中ノ沢林道分岐から芝草山 03.11.23

【地図】 1/25000 荒海山、五十里湖
【コー ス】 中の沢林道分岐(9:20頃)--33号鉄塔(9:55)--大岩--山頂(11:30-12:00頃)--大岩--34号鉄塔上--33号鉄塔(13:00頃)--入山沢林道(14:00頃)--中の沢林道分岐(14:30頃)・・・時間をメモしたものをなくしてしまいコースタイムがはっきりしません。大凡ということで。(^^;
【天候】 晴のち曇り
【メンバ】 単独

 芝草山に登る前に、まずはその格好いいお姿を拝見してからと思い中三依駅へ。三角錐の端正な形をした芝草山は、山頂付近がうっすらと白くなっていました。

 入山沢林道と中の沢林道の分岐に車を止め、地形図を見ながら予定していた尾根の取り付きに向かうと、そこには「芝草山登山口」と木の案内表示板がありました。登山口の表示なんてありはしないと思っていたのでびっくり。しかし、考えることはみんな一緒なんだよね。地形図を見てのとおりここが一番登りやすそうな尾根だもんね。おまけにここは東電の巡視路となっていて快適。
うーん、これじゃいけないよねと思い、尾根の稜線を外さないようにガサゴソと直登。一汗かいてふと上を見ると、ジグザクに山腹を折り返しながら登ってきている巡視路が・・・。
やっぱり悪あがきせずに巡視路を利用しておけばよかったかなあ。(^^;
33号鉄塔からは西に樹林越しにのっぺりした滝向山から日向倉山の稜線が見えます。34号鉄塔へ向かう巡視路と分かれ芝草山への尾根道へ。
ここも、しっかり踏跡があって快適。コナラなどの広葉樹の道で、葉をすっかり落としているので、お日様が射し込んできてのどかな山です。足元にはうっすらと雪が残っておりザラメの砂糖を振りかけたようで美味しそうです。

 1100mの大岩は左側を巻いて登ります。この大岩の上に登るルートが雪と泥と岩の急登。しかも枝など掴めるようなものがなくて足がかりもなくて滑るので、他に登れるような所がないのか探してみました。ここは通常ならなんでもないようなところなのでしょうが、ちょっとしたトラバースでも、落ち葉の上にうっすらと雪が積もっている状態で、メチャ滑るのです。登山靴の裏に雪がくっつき、そこに落ち葉が着く、そして、山肌にはたくさんの落ち葉。結局、少し濡れた葉と葉との接触となってしまい微妙な案配で踏ん張りが効かないのです。こんな訳で、ルートを探すといっても、辺りをそんなにウロウロできないので最初に見つけた大岩のルートを慎重に進むことにしました。
大岩近くのブナ林 大岩から先はなだらかで大きなブナが混じる素敵な稜線です。山頂に近づくにつれ積雪も増えてきます。そして、今シーズン初めての霧氷の間を抜けると山頂です。

 残念ながら山頂は木々に囲まれて展望はありません。1288峰へ向かう稜線は魅力的ですが、さっき何でもない大岩の通過であんだけ緊張させられたことだし、本日はアイゼンも持ち合わせていないので、今回は諦めです。(^^;
空はいつの間にか太郎岳(荒海山)方面から黒い雲が南下してきていました。
 さて大岩のところでの下りですが、どうしたものやらです。
雪はだいぶ融けてきているようですが、やはり滑りそうです。10mしかないロープをザックからだして、ロープにぶら下がりながら突破しました。やはりこんな短いロープでもないよりはましですね。
 大岩を過ぎるとだいぶ雪が少なくなってきましたので、1060m付近から南南西の尾根を取ってみました。広葉樹の疎林で気持ちの良い尾根です。ところどころにテープが巻き付けてあり、80mも下ると巡視路にぶつかりました。直ぐ下には34号鉄塔だと思うのですが、見えていました。ここで巡視路を北上し35号鉄塔まで足をのばしてみることにしました。
35号鉄塔から三依山方面  35号鉄塔はぐるっと谷を回った1000mピークの南西側の970m付近にありました。この鉄塔からの中三依と三依山方面の眺めは、本山行中ピカイチのところです。
 ここから36号鉄塔へとも考えましたが、駐車場所からどんどん離れていってしまうので、ここから南南西から南西の尾根を下り、850m付近から南南東の尾根でピッタシ入山沢林道をと試みました。・・・が、南東の急峻な枝尾根に入り込んでしまい、藪をかき分け、最後はなだらかな沢歩きとなってしまいました。

 車へ帰着後、新そばを食べて帰りました。
そば粉100%だということで、ポソポソしているのかなあと思っていましたが、こしがあって、しかもそばの風味満点でした。薬味にからみ大根がでてきましたが、これも美味かったなあ。ごちそうさまでした。また食べてみたいです。(^^)

栃木の山 HOME