百村山から大佐飛山 2006.04.22

【地図】  1/25000 板室、日留賀岳
【コース】 木俣・巻川林道の黒滝山登山口(5:40)--百村山(6:05)--1257m峰・三石山(6:35-40)--1467m峰・サル山(7:20-25)--1588m峰・山藤山(8:00)--黒滝山(8:55-9:05)--1775m峰・西村山(9:25)--1866m峰・大長山(10:10-15)--大佐飛山(11:10-40)--大長山(12:30-35)--西村山(13:05-10)--黒滝山(13:30-14:10)--山藤山(14:30-35)--サル山(15:00)--三石山(15:25-30)--百村山(15:50-55)--東尾根と林道との合流地点(16:20)--木俣・巻川林道の黒滝山登山口(16:40)
【天候】 曇り時々小雪後晴 【メンバ】 単独

 憧れの大佐飛山へ残雪を踏んで行って来ました。
大佐飛山はうまく雪を利用すれば日帰りも可能。前日までの大荒れの天気から一転して土曜日は回復傾向にあるとのことなので、思いっきり早起きして出かけてきました。

 起床は2時。かつてこんなに早起きはしたことはありません。
眠たさに堪えながら高速を飛ばし木俣・巻川林道の黒滝山登山口に着いたのは5時半。準備を整え小雪のちらつく中、5時40分に出発です。

 歩き出して直ぐにショウジョウバカマやスミレが目につきましたが、うっすらと積もった雪で寒そうに咲いていました。百村山東尾根との合流するところには電源開発の「<-NO17 NO18->」の標識がありました。百村山はカタクリの山だということですが、まだ咲いてはいませんでした。というより山頂は雪に覆われていました。1257峰(三石山)まで来ると下界は晴れているようで、南側に、関東平野を眼下に見下ろすことができました。遠く筑波山までクッキリみえていました。この辺りからチラついていた雪は止んできましたが、上空にはまだ真っ黒な雪雲が帯となって流れていました。北風も頭上を音をたてて吹き抜けていきます。
 
河下山から黒滝山への登り 黒滝山から西村山へ
河下山から黒滝山への登り 黒滝山から西村山へ 
ルーファンの核心部分だよ


 1467m峰(サル山)で尾根の向きが西南西から北西に変わり、1588m峰(山藤山)への登りにかかると、また、西向きに変わってきます。尾根の南側に張り出した雪庇もこのあたりから連続するようになってきます。那須見台と標識に書かれたところからは、残念ながら那須方面は雪雲が覆っていて展望は得られませんでした。河下山直下ではキックステップの効かないクラストした急斜面があって、仕方なくアイゼンを装着します。アイゼンなんて使わないだろうと思ってましたので、本日は軽アイゼン(6本歯)です。この軽アイゼンを久しく使っていなかったこともあって、こんな所にきてから靴に調整です。段取りが悪かったので、着けるまでに15分も要してしまいました。
その後、この急斜面に向かいましたが、やはり軽アイゼンは効かず、ピッケルを頼りにやっとこさって感じ登り切りました。今日の雪質ならしっかりしたアイゼンが必要ですね。

 黒滝山まで3時間とみていましたが、予定より大分遅れて到着。息を整え、コンパスを1775m峰(西村山)へ合わせて出発です。ここが本日のルーファンの核心部分なのですが、なんとテープだらけでちょっと残念でした。

 西村山で南へと続く鴫内山への稜線と分かれ北西の尾根へ。上空は相変わらず黒い雲が流れていますが、時折、雲が切れることがあり那須のお山が姿を見せてくれます。
大佐飛山は1866m峰(大長山)の後ろ、まだまだ遙か彼方。本日は寝不足気味なのでピッチが上がりません。バテバテなので大長山だけでもいいかなあ、なんて弱気の虫が顔を出してきました。

 
西村山から大長山方面 大長山から大佐飛山
西村山から大長山方面
大佐飛山はまだ遙か彼方だよ
大長山から大佐飛山へ
大佐飛山はまだ雪雲の中、風が強い


 1866m峰(大長山)は木々に囲まれ展望はありません。青いプレートが、たくさん木に打ち付けられていてちょっと痛々しい感じがしました。大長山から少し北に歩を進めると、山頂部を雪雲に覆われてはいますが、大佐飛山がクッキリと視界にとらえることができました。それにフカフカのパウダースノー。これじゃあ、ここで撤退とはいかないですね。

