新薙登山口から太郎山 (02.06.22)
 今度の週末はあの山、来週はあのルートで・・と山の計画はしっかりあるんですが、天気が悪かったり、仕事の都合でなかなか山歩きができません。こんな頭でっかちの状態を一ヶ月も続けていると、体に良いわけないですよね。(^^;
そして今週も天気が悪いみたい。それならば、前から計画してあった山じゃなくて、雨を覚悟のお手軽山歩きといきましょうか。

【日程】 2002.6.22
【山名】 太郎山(奥日光)
【地図】 1/25000 男体山
【コー ス】 太郎山新薙登山口(12:40)--太郎山(14:35-15:15)--登山口(16:55)
【天候】 ほとんど雨
【メンバ】 単独

 高速道路を走らせ日光に近づくにつれ、どんよりとした雲が厚くなってきます。いろは坂を上りきると、とうとう雨が降り出してしまいました。
いやな予感。これじゃ温泉でのんびりかなあ。(^^;
それでも戦場ヶ原から裏男体林道の辺りは雨の気配は感じられませんでした。やっぱり戦場ヶ原には梅雨がないっていうのは本当だったんですね。
太郎山新薙登山口に着いたときには、もう昼を30分ほど過ぎてしまっていました。車を止めた足下にはシロバナノヘビイチゴ。
ゴゼンタチバナ ツガザクラ
ゴゼンタチバナ ツガザクラ (薙のトラバース道)
 若木のダケカンバ林を抜け、なだらかに登っていくと、咲き残ったシャクナゲがちらほら。小太郎山の方を見るとガスがかかってきて今にも降り出しそうな天気。この先の急登部分をカッパを着て登るのはいやなので少し歩みを早めましたが、5分もたたないうちに、本格的に雨が降りだしてしまいました。しかたなくカッパを着用。(^^; 雨に打たれながらの山歩きはたまにはいいものです。(マケオシミカナ(^^;) こんな天気の中の山歩きもちっちゃなマイヅルソウ、ゴゼンタチバナの白い花が足下に彩りを添えてくれるので、元気がでます。

 1900mを過ぎると薙の東側の急登部分にさしかかりますが、ここはそこら中にイワカガミ。汗で蒸れてしまう不快な登りも、ピンクの花に囲まれていれば辛さも半減というところかな。(^^)

 本日は、学生さんが多いです。ここの登りで100人くらいの下山してくる高校生の集団と出会いました。中には楽しそうな学生さんもいましたが、みんな元気がない。好きこのんで自分からこんな日に山に出かけてきたのなら納得もするんでしょうが、強制的に連れてこられたとし たらねえ。
これで山嫌いになる人たちが増えなければいいんですが。

 薙のトラバース道にはツガザクラの群落がありました。(^^)
 
イワカガミ ミヤマダイコンソウ
イワカガミ (山頂直下お花畑) ミヤマダイコンソウ (山頂)
 そしてもう一つ薙をトラバって行くとお花畑の小広場。こんなちっぽけな原っぱでもガスに煙って端から端まで見渡すことができません。
以前ここを通ったときには、お花畑とは名ばかりで何にも咲いていないところとの印象でしたが、なんのなんの、いろんな花が咲いているではありませんか。もうじき花が開きそうなハクサンチドリ、それに名前の分からないちっちゃな白い花、もちろんイワカガミも。

 山頂はやっぱりというか、展望はありませんでした。山頂北側にはミヤマダイコンソウ、キバナノコマノツメが今が盛りとばかりに黄色い花を咲かせていました。またホソバノイワベンケイの蕾も結構ありましたので、もう1,2週間もすると山頂は黄色一色で彩られるかもです。
 そうこうしているうちに、雨がやんで空を覆っていたガスが動き始めました。眺望は小太郎山あたりまでしか見えませんが、流れ行くガスと山とで織りなす景観はダイナミックです。
こんな展望ショーが10分ほど続き、また山頂が乳白色で覆われたのを期に下山です。

 雨の日の山歩きもいいものだと思っていられたのは、カッパを着て最初の30分くらいかな。カッパの中は汗で蒸れてビショビショになるし、立ち止まって風に吹かれようなものなら、寒くて寒くて震えがくるし、おまけにカッパと山靴は泥だらけ。
 そりゃ、そうですよね。雨の日に山歩きをされる山の方としては、晴れの日以上に痛めつけられちゃうので、こんな日に山に来るやつには、山の神様はちょっとばかり濡れ鼠&泥だらけの罰を与えてみたくもなりますよね。
今度は山の神様と仲良しになって、雨の中をもっとスマートに歩いてみたいなあ。(^^;
 
栃木の山 HOME