山王林道から高薙山 2005.04.30 | ||||
【地図】 1/25000 男体山、川俣温泉 【コース】 山王林道駐車スペース(8:00)--大岩(8:15)--於呂倶羅山(9:30-35)--1949m峰(10:15)--金田峠(10:30)--2193m峰(12:35)--高薙山(13:15-25)--2193m峰(13:55)--金田峠(15:05-15)--1949m峰(15:35-40)--於呂倶羅山(16:20-25)--大岩(17:20-35)--駐車スペース(17:45) 【天候】 晴 【メンバ】 単独 3週間前に温泉ヶ岳の下りで思いっきり雪を踏み抜いてしまい、悪いことに踏み抜いた先のスネ辺りに氷の層があって変な力が膝に掛かってしまいました。怪我してから2週間は足を引きずる日々を送っていました。また、何年かぶりに風邪を引き、こちらもこじらせてしまって、咳が止まらないような状態。もうトホホな状態でGWに突入です。 で、まずは足のリハビリをかね於呂倶羅山へ。状態が良ければ市・村尾根を金田峠まで、まあ、あり得ないかもしれませんが最終目標は高薙山まで行けたらいいなあ。 雲一つない五月晴れ。山王峠を過ぎ上空に架線が走っている下の駐車スペースに車を止めました。整備された道を登っていくとすぐに鉄塔。笹を掻き分けそこからホンのひと登りで大岩。ここは涸沼の眺めが最高。山王帽子山腹を彩る笹と残雪、黄緑と白のコントラストが晴れた空に映えている。大岩は基部から南側に下りて通過。 |
||||
|
||||
於呂倶羅山への登りは概ね雪が着いてはいるが、ところどころ笹が出ている。1800m〜1900mは急斜面なので雪面をキックステップで登るより笹を掴んでグイグイよじ登る方が楽だ。平坦になると於呂倶羅山東の肩。針葉樹の疎林の中の歩きは気分の良いものだ。於呂倶羅山頂からは木々越に男体山。 1949m峰は市・村尾根で一番の展望。から三岳が手に取るように見渡せ、遠く前白根へ続く尾根も見えていた。1949m峰からの下りは雪が消え笹が顔を出していたが、金田峠近くまで下りてくると稜線はまた残雪に覆われる。 金田峠でまだ10時30分。足に痛みはない。 とりあえず12時までは足を先に進めよう。 市・村尾根はところどころシャクナゲや針葉樹の幼樹の藪が現れるが、概ね北側を巻けばさほど気にならない。が、しかし、巻くのに少し下って登り返すのが雪面をラッセルするので辛い。1970峰の北側を巻いているとき、思わず目の前に2193m峰から高薙山の稜線がどどーーんと現れる。もう目の前だよね。こりゃあ行かねばなるまい。ただ体調がイマイチ。咳が出だすとなかなか止まらず、おまけに胃がムカムカして固形物を受け付けない。2193m峰への登り、2060m付近では大岩の脇の急登で雪が不安定に着いており手がかり足がかりをとるのに一苦労。ここで敗退も頭をよぎりましたが、まずは此処を突破してから考えようと、ピッケルを打ち込みながら一歩一歩体を引き上げ、辿り着いたところは湯元の温泉街がよく見えるところ。今回はワカンの変わりにスノーシューをザックに括り付け持ってきていますが使わずじまい。無用の長物をここにデポし、いくらか荷を軽くして先に進む。斜面がなだらかになってくると2193m峰の北東の肩。 |
||||
|
||||
北東の肩からは、これから目指す高薙山が2180峰越に見えていた。いやあ、まだまだ先はあるなあ。ここで12時30分。あと30分行けるところまで行ってみよう。 大岩のある2180峰は今回の山歩きの中で一番眺めの良いところ。グルッと360度のナイスビューポイントだ。ただ残念ながら時間に追われて展望を楽しむ余裕はない。高薙山へは三角点ポイントの若干南側に辿り着き、ほんの少しシャクナゲの藪をかき分けると山頂だ。やった〜。ここでも時間との格闘で、無理矢理、菓子パン半分を水で胃に流し込み帰路へ。うーーん、折角、高薙山に来たというのに、なんか忙しないよね。 |
||||
|
||||
山頂南側のシャクナゲの藪を突破したところでトラブル発生。右手に持っていたはずのコンパスがないんだよね。こりゃあ拙い。辺りをチラっと探したけどやっぱり見つからない。まあ、こんな時のために予備のコンパスを持ってきているのでそちらを使用することに。ところがところが、この予備のコンパス磁石の振りが安定しない。おまけに本当に北を指しているのと疑いたくなるようなしろもの。いつもザックになかに携帯電話なんかと一緒に入れておいたので針が狂ってしまったようだ。 しっかり自分のトレースを追い、デポしたスノーシューをピックアップ。 ここまでの下りは残雪を蹴散らして重力に逆らわずに自然と足が前にでるが、ここからは何カ所かの急斜面の下りや藪を巻くためのアップダウンから小ピークのアップダウンまで、体調不良の身には堪える。金田峠で一休みし1949峰へはもう息も絶え絶えだった。次の1960峰ではザックを投げ出してへたり込んでしまった。(^^; 於呂倶羅山から東の肩は平坦部分。ここでコンパスがないのは痛い。 1982m峰へ引き込まれているんじゃないか、これが一番心配だった。 1982m峰は北、下る尾根は東と明らかに進むべき方向は異なるけど、だだっ広い尾根だと今自分の進んでいる方向が分からなくなる。おまけに自分のトレースもこの暖かさで消えてきているし、テープ類も所々にあるが当てにならない。 うまい具合に山王林道に下りる尾根のテープが見つかり事なきを得た。この尾根に取り付けばあとはテープを追うだけ。途中で尾根の向きが東から南東に変わるが、これもテープがしっかり誘導でしてくれている。いつもは煩わしく目障りとも思えたテープだが、今日に限っては大いに助けられた。 大岩まで来てやっと落ち着き、のんびりと休憩することができた。 夕日に照らし出される涸沼や山王帽子山が眩しく輝いていた。 あとは真下に小さく見える自分の車にゆっくり戻るだけだ。 駐車スペースからの登りだしは1730mで、たとえ高薙山まででも標高差500m足らず、肉体的にも楽なはずだったが、腐った雪に足を取られ、少ないがアップダウンがあって体力消耗は著しく、苦痛の多かった今回の山行。山を楽しんでいないので、体調の良い日に異なったルートで高薙山を目指してみたいです。 |
||||
HOME 栃木の山 |