象が薄いのですが、ここじゃひときわ目立っています。
雨に濡れながらでも、こんなところでの山ごはんは楽しいです。
沼のカエルもゲコゲコ賑やか。
チングルマとヒメシャクナゲ ミズバショウ
チングルマとヒメシャクナゲ ミズバショウ
 下りは疲れからか、足が重い。カッパに打ち付ける雨音、森の中から囀る小鳥達の声、そして残雪からモワッと煙立つガス。雨の中の歩きもいいものですね。下草も雨に濡れて緑色が一段と艶やかになってきます。
日光沢温泉から女夫淵までは行きには感じませんでしたが、思ったよりアップダウンがあって駐車場に着いたときにはヘトヘトになってしまいました。
栃木の山 HOME