スノーシューで赤薙山・丸山 2002.1.02 | ||||
みんさん、あけましておめでとうございます。m(_ _)m 新年の初歩きは、スノーシューで新雪と戯れてきました。天気はイマイチでしたが、いい汗をかかせてもらいました。(^^) 【地図】 日光北部 1/25000 【コー ス】 スキー場P(8:35)--リフト--第4リフト下(8:50)--小丸山(9:30-40)--焼石金剛(10:30-35)--赤薙山(11:20-30)--焼石金剛(11:55)--小丸山(12:20-50)--丸山(13:10-20)--八平ヶ原(14:00)--市境の沢(14:25)--スキー場P(14:35) 【天候】 曇りのち雪 【メンバ】 単独 |
||||
霧降スキー場の駐車場に着いたときは、快晴無風、目の前には高原山が大きく見えていました。また高速道路からも男体山、女峰山の山頂部までハッキリ見えていたので、心ウキウキ、早くも山モード全開だわ。(^^) 本日のリフト運転は1本のみ。一番上の小丸山まで上ることができる第4リフトはお休みとのこと。 まあ、いいかあ。今日は山歩き日和だし。(^^) スノーシューを着け、リフト脇のなだらかな雪面を登っていきますが、楽だったのはここまで。登るにしたがい、傾斜が急になり雪も多くなってきます。 こんなところはスノーシューの苦手とするところで、足を蹴り込んでもズルズルずり下がってきてしまいます。 そしてやっと、小丸山。 おやおや、さっきまでの青空はどこへいってしまったのでしょう。真っ黒い雪雲が空を覆いはじめたと思ったら、あっという間に辺り一面をグレーのベールで包み込んでしまいました。(;_;) |
||||
|
||||
焼石金剛までは、ところどころに石がでているので、スノーシューを外してみましたが、思ったより雪が多くつぼ足ラッセルは疲れるし、時間もかかるので、歩きにくいですが、また装着しました。 1850m付近は南側がスパッと切れ落ちています。以前、夏に歩いたときの記憶だと、こんなところにヤセ尾根なんてなかったのですが…。 木の根の張り出した針葉樹林の急登をひと頑張りすると、鳥居と小さな石祠のある赤薙山頂。 赤薙奥社跡(2203)まで行こうかどうか迷うところですが、雪は深々と降りそそいでいて、先に進んでも女峰山の雄姿を拝めそうにないので、今日はここまで。(^^; 小丸山まで戻ってランチ。 雪は相変わらず降っていますが、幸いなことに風はありません。こんなときは湯を沸かして温〜かいラーメンをすするのが一番ですね。(^^) 雪遊びに来てこれだけで下りてしまうのは勿体ないので丸山へ。いやあ、実はここからが大変でした。夏場はお手軽なハイキングコースなんですがねえ。 赤薙山へは人の踏跡がありましたが、こちらはありません。ただ、なんの動物なんでしょうか、ついさっき歩いた感じの足跡が点々とついていました。その足跡は、たぶん夏道であろうと思われるところを先行してくれていたので、簡単に丸山山頂に辿り着くことができました。(^^) 山頂からの展望はもちろん、ありません。(>_<) 丸山の北側は雪が一気に増えてきます。また動物の足跡の先導もないので、コンパスをしっかりセットして下山。 直ぐにスノーシューを履いたまま進むにはちょっと急な斜面。万が一滑っても下のほうに立ち木があるので止まりますが、あそこまで滑ってから止まった場合は、メチャ痛い思いをするでしょう。 ということで、格好なんてかまっていられないので、後ろ向きなって降りましたが、雪が締まっていないので両手に持ったストックとスノーシューでは踏ん張りが効かずズルズル、最後は四つん這いになって下りてきました。(^^; 次の急斜面では横着せずにスノーシューを脱いでつぼ足にしてみましたが、今度は一歩ごとに腰までずっぽし埋まってしまい難渋しました。 |
||||
|
||||
ここから丸山の山腹を巻くように進んでいきますが、小さいながらもアップダウンがあるので疲れきった体には辛いところです。 3本目の沢は、日光市と今市市との境の沢。岩がゴロゴロする沢を下ると直ぐに有料道路にでました。 |
||||
栃木の山 HOME |