中倉山から・沢入山・オロ山・庚申山 2004.10.16

【地図】  1/25000 中禅寺湖、皇海山、足尾
【コース】 あかがね親水公園P(8:10)--上久保沢右岸尾根取付(8:50)--中倉山(10:40-55)--沢入山(11:45-12:00)--オロ山(13:00-25)--庚申山(14:25-50)--庚申山荘(15:35-45)--一の鳥居(16:20)--かじか荘(17:05)
【天候】 曇 【メンバ】 ナスノガルーダさん、ふーせん

 
 ナスノガルーダさんから中倉山から庚申山に行きませんかとのお誘いに二つ返事でご同行させていただくことにしました。私もこのコースを狙っていましたが、車の回収が問題。ガルーダさんの車をかじか荘上の駐車スペースにデポし、私の車で親水公園へ。

 親水公園の気温表示は5度。ヒンヤリした中をゲートをすり抜けて、久蔵沢、松木川を渡り、対岸に親水公園の展望台を望みながら仁田元沢左岸を進む。ガルーダさんは以前に中倉山東端から取り付いたことがあるそうで、そのときはキレット越えがヤバかったなんて話をしながら行くと、目の前の林道ををゴソゴソと通り抜ける黒いも。おっ、クマかと二人でビビリましたが、鹿でした。ここは皆さんが、クマと出合ったなんてレポートがあった山域で、しかも最近クマが里をウロついているよねなん話をしていたもんでよけい焦ってしまったようです。(^^;
 
1200m付近のガレ尾根 ミズナラ疎林の尾根1240m付近
1200m付近のガレ尾根 ミズナラ疎林の尾根 1240m付近

 ガルーダさんが先頭で、上久保沢右岸の傾斜の緩いところを選んで取り付く。ところどころに廃林道の道型が残っており、それをショートカットしながら登っていくと最初の岩場に着く。ガルーダさんは左手の岩と木の境界辺りを、私はたいした高度もないので正面から突破を試みましたが、岩が脆く、手をかけたところ、足を乗せたところからポロポロ崩れていってしまい、暫く固まってしまいました。ここは岩と木の境界からがベター。
この辺りにはテープ類は全く見あたりませんでした。鹿道を追って小さな沢の源頭部を西にトラバースすると、尾根越しに沢入山辺りの稜線が見えてきた。ガレ場を落石を起こさないように慎重に一人ずつ登り、登り切った先には、また岩場がありました。今度はガルーダさんは直登ルート、私は右手の岩と木の小尾根に取り付きました。登っり着いた先は1230mの小ピーク。ここに南東方向にテープの印が下りていっていました。遅れてやってきたガルーダさんは、岩場で固まっていたそうです。この山域では、何ともないような岩場でも取り付くと痛い目にあいます。
 
1390ピークから沢入山方面 1450m付近から紅葉
 1390ピークから沢入山方面  1450m付近から紅葉

 1280m付近まではミヤコザサとミズナラの気持ちの良いなだらかな尾根。急登少しで1390mピーク。ここも南東に赤丸のペイントがありました。目の前に少し紅葉した中倉山。もうひと登りして中倉山の東端の稜線へ。ここの三角点はみなさんが探し出せなかったとあるので、丹念に探査しながら行きますが、やはり見つけ出せなかった。中倉山の山名板があるところで小休止。北に大平山から社山への中禅寺湖南岸尾根と男体山。奥白根山は、うっすらと白くなっていた。
 
中倉山の三角点探査 中倉山から沢入山
 中倉山の三角点探査  中倉山から沢入山方面

 ここから沢入山、オロ山へは、牧歌的で開放的な稜線。途中 稜線がガレてるいるところはには、よく目をこらすと南側にたぶん鹿道だろうと思うのですが、巻き道があったりします。南側は仁田元沢まで黄色や赤色に染まって目にも鮮やかな錦絵を見せてくれます。そして稜線は緑の笹。曇り空ですが、時折薄日が射し、暑くもなく寒くもなく、日光の山々はもとより武尊山から尾瀬の山そして遠く富士山まで遠望が利きます。こんな気持ちの良い尾根ならいつまでも歩いていられそうです。

 沢入山からは1682峰の西肩と1700-50にかけてが笹が密に付いていますが、笹の高さが腰の辺りなのでさほど苦にはなりません。オロ山は頂稜部分がシャクナゲの藪で南側に踏みあとがありました。三角点を踏みはずしてはまずいので、時折山頂へよじ登ってみますが、見つかりませんでした。で、なんてことはない、一番西の端の踏跡沿いに三角点はありました。そこは北から西側が開け、皇海山から国境平、そして三俣岳、錫ヶ岳への県境稜線の大展望台です。
 
沢入山付近からオロ山 1682峰西側から1750ピーク
 沢入山付近からオロ山  1682峰西側から1750ピーク

 オロ山から最低鞍部の1745にかけては、平坦地形でおまけにまた笹が密になってくるのでルーファンが楽しめます。目の前には庚申山、松木川をはさんで対岸に皇海山が大きく見えます。こんなに間近にしかも立派な皇海山を見ることができるコースは、ここ以外にないのではないでしょうか。庚申山へは急登ですがそんなに藪に悩まされることなく山頂近くの針葉樹林帯へ。高いところを目指して行くと直に三角点のある庚申山頂です。
 
オロ山から庚申山を目指す 尾根の途中からは皇海山が大きい
 オロ山から庚申山を目指す  尾根の途中からは皇海山が大きい

 庚申山の三角点にタッチし北に少し進んだ展望台で小休止。袈裟丸山と鋸山の間、遙か彼方に見えるしっかりした山容の山は何んだろうかとガルーダさんと山座同定。たぶん浅間山だろうというとことになりました。山頂に相当な量の雲がかかっているように見えるのは、噴煙なのでしょう。

 庚申山荘からは、一日めいっぱい歩いたにもかかわらず、ガルーダ氏のシフトチェンジでの下山はたいしたものです。疲れ知らずのタフさでグングンスピードを上げ、本日はライトが必要かなと思われた山歩きも、ヘッデンを点けるまでもなく余裕でかじか荘の風呂へ飛び込むことができました。
 
HOME 栃木の山