弓張峠下から白根隠山・白檜岳南西ピークから大岳へ 2005.11.03

 晴れの特異日である11月3日。2,3日前の予報でも晴れマーク。これなら久々の良い天気での山歩きが可能、そして先日の県境尾根から大岳へ下りで道迷いをやらかしたリベンジを果たすべく、大野さんをお誘いし、いざ、県境尾根へ。大岳からの同じコースのピストンだとつまらないので、登りは弓張峠下から2268.8m峰を経由して白根隠しへ続く尾根。そして下りに県境稜線から大岳へとグルッとツメタ沢を周回するルートをとってみました。

【地図】  1/25000 男体山、中禅寺湖
【コース】 弓張峠下・西の湖ハイキング道入口(6:05)--白根隠への主稜線1590m付近平坦地(6:50)--1702m峰(7:15-20)--1865m付近(7:45-55)--2193峰(8:50-9:05)--2268.3m峰(9:30)--2350m大岩の上(9:50-55)--白根隠山(10:05-10)--白檜岳(10:30)--県境稜線・大岳分岐(10:40-11:00)--1919m峰北側鞍部(12:15-55)--大岳(13:40-50)--大岳南尾根末端・柳沢林道(14:35)--西の湖入口バス停(15:05)
【天候】 曇時々小雪 【メンバ】 FM大野さん、私

 赤沼Pには深夜12時ちょうど着。
空一面に広がる星の数からも明日の天気は、約束されたも同然。美味しいビールを飲んでシュラフに潜り込みました。

 翌朝の5時に寝袋から這い出すと、おやおやさっきまで満天の星空が、今は雲が空を覆いつくしてしまっています。それでも、男体山のスカイラインがボンヤリと見えるので、今日、一日天気は何とか持ちそうです。そう、本日は、何と言っても、晴れの特異日だもんね。

 大野さんとの待ち合わせの時間の5時20分に赤沼バス停に行ってみると、あらビックリ、5時30分発の千手ヶ浜行のバス待ちは長蛇の列です。先週の同じ時間のバスには余裕で乗り込めたのですが、本日はすし詰め状態。ギリギリの部分で大野さんと二人、バスに乗り込みました。10人ほど積み残してバスは出発。小田代ヶ原で半分ほど降ろし、弓張峠から少し下った西の湖へのハイキング道入口辺りでバスを降ろしてもらいました。

 暗闇の中から鹿達が発する警戒する鳴き声にドキッとしながら、ハイキング道を南下し、外山沢に架かる木橋を渡って直ぐに北西方向に進みます。1580m峰へ続く北東尾根に取り付くと辺りは少し明るくなってきました。手入れがあまり行き届いていないカラマツの尾根を急登すると1580m峰。木々の間からは、天井部はなだらかですが、その天井部までがすう〜っと天に立ち上がるような尾根を持つ、怖ろしげな山が見えました。大野さんと、まさかあの山に取り付くんじゃないよねえなんて、このときは暢気に話していましたが・・。
 
白根隠山主稜線1590m平坦地末端から2268.3m峰 2193m峰南端から中禅寺湖
白根隠山主稜線1590m平坦地末端から
2068.3m峰
2193m峰南端から
中禅寺湖方面


 1580m峰から細尾根を伝い白根隠への主稜線へ。主稜線に取り付く1590m付近は、等高線の間隔が開いていて、三岳で等高線の開いた密藪のような所を想像していましたが、そこはシラビソの大木がポツンポツンとあるだけで、藪なんか全くない平坦で気持ちの良いところでした。1702峰からは樹間越しに大岳や湖上山が見えました。

 1800mを越えると急登の連続です。そう、先ほど下で眺めた天に向かって立ち上がっている尾根に、今、まさに取り付いているのでした。所々には岩が混じってますが、シラビソの木々に囲まれているので、手がかり足がかりは大丈夫です。たまに木の高いところに赤布がありました。

 傾斜が緩んで2193m峰。その南端に立てば、眼下に周りを赤く彩った西の湖や薄雲の先に中禅寺湖や男体山がぼんやりと見えていました。2193m峰南の地形図にある土崖マークは、縁をダケカンバで覆われた一面が笹の急斜面となっていました。