 大長山から北に二つ目の1840m峰からの雪原を下って行くと前方から3人のパーティーがこちらに向かってやって来ました。登山口には他に1台の車が止まっていたので、もしや大佐飛へ行かれたのかなあとは思っていましたが、先行者のトレースがここまで見あたらず、どこに行かれたのだろうと思っていました。
3人組からは、「山頂はとっても素晴らしい景色だったよと」との挨拶を受け、俄然、気合いが入ってきます。

 大佐飛への登りにかかると新雪で潜るようになってきますが、幸いにも風が弱くなってきて、先行者のラッセル跡が消えずに残っていましたので、しっかりと利用させて頂きました。
 
雲ひとつない大佐飛山頂 大佐飛山西端からの展望
雲ひとつない大佐飛山頂
樹氷がキラキラと輝いていた
大佐飛山西端から
高原山から日光連山


 大佐飛山頂へたどり着くと、同時に、青空が一気に広がってきました。
キラキラと輝く樹氷が綺麗。最近見た映画で、ナルニアの国(白い魔女の世界)を連想させてしまいます。タムナス(半神半獣)ちゃんが樹氷の中からいきなり飛び出してきそうな世界でした。
 西へほんの数十メートル行くと、木々が切れて今まで辿ってきた大長山からの尾根がクッキリ。それに高原山から日光連山が目の前に広がります。そして北へ数十メートル行けば、今度は、とびっきり真っ白な三倉山からの県境稜線、そして会津の山々が目に飛び込んできます。いやあ、フカフカの新雪の中を飛び跳ねながら眺望を楽しむことができました。
 
那須連山から県境尾根方面 大長山手前から大佐飛山
大佐飛山直下から 
那須連山から県境尾根方面
大長山手前から大佐飛山
帰途撮影


 日光も射してきてポカポカ陽気。雪もよく締まって歩きやすく長閑な散歩気分で、大長山への一条のトレースを追って戻ります。大長山は、眺めるには根張りのしっかりした山でどの方向から見ても格好いい山ですね。

 心配していた西村山からの黒滝山へは、先行者のトレースも所々で残っていて、外したとしてもテープがあるので思ったよりも簡単に辿り着けそうです。ということでトレースとテープを無視して黒滝山三角点峰の南にあるピークにコンパスを合わせて行ってみました。黒滝山南峰の方が三点峰よりも高いかもですね。ここから三角点峰へは、やっぱりというかテープはところどころにありました。

 三角点峰で湯を沸かし、カップ麺を作って大休止。
携帯電話が通じたので本日西上州でアカヤシオオフをやっている仲間に電話しましたが、残念ながら留守電でした。

 河下山と山藤山からの下りの2箇所は、雪が緩んできてはいますが、雪壁状になってちょっと神経を使うところです。軽アイゼンなのでピッケルでしっかりと確保しながら下ります。

 サル山に近づくと南側に張り出した雪庇も途切れ途切れとなり、夏道と交互に歩くようになります。雪部分と夏道の繋ぎが、分かりづらいです。
といことで、夏道は無視して、残雪と藪を一直線に概ね尾根どおしに行ってしまったら、サル山の西端から南東尾根に突入してしまいました。下りだしてすぐに気がつきましたので事なきを得ました。ここはサル山西端から東南東へほぼ90度方向転換するところです。
そういえば、本日は、あんまり地図を見ていませんでした。

 ということで、もう一つ大ポカ。
百村山から駐車した林道へ下りるポイントは電源開発の「N17,NO18」の目印なのですが、とっとこ下りて行ってしまい見逃してしまって、気がついたのは鉄塔までやって来てから。登り返すのは辛そうなので大分遠回りになりますが、百村山東尾根が木俣・巻川林道と合流するところまで下りてしまうことにしました。こちらに行ってしまって一つだけ得をしたこと、それは一輪だけ咲いていたカタクリを見つけたことです。

 林道に下り立ってから駐車場所までがまた長かったこと。大きなカーブを二つ越えてやっと遙か彼方に我が車が見えたときにはホットしました。たぶん30分以上余計に歩かされたことになりますが、久々の山だからゆっくりしていきなよと、山の神様からの贈り物だったのかもしれませんね。

 思ったよりも楽に大佐飛山をピストンできたのは、寒気が当日の午前中まで大佐飛山付近に居残っていてくれたためです。歩き出しは小雪がちらつく中でしたが、これが幸いし、終始、快適な残雪を楽しむことができました。そしてお昼頃からのクリアな快晴。山のお天気にありがとうです。
 
栃木の山 HOME