宿堂坊山から県境稜線2077峰 2004.10.02
【地図】  1/25000 中禅寺湖、皇海山、丸沼、男体山
【コース】 西ノ湖入口バス停(8:20)--宿堂坊山柳沢川右岸取付(8:50)--宿堂坊山(10:35-55)--ネギト沢のコル(11:05)--1991峰(11:30)--荷鞍尾根の頭(11:55)--三林班沢の頭(12:05)--2077峰(12:35-13:25)--柳沢林道終点(14:05-15)--柳沢川渡渉地点(15:55)--西の湖入口バス停(16:30)
【天候】 晴のち曇 【メンバ】 単独

 朝は苦手。いくら好きな山とはいっても、まだ眠りたいという欲望を抑えて起きるのは大変辛いものがある。で、やっと7時50分発の千手が浜行のバスに間に合うように赤沼に着くことができた。紅葉シーズンの休日というのに、赤沼の駐車場はそこそこ空きがあり、バスも全員着席できるほどであった。(朝一番のバスは60人ほど乗車していたとのことです)

 西の湖入口バス停で下りたのは3組5人。皆さんは西の湖方面へ。柳沢林道に入り、左手に作業小屋、右手に山の神の祠を見送ると、柳沢川をはさんで正面にこれから目指す宿堂坊山東尾根が見えてくる。柳沢は思ったより増水しており、飛び石を行ったりきたりして渡渉地点を探すのに手間取ってしまった。結局は、靴を脱いで渡ったので、最初から意を決して入ればよかったのにね。で、沢水は冷たいの何のって、足先ジンジン。しばらくは靴も履けなかった。

 東尾根突端の堰堤を乗越し、北側から尾根に取り付いた。尾根上はシャクナゲがチラホラあって、歩くのに少し煩わしい。1400mを越えるとコメツガなどの針葉樹で、木々の間も広くなり快適。ただ急登が堪える。マイナーなルートのわりには、ここを利用する人はたくさんいるようで、リボン、赤テープのマーキングが多い。傾斜が緩む1750m付近からシラベの森。いつの間にか南側からも小さな尾根が平行して走り、自分の乗ってきた尾根との間の窪地を歩く。そこには、ちっちゃな池があったり、苔むした倒木があたりして、楽しいところだ。またシラベの森の急登。そして一面が緑のジュータンを引き詰めたようなミヤコザサの緩斜面を登り詰めると宿堂坊山。
 
 宿堂坊山直下の笹原 ネギト沢コルの石祠 
 宿堂坊山直下の笹原  ネギト沢コルの石祠


 山頂には先客が1名。おや、まあ。宿堂坊山にまさか人がいるとは思ってもいなかったので、お互いにビックリ。先客は無線の運用をしており、重たい機材を担ぎ上げていました。山頂は木々に囲まれ展望はほとんどありません。
この方から錫ヶ岳の新しい登路の情報を頂き、コンパスをネギト沢のコルに合わせ山頂をあとにする。

 コルの西端には笹に埋もれるようにして苔むした石の祠が祀ってあった。1991峰の肩で真西へ。この辺りから平坦地形であったり小ピークがあったりで、歩く方向はブリキのマークがいっぱいあるので分かりやすいが、地図を確認しながらじゃないと、どこも同じようなところなので現在地が把握できなくなってしまうので要注意だ。

 荷鞍尾根の頭(2030)へは、ぐっと尾根も細くなって、下生えが笹で木々が疎らで明るい雰囲気のところだ。たまに皇海山や奥白根山が見えてくる。期待した展望は荷鞍尾根の頭も、三林班沢の頭も、いずれからも得られない。こりゃあ2077峰へ早く辿り着かないとね。三林班沢の頭からの下りからは、足下に1700m付近で伸びやかな柳沢林道辺りの平坦地が見える。下に見えている場所は、錫が岳へ行ったときの林道歩きでのお気に入りのポイントの笹原だ。

 シャクナゲの低木をかき分けて登り着いた先が2077峰。ここだけぽっかり天が開け県境稜線随一のビューポイント。おまけに白砂をまぶしたような山頂なので、足を踏み入れてしまうことに躊躇ってしまう。
展望は何と言っても目の前にどっどーんと立ちはだかる錫ヶ岳だ。隣の笠ヶ岳もすこぶるよい。白根隠山までの稜線もいい。何もかもいいのだ。こんな中での山ごはんは最高に決まっている。紅葉は三林班沢の源頭部が色づいている。そうそう、ここで見落としちゃ行けないのが、三林班沢を取り巻く山々とその山腹。どこまでもなだらかに笹と木々で作る斜面が途切れることなく遙か彼方まで続いているのだ。

 
 2077峰から錫ヶ岳 2077峰から三林班沢の頭方面と縦走路 
 2077峰から錫ヶ岳  2077峰から三林班沢の頭方面と縦走路


 下山は柳沢林道終点へ。2077峰北側へ県境稜線をほんの少し下ってから、東へ続く尾根に回り込み、1980m付近から南東の枝尾根、そして1874峰から林道へ。
南東の枝尾根に曲がりこむ辺りで、写真を撮ることに夢中になっていたら、そのまま尾根を直進してしまったが、すぐに気がつき復帰。ここもめぼしいところにはブリキのプレートや赤テープがあって誘導してくれる。藪は以前ここを通ったときよりは深くなっているような気がする。

 林道終点からは錫ヶ岳中腹辺りに紅葉した木々に囲まれて大水量の滝が見える。
1710m地点から林道をショートカットして東南東の尾根を下りていこうかと予定していたが、県境稜線から見た林道1700m付近の伸びやかな笹原に、また出合いたくて林道を行くことした。

 ところが、久しぶりに行く待望の1700m付近の笹原は、藪の中でゴソゴソ動く気配がしてしばらくは動けず、気配がなくなったのを見計らって、さあっと通り抜けました。笹原を楽しむ余裕なんてありませんでした。ここは、前回来たときは、笹とダケカンバで見通しがよく素敵なところでした。今回は季節も違うし、また時もだいぶ経っているからでしょうね。何かそこらにある何ともない笹藪と変わりありませんでした。
また、林道は、笹が繁茂しているところはまだいいのですが、枯れかかったシロヨメナが蔓延っていて、おまけに天気が曇り空、谷は薄暗くなんとも気味の悪い感じでした。林道は所々で崩壊が進んでいて、ネギト沢右岸の高巻き道でちょと危ないところもありました。

 柳沢川の渡渉は、石づたいに何とか行けましたが、ここで4時ちょっと前。バスに間に合わなくなっちゃうんじゃないかと、いやあ、焦った。(^^; ここからが疲れた体にむち打って、ペースをあげ、バス停には発車の5分前に到着することができました。

 乗り込んだバスはガラガラ。運転手さんは、夕方になると鹿が姿を現すからと言って、バスをゆっくり走らせ、あそこに見えると乗客の皆さんにサービス。バスの中から見た蔦ウルシがいい色していました。
 
 
栃木の山 HOME