 ここまで藪らしい藪には遭ってはいませんでしたが、2268.3m峰までの平坦地はシラビソの幼樹の藪。藪も漕いで進むほどではありませんでしたが、まあ、しっかり楽しませてもらいました。そして天気はというと、いつしか小雪が舞って周りの景色は雪雲で白くなってしまいました。この辺りに2268.3の三角点があるはずだよねと、大野さんと話しながら歩いていたら、大野さんから、「あった」とのコール。うっすらと雪化粧した中に埋もれるようにして、ほんのちょっぴり頭を出していました。ここも周りは木に囲まれ展望はありませんでした。

 
2268.3m峰三角点 2250m付近の岩稜帯(上部)
2268.3m峰三角点 2250m付近の岩稜帯(上部)


 2340〜2350mにかけては岩稜地帯。直登でも行けそうですが、ここは左側(西)の鹿道を利用させてもらい突破。岩の突端に行ってみると、眼下には立派な三角錐の2268.3m峰、そして、先に目を転ずればうっすらと中禅寺湖が見えていました。

 ここから白根隠山までは笹原の中の気分の良い登り。天気も良くなって薄日が射してきていました。山頂に辿り着くと奥白根山本体もひょっこりと姿を現していました。

 この天気なら、もう迷うことはありません。大岳への下りのリベンジは決行ですね。
錫ヶ岳の方から大きなリュックを背負った単独の方がやってきました。聞けば沢入から3日かけて県境尾根を辿ってやってきたとのことです。いやあ、なんとも優雅な山旅をされていますよね。とても羨ましいです。

 白檜岳先の大岳への尾根の分岐でまだ午前11時。本日は時間もたっぷり。
さあ、大岳へのリベンジ下りの開始です。90m程下って尾根は南東から南に向きを変えるので要注意。最初は膝程度の笹原の下りで、展望も開け気分は最高です。尾根の分岐もぴったりとトレース。尾根が南に向くと左下(東)には、白い岩がゴロゴロしたツメタ沢源頭部が見えてきます。
 
大岳への下り2230m付近から中禅寺湖 1919m北鞍部から宿堂坊山と皇海山
大岳への下り2230m付近から
中禅寺湖
1919m北鞍部から
宿堂坊山(左)と皇海山(奥)


 前回撤退を決意した2040m付近のポイントは、探し当てることはできませんでしたが、2020m付近で稜線の藪を嫌って左側(東)を倒木を跨いでトラバースした地点は確認できました。たぶん、ここのトラバースから枝尾根に引き込まれたのではないかと予想を付けていた場所なのですが、さすがに私にはトラバース道を辿って枝尾根を探す気はありませんでしたが、大野さんは、ちょこっとトラバース道を探ってみるといって果敢にも突入していきました。稜線とトラバース道とで声を掛けながら進んでいきます。はっきりとした枝尾根は確認できませんでしたが、たぶんこの辺りを下りていってしまったのだろうという辺りは確認できました。大野さん、お疲れさまでした。

 1919m峰への東南東の尾根に乗るまでは不安ですが、ちゃあんと尾根をトレースしているし、前回の迷い込みのときはちょっと斜面が急でしたが、本日は、傾斜も地形図のとおりなだらか。大野さんと、これだけ丁寧に地図を読みながら下りてきて、これでまた前回と同じ所に辿り着いてしまったら恐怖だよねって話してましたが、自信はたっぷりです。

 1919m峰手前の鞍部からは西側が開け、2077m峰から県境尾根を辿り皇海山までクッキリの大展望です。足下の柳沢川辺りは赤く彩られ、目の前にはどっしりとした宿堂坊山。
無事ここまで辿り着けたこと、そしてこんな景色を見ながらのランチは最高でした。
 
大岳南南東尾根の下り  大岳からの下りは、1605峰を通る南南東尾根。ルーファンは大野さん。
落ち葉の積もったふかふかした急斜面を滑るように下り、時期的には少し遅いですが、赤や黄色にと残った葉っぱを楽しみながら、あっという間に林道に下りてしまいました。
 
大岳南南東尾根の下り  

 本山行中、県境稜線から大岳までは、全くテープなどの目印がない無垢な尾根です。大事にしたいです。
 
栃木の山 HOME