大岳から県境尾根、白根隠山 2005.10.22
昨年、大野さんと天気の良い秋晴れの日に大岳から県境尾根を歩こうと計画しましたが、天気がイマイチだったので、今年にお預け。そして今度の土曜日はといえば何とか天気が持ちそうだったので、念願の県境へと続く尾根へ出かけてきました。

【地図】  1/25000 男体山、中禅寺湖
【コース】 西の湖入口(6:00)--1502.4峰(6:35)--1577峰(7:05)--大岳(8:35-45)--1919峰(9:40)--2040m付近で撤退(10:25-30)--〜〜--2040m付近(12:10-15)--県境稜線(13:25-30)--白檜岳(13:45)--白根隠山(14:10-20)--避難小屋分岐(14:45)--前白根山(15:00-05)--外山分岐(15:35)--湯元バス停(16:55)
【天候】 曇時々雨 【メンバ】 FM大野さん、私

 朝5時30分発の千手ヶ浜行バスで西の湖入口へ。
柳沢林道と西の湖への道の分岐から尾根に取り付きました。この辺りの地図は「中禅寺湖」なんだよね。私は忘れてしまいましたが、大野さんは、ちゃあんと持ってきていました。
登りだして間もなく猿がギャアギャア鳴きながら尾根を先行して行きました。鳴き声は威嚇なんでしょうかねえ。あまり気分のいものではありません。1502.4、1577と展望のない山頂でしたが、落ち葉をカサコソ踏みしめて歩くのは気分が良いですね。ふと振り返ると木々の間から中禅寺湖と男体山の勇姿が望めました。空は高曇り、天気は本日一日なんとかもってくれそうです。1741峰へはちょっとした急登。こちらも展望はありませんでした。
大岳北峰へはシャクナゲの藪で囲まれた山頂。大野さんは稜線を忠実に辿って行ってましたが、私はサボって一段下がった東側の疎林帯をトラバース。
大岳本峰からは、ガスってきてしまい展望はなしでした。
 
大岳北峰への登りから大岳本峰 1919m峰付近の紅葉
大岳北峰への登りから大岳本峰 1919m峰付近の紅葉


 県境尾根へは大岳北峰の北側から薄暗いシラビソ林を西に巻いて進みます。ここは藪を嫌って北峰の東側トラバースコースを行くといつの間にか1741峰への道に引き込まれるので要注意です。1919峰へは概ね稜線づたいで歩けますが、シャクナゲの藪の濃そうなところは、右(東)側を巻いていきます。1919峰手前では突然左(西)側が開け、晴れていればおそらくナイスビューが広がるところなのでしょうが、ミルク色のスクリーンに目の前の紅葉だけがしっとりと濡れて艶やかに映し出されているだけでした。この辺りから小雨が降り出し、カッパを着るほどでもないですが、笹をかき分けシャクナゲの藪を潜ると私たちもしっぽりと濡れてきてしまったので、しかたなしにカッパを着ることにしました。
1919峰通過するときに、下りて温泉もいかなあと軟弱な考えもチラッと頭をよぎりましたが、大野さんはこの程度ならまだ大丈夫と、やるき十分です。

 ここから400mちょっとの登りで県境稜線。概ね稜線を歩けますが、やはりシャクナゲが何カ所かで行く手を塞ぎます。塞ぐといってもこの辺りまでくるとシャクナゲの藪は鹿程度の大きさなら、ちょうど通れるようなスペースがあります。でも人間じゃあその獣道を利用させて頂くにはちょっと苦しいので、倒木の多い右(東)側を跨ぎながら進むことになります。2000m付近のやや急登地帯を過ぎると、なだらかなシラビソの森。木々の間にガスが立ちこめモヤッとしてきました。また、樹林帯の中にいても大粒の雨があたるようになってきたので、さすがにやるき十分の大野さんでも下りて温泉の方に心が揺らいできました。高度計で2040m付近で撤退です。
 
