仁田元沢右岸尾根から塔の峰・庚申山 2005.11.19

【地図】  1/25000 中禅寺湖、皇海山、袈裟丸山、足尾
【コース】 親水公園(7:30)--スリットダム(8:20)--ダム下降地点(8:40)--ガレ場取付(9:00)--1080m関東森林管理局杭・紅白旗(9:10-20)--1200m付近・仁田元沢右岸尾根への主稜線と合流した地点(9:40-50)--仁田元沢右岸主稜線1490m(10:40)--1528峰--塔の峰・1738峰(12:00)--1662m付近--1710m付近(12:40)--1750峰(13:10)--1745mオロ山と庚申山の鞍部(13:25-30)--1870峰(13:44)--庚申山(14:18-35)--庚申山荘(15:45-55)-- 一ノ鳥居(16:35-45)--銀山平(17:25)=山部さんの車で移動=親水公園(18:00)
【天候】 小雪 【メンバ】 ナスノガルーダさん、常吉さん、山部さん、私

 銅親水公園には午前7時ちょっと過ぎに着。大きな荷を背負った大野さんとスパッツを着け準備万端の常吉さんが先着していました。大野さんは庚申山荘泊で仁田元沢左岸尾根から庚申山へ、こちらは仁田元沢右岸尾根から左岸尾根の周回を予定しているので、上手くいけば左岸尾根上のどこかですれ違うはずです。ということで大野さんは一人7時10分頃出発していきました。待つこと少しで仁田元沢周回ができなかったら銀山平へエスケープの予定なので、もしもに備えて銀山平へ山部さんの車をデポしてガルーダさんの車がやって来ました。

 小雪がチラつく中、7時30分に出発。山部さんを先頭に仁田元沢林道へはショートカットしていきます。通常なら久蔵沢、松木川と回り込んで仁田元沢林道に取り付くのですが、親水公園の西側に見えている仁田元沢に架かる水道橋を渡って行くので、10分ほど歩行時間が短縮になります。山部さんの談によると、人が造ったものなら必ず通れるはずとのこと。遠目には渡れそうにもない水道橋でしたが、橋上には金網があって両サイドにワイヤーがあるだけのものでしたが、人一人が渡るには十分な通路でした。
 
スリットダム 小尾根の突端1080m付近
スリットダム 
ここは写真の右側からダムの上に登りさらに高巻いてから沢に下ります
1080m付近 
小尾根の突端から仁田元沢を見下ろす
紅白旗の根元に関東森林局の杭


 今は中倉山へのメインルートとなっている上久保沢ルート入口を右手(北)に見送ると、林道は右岸に渡ってさらに高度を上げながら進んで行きます。行き止まりはスリットダム。前には百葉箱が置いてあり、山部さんが中をのぞき込むと零度の表示だったそうです。心なしか雪も本降りになってきた感じです。さて目の前にひかえるスリットダム、どうやって越したものでしょうか。今回のルートは烏が森さんのレポートを参考にさせていただきましたが、たしかスリットダムの真ん中をジャブジャブ通過したとあったような気がしましたが、向かって右側のスリットの通過にはあと一歩のところで足がとどきません。 ダム本体の左岸は急なザレ場ですが、突破するにはここしかありません。常吉さんが先頭で登っていきます。下で待っていると一塊りの岩混じりの土砂が煙を上げながらずり落ちてきます。ダムの天井部分に辿り着いても先に進むにはさらに左岸を高巻いてから河原に下りなければなりません。
 仁田元沢右岸尾根主稜線への取り付きは、東北東に向かって伸びている尾根からですが、この取り付き尾根は、途中に1100mと1050mの2箇所に岩マークがあって、ここを避けて登らなければなりません。スリットダムからこの尾根の中腹を見たときにピンクの旗のようなものが見えていましたので、目指すはピンクの旗です。

 東北東に向かって伸びている尾根の手前には、急斜面ですが手がかり足がかりが取れそうなガレ場がありましたので、ここを登山口とし、常吉さんを先頭に登っていきます。4人が同時にガレ場に取り付くと落石が怖いので、横になったり縦の間隔を開けたりして登って行きます。ガレ源頭手前で右手(北)の土の斜面に乗り換え、烏が森の住人さんのレポートで書かれていたとおりリョウブの立木につかまりながら体を引き上げて行くと、そこは紅白の旗がはためく小尾根の突端でした。紅白の旗は、まだ真新しい関東森林管理局の図根「日43」と書かれた杭のあるところでした。

