西ノ湖、千手ヶ浜、カクレ滝散策 2004.11.13

【地図】  1/25000 中禅寺湖、男体山
【コース】 赤沼P(8:00)-BUS-西ノ湖入口(8:25)--西ノ湖(8:45)--西の浜(9:00)--カクレ滝(9:30-40)--西ノ湖(10:20-45)--千手ヶ浜(11:20-12:30)--高山鞍部(13:10-15)--赤沼P(14:05)  【天候】  快晴  【メンバ】 単独

 本日は、仕事に追われ、中倉山以来の1ヶ月ぶりの山歩き。西ノ湖西岸から県境尾根(1840P)を辿り宿堂坊山へと魅惑的な山歩きをする予定。久々な山なので気合いが入って、ちゃあんと早起きして、8時のバスに間に合うように赤沼着。ところが、身支度をして、さあ、出発しようかと思ったら、な・なんと、山靴がない。ないんです!! 仕方がないので、布製ズック靴でとりあえずは行けるところまで。

 8時の低公害バスには5人しか乗車していませんでした。そんな感じなので西ノ湖入口で下りたのは自分一人。西ノ湖までの林道には、黄金色をしたカラマツの葉がうっすらと堆積した小道で、そこへ日の光に映し出されたカラマツの木々達の影がまだらに投影されていて、なんだか踏跡を残すのさえ憚れる芸術的な小道なのでした。
 
落葉したカラマツの小道 西ノ湖から県境尾根方面
落葉したカラマツの小道 西ノ湖へ 西ノ湖から県境尾根方面

 西ノ湖西岸は「西の浜」っていうらしいです。いつの間にか、湖岸には「西の浜」への道標が建っていました。西の浜からは湖越しに男体山が見えてなかなかなビューポイントです。ヤジノ沢右岸沿いに小道が付いており、カラマツとシラカンバの美しい森を抜け、
左岸に渡渉すると1644Pからの尾根の末端。カクレ滝へは左岸から右岸へ渡渉しまた左岸へ渡ったところがカクレ滝の取り付きです。滝本体へは小滝を右から一段登り、そこで靴を脱いで沢の中をジャボジャボ入って右に折れれば見えます。この寒さじゃあ裸足になる気力が起きませんが、せっかく此処まで来たので何とか水に入らないで見えないものかと岩づたいに試みましたが、最後のちょっとした登りが手がかり足がかりがなくて無理でした。そこで、滝見物は来年以降の暑い季節にとっておいて、今回は濃い緑色した釜と水飛沫から滝本体を想像するだけです。

 さて、県境尾根へは1644Pからの尾根末端からヤジノ沢本流を少し遡った右岸沿いに小道が着いていました。しかし、情けないですね、ここまで来る間にズック靴は靴下までビショビショとなってしまったので今回は諦めです。いやあ、ほんと根性ないと思います。昔の人は、もっと貧弱な足回りで山の中を駆け回っていたというのにね。
 
   
 カクレ滝 滝本体は倒木の先右側  山の神

西ノ湖からは柳沢川左岸沿いの小道を辿って千手が浜へ。
ここも最初はカラマツ林そしてハルニレとミズナラの林と変化のある静かな散策路です。途中、北へ分岐すると山の神が祀られています。いつも「山の神」の標識を目の当たりにして、どんなところか気にはなってたところです。
向かって左に大正九年と彫られた山の神の石碑。右側には青銅の扉のついた石祠。扉にははっきりとした文字が彫られ、宝永六巳丑年、日光山、細尾村、馬返村の6人の連名で諸願成就にのために祀ったようなことが書かれていました。日光修験道は鎌倉、室町時代に栄えたことですので、宝永年間は江戸時代、もう修験道が廃れていたいた頃に、どんな思いで中禅寺湖の奥の西ノ湖辺りまでやってきていたのか興味があるところです。
 
 千手ヶ浜 密度の濃いシラカンバ林 
 千手ヶ浜  高山鞍部からの下り 
密度の濃いシラカンバ林

千手ヶ浜でのんびり昼ご飯。
寄せる波の音。湖面で小さな魚が跳ねる音。
湖面を渡る優しいそよ風のにおい。
そして、湖面越しに見える男体山。水中には2匹が寄り添うように泳ぐ小魚の魚影。
なんとも贅沢な映像とBGM。時の過ぎるのも忘れさせてくれる至福の一時です。
うっ・・・、バシャンと投網で湖面を打つ音。
おいおい、あの幸せそうな小魚もこれじゃあ一網打尽、お陀仏じゃないかい。
早速、投網の方にお話を伺うと、「ここにはワカサギなんかいなかったんだよ。昔は網を投げるとトラウ(?)の稚魚がかかったのに今じゃいない。ワカサギとマスは同じプランクトンを餌にしているんだよ。ワカサギは1年魚で死ぬときに卵を産み付ける。それがどんどん繁殖してしまっているだよ。いいかい、だいたいワカサギが住んでいるということは、水質が悪化してきているってことだよ。昔は湖の水で顔を洗って歯を磨いたけど今じゃそんなことできないよ。」見た目には澄んで綺麗そうな水ですが、結構汚れているようですね。またマスの遡上の話を聞くと、柳沢川と外山川に雪が降る頃にやってくるということでした。

 熊窪から高山の鞍部を抜けてショートカット。
小田代ヶ原へ向かって開けたところをなだらかに下りていくと、そこは今まで見た中で最高のシラカンバの美林がありました。何年か前の冬にここを通ったことありますが、そのときには気が付きませんでした。黄葉の季節にピッタシ来られたら最高でしょうね。

 さて、赤沼に着いたときには、たいした距離を歩いていないのに、足の指は痛いし、膝も少々痛み出していました。ほんと、粗末な靴じゃあ歩けない、なんとも情けない現代人のひ弱な足を思い知らされました。

 そうそう、帰りの赤沼の駐車場で、シゲト山に行ってきたというFM大野さんとバッタリ会えたのは、今回の大きな収穫でした。
 
栃木の山 HOME