2040m付近 撤退地点  あとはコンパスをやって来た方向に合わせ戻るだけ。ところがほんの僅かずれちゃってここからが大変でした。
1930m付近で明確にではありませんが尾根が左右2方向に分かれるので、間違っても右方向(南西方向)の赤岩滝へ向かう尾根に乗らないことだけを確認して、大野さんを先頭に戻って行きました。私も後ろから尾根に乗っていることを確認しながら進みます。
 
2040m付近 撤退地点  

その1930m付近で、案の定、尾根が左右分岐していました。ここで大野さんと協議。
どちらも急斜面ですが尾根の向きからすれば、乗ってはいけない右側の尾根が方向が正しそうだったので、まずは右側の尾根をちょっと偵察に下ってみました。ところが50mも下ると急斜面になって、こりゃあ明らかに地形図の緩斜面とは違うってことで、また登り返しです。次は本命の左の尾根。大分下に平坦そうな所がチラッと見えていましたが、その先の様子はガスで分かりません。とりあえず、そこまで私が偵察に行ってみることにしました。鞍部まで100m近く下りたのかなあ、下りている途中でもっと早くおかしいと気づかなくっちゃねえ(地形図では30mほど下って鞍部)。まあ自己弁護しちゃうけど、下りるに従ってどんどんガスが濃くなってきて、先が見えないんだよね。で、とうとう鞍部まで下りちゃいました。そして、降り立ったところはガレ沢でした。トホホです。
いやあ、ここから登り返しがきつかったなあ。

 登り返したところで、大野さんと協議し、まずは撤退を決めた地点まで戻ろうかということになりました。(ホントはこれが一番最初にするべきことなんだよね。反省、反省。)ここからまた110m程登り返しますが、これもきつかったあ。どうも赤岩滝に向かう尾根に乗ってはいけないことを意識しすぎ、そして頂稜部の藪を左(東側)から巻いて下って行ったので、少し東側に派生する枝尾根に乗って1930m付近まで行ってしまったようです。今から思えば、当初下った1930m付近までも結構な急斜面だったし、分岐する2つの尾根でも、それぞれほんの少し下ってみるだけでも違うってのが分かったはずなんですが・・・。

 さて、撤退を決めた地点まで登り返したところで、また戻ろうか、登ろうか、再び協議です。これだけガスが濃いとまた枝尾根に乗ってしまう恐れもあるし、幸いなことに雨が止んできたこともあり、県境稜線を目指すことにしました。
 
もうすぐ県境稜線 県境稜線合流地点から白檜岳
もうすぐ県境稜線
下生が笹、木も疎らになってくる
県境稜線合流地点から白檜岳
本日唯一の眺望


 ここから先の尾根はだんだんと木が疎らになり、2150mからの50mが本日で一番堪えた急登でした。でも、下生えがシャクナゲから笹が主体となってきていますので、、ガスで視界が閉ざされてはいますが、なんとなく開放感がでてきて辛さもいくらか軽減されます。晴れていれば笹原越しにどんな展望が開けていたのでしょうかね。残念です。

 尾根の向きが北西に変わるとすぐ県境稜線です。稜線に出ると、嬉しいことに、時折、風でガスを吹き飛ばしてくれるようです、間近に白檜岳が姿を現したときには感動ものでしたが、ガスが切れている時間はそう長続はきしません。

 白根隠山から前白根山は、眺望のよいはずのところを歩くのですが、途中で五色沼がチラッと見えただけで、奥白根山本峰なんて全くガスの中でした。まあ、雨が降り出さなかっただけでも良しとしなくてはね。あとは外山分岐からの白根沢の新道を明るいうちに下ってしまいたいので必至に進んで、その頑張りのお陰で17:05発のバスに乗り込むことができました。

 本日は山中で私たち以外の人に出会わない静かな山歩きを堪能できました。大岳から県境尾根までの区間は赤テープなど目印は皆無だったので、人は滅多に入らないところかと思いますが、前白根山辺りでも人がいませんでした。さすがにこんな天気じゃあ、紅葉、真っただ中の人気の白根山といえども行く人はいませんよね。

 さて、撤退を決めてから下山を変な方向に行ってしまったことを悔やんでいます。どうも納得がいきません。今度は、県境からの下りでにルートを取ってリベンジですね。
 
栃木の山 HOME