残雪を踏んで湯元から温泉ヶ岳(南東尾根) 2005.4.9
【地図】  1/25000 男体山
【コース】 湯元P(9:30)--金精道路(9:45)--1710mピーク(10:25-30)--2061m峰付近(12:15-30)--温泉ヶ岳山頂(13:25-40)--温泉ヶ岳基部2270m付近(13:45)--2061m峰(14:20)--金精道路(15:10)--湯元P(15:35)
【天候】 快晴 【メンバ】 単独

 湯元から湯畑東側のハイキング道を金精道路に上がる。ハイキング道は積雪50cmほどあってグズグズして歩きづらい。登り付いた金精道路は、まだ開通していないが道路の除雪はされていた。本日の温泉ヶ岳への取り付きは、切込刈込湖ハイキング道入口から金精道路を50mほど西に行った南東尾根。
 
1710m小ピークから湯元温泉街方面  1710mの小ピークまでは急登。相変わらずグズグズした雪なので途中でワカンを装着した。1710mピークからは真下に温泉街が見える。ここから南南東へ向きをかえると針葉樹とシャクナゲの混じった尾根だ。シャクナゲはそんなに密ではなかったが、1750m付近で藪を強引に突破するときに手に持っていたコンパスを落としてしまった。藪にコンパスを取られた場所は、大凡はこの辺りだろうと見当がついていたが、探し出すまで20分を要してしまった。そして2000mまでもまたしても急登。
 
1710m小ピークから湯元温泉街方面  


 2061m峰はどこが山頂なのか分からないほどなだらかな所。ダケカンバの疎林でドビン沢越に金田峠から於呂倶羅山へ続く稜線、そして正面にはこれから向かう温泉ヶ岳が迫力ある姿で出現してくる。今までの苦しかった急登やコンパス紛失での時間ロスしたことで、いつ引き返して温泉に入ろうかなあなどと弱気の虫が疼いていたが、こんな景色を見せつけられちゃうと、俄然、やる気になる。
 
2061m峰から2207P・金田峠(右端) 2061m峰から温泉ヶ岳方面
2061m峰から2207P・金田峠(右端) 2061m峰から温泉ヶ岳方面

2250m付近まで傾斜はとても緩やか。それでも尾根の形状は明らかで地形図のとおりに尾根を拾って歩くことができる。振り返れば男体山から中禅寺湖、左手(南西)には奥白根山を見ながら歩けるのでとても気分のよいところだ。
2250m付近は、平坦地でオオシラビソの穂先が雪の上に顔を出して樹間が密なところ。ここはコンパスを北東にセットし慎重に木々の間をぬって行く。と、突然、目の前が開け、温泉ヶ岳へ突き上げる斜面の基部に辿り着いた。

 
2170m付近から奥白根山方面 2170m付近から男体山・戦場ヶ原

 山頂は360度の大展望。しかも快晴だよ。目の前には奥白根山、そして日光、、奥鬼怒、尾瀬、会津の山々はもちろんのこと、本日は、な・なんと飯豊山までクッキリ見えていた。こりゃあ幸せだね。
 
2270m付近から温泉ヶ岳 山頂から男体山・大真名子山方面
2270m付近から温泉ヶ岳 山頂から男体山・大真名子山方面

 
 下りはワカンを付けたままであっという間に温泉ヶ岳基部の2250m。ここはオオシラビソが密になった小広い平坦地なのでうまく南東尾根に乗れるか心配だったが、トレースは残っていたので問題なし。あとは気分の良い尾根をのんびり2061m峰へ。1850m付近の下りは急斜面なので、ここでワカンを脱ぐ。
この辺りは雪が弛んではいるがまだ標高があるのでそんなに潜らなかったが、1760mピークで尾根が東向きに変わると雪の踏み抜きばかりとなってしまった。またワカンを着けるのも億劫なのでそのまま強行に金精道路まで下りる。

 金精道路からは直ぐ下に湯元の湯畑が見る。下る一方なので、もちろんワカンなんぞ装着しないで下って行った。下りで思いっきり踏み抜いたらヤバイことは分かっているのでちゃあんと注意しながら歩いていたはずだったのだが・・。ほとんど湯畑というところで右足を膝の上までズボっとやらかしてしまった。その瞬間、何かスネの辺りにバキっと当たった。当たった感覚は、ハイキング道脇によくある木製手すりのような感じだったが、そこには氷の塊があった。もしやスネが骨折しているんじゃないかと思えるほどの痛みで動けなくなった。スネの痛みはだんだん引いてきて一安心。ところが、歩き始めると、今度は、膝が痛くて、ストックにもたれかからないと歩けないような状態だった。ここから駐車場までは僅かな距離だがとても長く感じられた。

 みなさん、雪の下には何があるか分かりません。春先は雪の踏み抜きに十分注意しましょうね。特に下りでは調子に乗って駆け下りないようにすることが肝要かと思います。
湯元の街近くまで下りてきてからでホント良かったなあ。もうちょっと標高のある1710mピーク辺りでやらかしたとしたら、一人なのでどうしようもなかったと思います。
 
栃木の山 HOME