登拝祭・男体山 2004.08.01
 
【地図】 1/25000 男体山、中禅寺湖
【コース】 二荒山中宮祠(2:20)--3合目(2:50)--4合目(3:05-3:10)--山頂(05:50-6:50)--二荒山中宮祠(9:05)
【天候】 曇  【メンバ】 単独


 男体山への正面玄関である中宮祠には登山口に登拝門があり、通常は日の出とともに開門となって登ることができる。ただし登拝祭(7月31日から8月7日)の期間中は常に開門されており、正面から男体山に昼夜の別なく登ることができる。

 この日を利用すれば中禅寺湖から男体山、大・小真名子山、女峰山、霧降高原へと日光連山を日帰りで繋げるんじゃないかなあと考えてみました。
まず第一希望は男体山頂でご来光を拝むこと。そのためには日の出の午前4時50分には山頂にいたい。でも早く着きすぎてはご来光までの間、寒くてしょうがないので、できればピッタリ着きたい。余裕をもって午前2時に出ればなんとか間に合うだろう。そして、清々しいうちに志津へ下り大真名子へ登ってしまう。水は「一里が曽根」での補給ができるのかどうか見当がつかなかったので4Lを持つことにしました。・・・うーーん、ほんと計算通りいくのかなあ。(^_-)

7月31日午後11時中宮祠着
 中禅寺湖畔は、白装束の出で立ちの人や登山姿の大勢の人たちで埋め尽くされていました。二荒山の駐車場はどこも満車。もちろん路駐のスペースもありません。仕方がないので県営の有料駐車場へ車を移動。ここもすでに大型バスが駐車していて、ほぼ100%の入りです。続々と登拝門へ登山者は移動していきますが、ここははやる気持ちを抑えて、2時間ほど仮眠です。

 車中でシュラフにくるまって寝ていると、午前0時、ドッ、ドーンと突然大きな音、そしてプッオーッとホラ貝の音色。
花火を合図に登拝門が開き、一斉に山頂を目指したようです。
ホラ貝の音は、このあともひっきりなしに聞こえてきました。

午前1時30分に目覚ましをセットしたはずが、起きたのは午前2時。やはり早起きは辛いです。
 
 
深夜の登拝門 午前2時20分に登拝受付をすませ、登山開始。
(この登拝期間中の入山料は1000円です。通常入山料500円との違いは、御札の他にちっちゃな提灯がついていました。)
登拝門をくぐると1合目までは所々に照明があってライトなしでも歩けますが、空はガスに覆われ月明かりは期待できません。こから先は真っ暗闇。登拝祭の初日とはいってもこんな時間に登り出す物好きは、私の他にいやしません。山道を照らす一条のヘッデンの明かりが頼もしい限りです。
 
 3合目からは林道歩きとなり4合目まで登ると、煌々と明かりのついたテントが建てられおり、そこには自衛隊や日赤の方達がおられました。日の出を拝みたいのでどんどんペースを上げます。

 5合目の小屋にも警察の方がおられて、近づくと足元を照らしてくれました。薄明かりなのですが、心強く、とてもありがたいことです。
ここからも順調に高度を上げ、6合目への樹林の中の巻き道は真っ暗で分かりづらいですが、まあなんとか見当で歩いていけます。
 
影男体山 山頂の賑わい
影男体山 山頂の賑わい


 ところがところが、ガレ場に突入したとたん、な・な・なんと人・人・人で大渋滞。一歩進んでは、休憩って感じで遅々として進みません。

 登拝者に追いつくことはもちろん予測しておりましたが、こんなに早く追いついてしまうとはねえ。午前0時に登り始めて、普通に登って3時間で山頂、途中山道が滞って1時間ほどロスしても大部分の人は4時には山頂だろう。そして、とてもゆっくり登っている人は9合目辺りで追いついて、9合目なら道幅が広いから追い越しも可能・・・、って都合のいいように考えていました。
いやあ、考え方が甘かったなあ。帰ってから二荒山のHPに載っていましたが、この日の入山者は2000人だそうです。これじゃあねえ。

 登山道のないガレ場をスルスルと登って行けば、ある程度は渋滞カットできるけど、みんな、ちゃあんと待っているのに、人を蹴散らして神様のお山にズルして登ってもねえ。7.5合目辺りで空が白みだしてきてきてしまいした。もやっとしていて残念ながらいつ日の出だったかはわかりません。(ちょうど2000m付近はガスの中、この日山頂では、雲海の彼方からご来光が拝めたとのことです。)思ったとおり9合目からは人もばらけ予定より1時間遅い山頂です。

 山頂はガスっていて東風が強いです。ときおりガスが晴れると足元には一面の雲海。そしてそこへは男体山が影となってシルエットを落としていました。
日の出からだいぶ時間がたっていますが、山頂はまだ相当な人出です。
山頂の社務所では御札やご神水(?)、隣の仮設売店ではコーヒーとカップラーメンまで販売しておりました。社務所の後ろで風をよけラーメンをすすっていると、ホラ貝の音とともに祈祷が始まりました。いかにもお祭りといった山頂ですね。渋滞のせにはしたくありませんが、大・小真名子を超えて女峰山へは、もうどうでもいいような。それに霧降高原発の終バスに間に合わせるためには、ガンガン歩けば間に合うでしょうが、一度気力が途切れるとまたテンションを上げるのは難しいです。そして、下山は志津への道も捨て、もっともお気楽なもと来た道を戻ることにしました。

 どちらへ下りようか、少しは悩んだんですよ。また登山道が渋滞するんじゃないかって。もうとっくにみなさん下りていらっしゃるので、そんなことはないだろうと見当をつけましたが、やっぱり渋滞していました。8合目辺りから4合目までビッシリ。

 それにしても登拝者のパワーはスゴイですね。家族連れやお年寄りの方が多かったかなあ、それにグループで来られている若い方もたくさんいらっしゃいました。老若男女を問わずこんなにたくさんの人が、一度にそれも真っ暗闇の中を山を目指すエネルギーはたいしたものです。
今度はお祭りとして午前0時の開門から歩いてみたいです。そして狙うは山頂一番乗りじゃなくて山頂からのご来光。(P.S.一番乗りは難しいです。7合目の小屋を開門から1時間5分で通過していった強者がいるとかです。)

*男体山から日光連山の日帰りをやるのなら登拝祭2日目以降の夜間かな。
 
HOME 栃木の山