山王峠から栃木・福島県境稜線(分水嶺)を辿り高土山 06.11.04
【地図】  1/25000 荒海山
【コース】 山王峠入口P(9:05)--山王峠(9:20)--1070峰(9:50-55)--1060m峰・雨量観測所(10:20)--1133.8m峰(10:45-11:00)--1062m峰(11:50)--山王トンネル西1040m付近(12:20-35)--1173.9m峰(13:15)--高土山分岐(14:20-30)--高土山(15:05-10)--1047m峰(15:30-35)--荒海川・分木ノ沢分岐(15:55)
【天候】 晴 【メンバ】 ナスノガルーダさん、常吉さん、私

 快晴の中、塩原渓谷を走り、尾頭トンネルを抜け三依に出ると一面がガスで覆われていました。下山予定地(会津側)の荒海川と分木ノ沢との分岐地点には、ナスノガルーダさんと常吉さんのお二人で車をデポしていただきました。

 横川の山王峠入口では、まだガスに覆われてはいるものの、若干日差しが見えてきそうな予感のする空模様。山王峠への旧道は入口が閉鎖されているので車は通ることはありません。今が盛りの紅葉を見ながらのんびり行くにはちょうどよい道です。
峠の少し南側から尾根に向かって薄っすらとではありますが踏跡があります。稜線に上がると同時にガスが消え、眼下には山王川から貝鳴山中腹にかけてが良い色に色づいているのが見えます。正面に見えるのは紅葉した木々で着飾ったのは1070m峰。こんなところなので、トップを行くガルーダさんはすこぶる快調に進んでいきます。あまりのハイペースに、1070m峰で一休みさせてもらいました。右も左も足下には錦織なす木々が谷底までずーっと続いています。

 
山王峠県境稜線への取り付き 1030m付近から1133.8m峰
山王峠 県境稜線への取り付き 1030m付近から1133.8m峰

 ここで県境稜線の向きは南南西に大きく方向を変えます。下りはじめは尾根が不明瞭ですが、直ぐに形がハッキリしてきます。藪らしい藪もなく1060m峰。ここには雨量観測所が建てられています。ここから標高差80mほどの登りで、密ではありませんが小枝の張り出した低灌木が稜線に現れてきます。不覚にもこの低灌木帯でデジカメを落としてしまいましたが、後から歩いている常吉さんにピックアップしていただき難を逃れることができました。デジカメを仕舞っておいた小物入れの口が開いていたのが原因でした。1133.8m峰東肩からも密ではありませんが、小枝が煩わしい稜線が続きます。1133.8m峰は、木々に覆われてはいるものの天が開けた明るい山頂で、木々の間から貝鳴山、七ヶ岳辺りが見えていました。ここで常吉さんもカメラとサングラスがないことに気がつきましたが、無事回収することができました。常吉さんも私もこの程度の小藪と油断していました。

 さて、気も小物入れの口も引き締めて出発です。歩き出して直ぐに、本日一番に展望が得られた所で、七ヶ岳を中心とした南会津の山々が何ものにも遮られずにクリアに見えていました。ここからは1050m地点、1070m地点と微妙に稜線が屈曲するところがありますが、難なくクリア。辺りは黄金色したカラマツの黄葉で良い感じです。県境稜線は、1020m峰の西端から南西へと続いていますが、ピーク西端の少し手前(ピーク中心点)から南西へと続く枝尾根に引き込まれてしまいました。ガルーダさんの素早い状況判断で、大きなロスなく復帰できました。1020mピークの中心点と西端とは30mと離れてはいないような所なので、分岐には細心の注意が必要です。

 野岩鉄道山王トンネルの上を通過する辺りは鬱蒼とした木々に覆われたところで、本日のルート上での最低鞍部。ここから標高差50m程登って稜線が西へ屈曲する地点も樹木に覆われて、あまり雰囲気の良いところではないですが、空腹には勝てないので、ここで昼食としました。
 
1133.8m峰西側から七ヶ岳方面 野岩鉄道山王トンネル東側1000m付近
1133.8m峰西側から七ヶ岳方面 野岩鉄道山王トンネル東側の
標高1000m付近

 休憩ポイントから先は、尾根の地形が捉えられないところですが、適当に西へ30m下ると鞍部で、先に明瞭な稜線が見えてきます。ここから1173.9m峰の東肩への登りは急登。10歩進んでは息を整えてで思いのほかハードでした。東肩からは腰から胸の高さのチマキササが密なところで、1173.9m峰も笹で覆われていて三角点を見つけられませんでした。1100mピークまでは笹があったり小枝の張り出した低灌木だったりで、歩いていて煩わしいところでした。1100mピークで稜線の向きが西に変わると、アスナロの幼樹がなだらかな稜線に続くようになります。稜線の北側は傾斜が急となって足場の確保には神経を使いますが、藪はいくらか薄くて楽のように感じました。ただ、時間的には稜線とおしに行くのと巻くのでは変わりはありませんでした。

 1131m峰を越え高土山の分岐まで行って水分補給の小休止。常吉さんがズボンにダニが着いているのを発見。いやあ、まさかこんな季節にダニがいるなんてねえ。私もよく点検してみたら、2匹がズボンにたかっているのを見つけ払い落としました。さっきの笹藪だったようです。

 高土山へは、またしてもアスナロの幼樹の藪。最初は右へ左へ巻いて避けていましたが、下るに従ってアスナロの藪が広がってきたので稜線どおしに進みます。時折、藪の上を空中遊泳をするような所もありますが、そんなに長い区間ではありません。鞍部近くで藪を漕いでいると、左側(西)にいきなり立派な登山道が現れたのにはビックリです。その道は県境稜線方面にも向かっていました。どこまで続いているのでしょうかね。
 
1173.9m峰 東の肩付近 分木ノ沢と荒海川分岐付近
1173.9m峰 東の肩付近 分木ノ沢と荒海川分岐付近

 明瞭な登山道(巡視路)を辿り、高土山の西にある鉄塔から東へ標高差20m登ると山頂です。ここは本日唯一の名のあるピーク。
高土山北の肩から1047m峰にかけて西側の谷一面が伐採されてしまっていました。
1047m峰へは、本日最後の登り返しで、これが意外と厳しかったです。
標高差はそんなにはありませんが、今までの小さなアップダウンや煩わしい小藪やアスナロの藪がボディーブローのように徐々に利いて、結構体力を消耗していた感じです。でも、ここからは下り一辺倒。
さっきまで藪で快適に進むのを遮られていたのを、取り返すようにガンガン下って行き、沢を渡ると、朝方、デポしていただいた車が待っている場所へと、うまい具合に辿り着くことができました。

 このあとガルーダ山荘で祝宴が催されるのですが、残念ながら野暮用があって、泣く泣く家路に着きました。

常吉さんのレポートは こちら です。
 
栃木の山 HOME