スノーシューで黒尾谷岳 (2001.12.23) | ||||
【地図】 1/25000那須岳 【コー ス】 G山荘(9:45)--.1206尾根下部(10:30-35)--黒尾谷岳(12:10-35)-- 南月山との鞍部(13:15-25)--G山荘(15:25) 【天候】 晴 【メンバ】 NGさん、Nさん、ふーせん |
||||
NGさんのG山荘を拠点にスノーシューで黒尾谷岳へ行ってきました。 雪もびっちり着いていたので、今回の道なき道を行くルートもずっと歩きやすくなっていました。 別荘地の中で迷ってしまい、G山荘への到着が遅くなってしまったので、出発はちょっと遅めの9時45分。もっとも、このくらいの時間はNGさんにとっては早いほうだということだ。 NGさんは歩き始めからスノーシューを、Nさんと私はつぼ足で出発。 別荘地の水道施設のあたりで、つぼ足ではなかなか先に進めなくなったので、ここでスノーシューを装着。 |
||||
|
||||
小沢名川を渡り、.1206の尾根の下部に取り付く。 この辺りはなだらかな斜面でスノーシューハイクにはもってこいの場所だ。 ところが、黒尾谷岳が近づくにつれ傾斜が増して、スノーシューを蹴り込んでも雪が崩れ、足がかりが得られないので大変だ。みんなで先頭を交代しながら、やっと黒尾谷岳西側の小ピーク。 ここからはなだらかになるのだが、ここからがまた大変。 石南花は雪に埋まっているが、それでも低潅木の密ヤブが行く手を塞いでいるのだ。 黒尾谷岳の上空を雪雲が行き交っていて、山頂は風が強い。 ただ眺望はピカイチ。近くの高原山から関東平野の先に筑波山までも見えていた。 黒尾谷岳から南月山への下り口がなかなか見つからない。 どこもえらく急斜面。NGさんが地図とコンパスで行く手を見定め、先導し、どうにか南月山との最低鞍部まで辿り着くことができた。 ここでNさんから一つ上の尾根からショートカットして下りましょうか、と提案。 当初の予定は南月山から白笹山まで行って下山なのだが、今の時間と今日の積雪量から判断して、このコースはもう無理。 先の尾根に上り一番なだらかなところをNGさんが見定めて、一気に標高差50m程の雪の斜面を駆け下りる。 ここは小沢名川の源頭部。無積雪期ならばメチャクチャ藪漕ぎを強いられるところらしいが、今はスノーシューで快適に進むことができる。 ただ快適と思っていたのはこの辺りだけで、だんだん谷が狭まってきて高巻いたり、枝尾根に飛び乗ったりして、なかなかワイルドなコース。 特に雪壁の近くや沢床のスノーブリッジの通過はオッカナビックリ。 まあ、これもこの辺りを裏庭としているNGさんがついているから、今日は大丈夫だ。 |
||||
栃木の山 HOME |