 この小尾根を120m急登して1200m付近で右手(東)から仁田元沢主稜線へと続く尾根と合わさります。なかなか傾斜が緩まないので辛いところですが、右手にガレ場を見ながら登るとやっとなだらかな笹の斜面となって、もうひと登りすると仁田元沢右岸の主稜線に辿り着くことができました。1528m峰へは見晴らしの良い尾根で大野さんのいる対岸の中倉山に向かって大声を出してみましたが、やはり返答はありませんでした。
 
塔の峰から庚申山方面を望む 塔の峰と1662m峰との鞍部へ下る
塔の峰から庚申山方面を望む
なだらかな山頂
塔の峰と1662m峰との鞍部へ下る
これぞ至福の藪尾根


 塔の峰(1738m)手前の緩斜面はダケカンバの疎林に腰くらいの高さの笹原。笹が密集しているわけではなく、かといって疎らではなくて、軽〜く藪漕ぎするには適度なところでした。というわけで、この辺りになるとガルーダさんの得意分野の藪となって、スルスルと縫うようにしかもグイグイと力強く進んでいきます。1738峰は南側に気持ちのよさそうな笹原の展望が開け、西側には目的のオロ山から庚申山へ続く尾根が見えていました。山頂は広々としてのんびりしたいところですが、頬を打つ風が強く空気の冷たさで鼻が痛いほどで、あまり長居はできませんでした。

 1662峰へは、塔の峰から稜線を北西に20mほど下がってから、90度南西方向に転換して進んでいきます。ここが本行程中のハイライトかな。1662m峰との鞍部を目指して60mほど下っていきますが、ここは腰から胸程度の一面笹原で、広がりのある斜面を重力に逆らわずにゆっくり下ってゆくことになります。こんな場面が、藪山にいることがいいなあと思う一時だと思います。

 こんな至福の時も山部さんとっては足が攣って辛い下りになってしまったようです。1662m峰近くの樹林帯の中で体調を整えて、ゆっくりと1750m峰を目指します。

 1750m峰からは、笹のなだらかな斜面を20mほど下った鞍部から真北を目指せば、仁田元沢源頭部をグルッと巻いて、オロ山から庚申山の稜線へ出ることができます。この辺りにはシカが多く、きっとシカ君達も楽して移動したいでしょうから、獣道程度のものはあるだろうと予測はしていましたが、残念ながらこちらに都合の良いようになりません。それでもガルーダさんのルーファンが冴え、登り返しもほとんどなく対岸の1745m鞍部に辿り着くことができました。

 
クサリが張られてトラバース道 氷柱が垂れ下がる道を下る
庚申山からの下り
クサリが張られてトラバース道
庚申山からの下り
氷柱が垂れ下がる道を下る

 ここまで結構時間がかかってしまったこと、そして上空には先ほどにもまして厚い雪雲に覆われてしまって、とにかく寒いので、当初の予定の中倉山への稜線はまたの機会にして、庚申山へ向かうこととしました。この1745m鞍部には、雪の上に足跡がなかったので中倉山経由の大野さんは、まだここまで辿り着いてはいません。途中で大野さんとすれ違ってご挨拶することを楽しみにしていましたが、残念です。

 疲れた体にむち打って1745m鞍部から標高差にして150mを登り切ると庚申山です。
庚申山頂は樹林に囲まれているので暖かく感じますが、ジッとしていると冷えてきます。ここでたっぷりのエネルギーを補給してから下山にかかります。

 久々の雪景色を楽しみながらの下山ですが、クサリの張ってあるトラバース道やハシゴの下りは雪で足元が不安定なこともあって、少し緊張する場面もありました。また長い氷柱がいくつも垂れ下がっている大岩の基部を通過するところでは、今にも落ちてきそうで冷や汗ものでした。

 庚申山荘に立ち寄り、明日、鋸経由で皇海山へ向かうという若者に、大野さんへの伝言を頼んで下山です。一の鳥居を過ぎた辺りで真っ暗となってしまいました。雪も止んで狭いながらも庚申渓谷の上空には数えきれない程の星が瞬き、快適な林道歩きとなりました。
 
栃木の山 HOME