菅沼から奥白根山 2005.07.20
【地図】  1/25000 男体山
【コース】 菅沼P(9:30)--弥陀ヶ池(10:40-45)--奥白根山頂(11:25-12:15)--避難小屋(12:50)--五色沼(13:00-15)--五色山西2270m弥陀ヶ池分岐(13:35:45)--弥陀ヶ池(14:00-05)--菅沼P(15:00)
【天候】 晴のち曇り 【メンバ】 単独

 冬の間、手入れを疎かにしていて革が縮んでしまった夏靴。革の拡張を山道具屋さんに頼んで仕上がってきたので、ちょいと試し履きの山歩きです。
天気がイマイチなのを承知の山なのですが、雨に降られての山は、靴を濡らしてしまうのでさすがに気が乗ってきません。日光に近づくにつれ霧雨となって、こりゃあ温泉かなあ、なんて思いながらいろは坂を登り切り、戦場ヶ原辺りに来ると、ガスも晴れ青空が見えてきました。戦場ヶ原で様子をみると、もっと北の方がいい感じ。それならと、本日の山歩きは奥白根山と決定。

 菅沼に9時過ぎに着くと、何年か前なら駐車スペースがなくて山歩きは諦めなくちゃなりませんでしたが、今じゃあ丸沼のロープウェイから奥白根山がメインルートのようで、まだ何台か停められるスペースはありました。
 
菅沼登山口 弥陀ヶ池と奥白根山
菅沼登山口 清々しい天気で山歩きにはまさにうってつけの日だね 弥陀ヶ池と奥白根山


 晴れてはいるものの、真夏としてはヒンヤリして絶好の山歩き日和です。
久々の山、体調も絶好調。靴の試運転もかねて登山靴にちょいと負荷をかけて、目一杯の歩きで弥陀ヶ池まで行ってみることにしました。
先行していたグループの方々に道を譲っていただき快調に負荷をかけ、もしかしたら弥陀ヶ池まで1時間を切ってしまうとんでもないタイムになるかなあ思いましたが、そんなに甘くはないものです。弥陀ヶ池まで1時間と10分です。たぶん私的にはこれが限界のタイム。ここまでいい具合だったので、弥陀ヶ池での休憩もそこそこに、奥白根山頂までの最短タイムにチャレンジしてみることにしました。
 
 
ハクサンシャクナゲ 山頂へ向かって続いているシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ 白く見えるのはシャクナゲ/
山頂へ向かって続いている


 ガレ場の斜面を山頂に向かって彩る白いシャクナゲの花。この群落は見応えがありました。今年はシャクナゲの花付がいいのでしょうか、嘗てないほど花でした。花たちに元気をもらい、ここも快調に45分で登り切り、菅沼から休憩時間をいれて2時間を切ることができました。補修してもらった靴の仕上がりは、あたるところがなくいい感じです。
 
山頂から菅沼/左奥:燧ヶ岳 ヤマオダマキ
山頂から菅沼/左奥:燧ヶ岳 ヤマオダマキ
山頂から避難小屋への下りで


 山頂では南方面はガスの中、日光連山もガスっていて残念でしたが、燧ヶ岳から会津の山々、そして鬼怒沼、温泉ヶ岳までクッキリ見えていました。
また、空を行き交う雲により足下の五色沼は、湖面の色を変えていました。
 山頂では南方面はガスの中、日光連山もガスっていて残念でしたが、燧ヶ岳から会津の山々、そして鬼怒沼、温泉ヶ岳までクッキリ見えていました。
また、空を行き交う雲により足下の五色沼は、湖面の色を変えていました。

 避難小屋への下りは、ザレ場一面に広がる花畑。生きのいいハクサンフウロ、ニガナ、イワオトギリ、それにシロバナノヘビイチゴ、シラネニンジン、ヤマオダマキ、と、ここも花の色が濃い斜面でした。

 
マルバタケブキ 五色沼
マルバタケブキ
山頂から避難小屋への下りで
五色沼
対岸の五色山西肩2280ピークを望む


 五色沼では沼畔を彩る緑が今が盛りと瑞々しくとても気持ちがいいです。
これじゃあ、山を下りるのはもったいないですよね。ということで五色山経由で金精峠から菅沼へと下山ルートをとりました。
五色山に登っている途中から真っ黒な雲が頭上を通り抜け、入道雲も湧き上がってきていました。折角、気分のいい山歩きをしているところだし、ここで雨に降られちゃ台無しってことで、さっさと退散を決め込みました。本当は、前半に負荷をかけすぎたのでバテちゃったってのが本音だったりしてね。(^_-)
 
カラマツソウ 弥陀ヶ池東側の2340mの小台地
カラマツソウ
五色山西2280峰付近にて
弥陀ヶ池東側の2340mの小台地
晴れていれば山頂がクッキリ見えるはず


 五色山西の肩2270m分岐から弥陀ヶ池への山道は、薄暗い針葉樹の林床いっぱいに咲いているカニコウモリの群落があります。そこを登り切ると、突然、視界が開けて平坦地にでます。ここは弥陀池東側の2340mの小台地で、自分的には白根山域で最もお気に入りの場所なんです。シャクナゲに囲まれた青々とした草原で晴れていれば、五色沼と白根山本峰が見えるところです。端の方では、鹿のファミリー(3頭)がくつろいでいました。鹿ファミリーといえば、避難小屋の南方の奥白根山への登りにかかる手前の平坦地辺りでは、ここを通るたびに数頭の鹿に出合うので、こちらにも1家族いるようですね。

 さて下りは、靴の補修の仕上がりを確認するにはちょうどよい場です。紐をしっかり結び直し、膝に負担がかからない程度にちょっと早めに歩いてみました。菅沼に下りても足にあたるところはなく靴の仕上がりは上々。これで今年の夏はバッチリだね。
 
HOME 栃木の山