寒沢宿から小真名子山・大真名子山 2007.05.26

【地図】  1/25000 男体山
【コース】 新薙登山口(8:15)--1860m付近踏跡(8:45-55)--寒沢宿(9:40-10:00)--1990mピーク(10:40-55)--旧市村境尾根2200m付近(13:00-10)--小真名子山(13:40-14:20)--大真名子山(16:00-10)--志津(17:20)
【天候】 晴 【メンバ】 FM大野さん、私

大野さんとは昨年秋の日光湖上山以来の山行。勝道上人に始まり中世代まで繁栄したといわれる日光修験道。その遺跡寒沢宿から、もしかしたらそのときの夏峰の一部だったかもしれないルートを辿って小真名子山へという、とってもマイナーな計画にお付き合いいただきました。
私の車を志津にデポして大野さんの車で太郎山の新薙登山口へ。

ミヤコザザで覆われた太郎山への登山道を緩やかに登っていくと新薙左岸。ここには今回山中で見かけた唯一の花・シャクナゲが咲いていました。1853m峰の西側を巻いて浅い沢を渡ると東へ入るクッキリした踏跡がありました。もちろん寒沢宿と思われる方(北東)へ向かっているのでこれを利用させてもらうことに。すると、すぐにワイヤーが散乱した飯場跡へ。踏跡はさらに寒沢宿方面へ向かうものがありましたのでそれを利用させてもらいましたが、すぐに踏跡は西から北方向に向かっていったのでコンパスの示す向き(北東)に進みます。この辺りは、地形図からは読み取れない沢状地形が多く、たまに藪が密なところもでてきます。藪を避けたり沢を辿ったりしているうちに、最初にコンパスを合わせた方向からだいぶ北方向にブレてしまった感じです。大きな沢床を南に下って方向修正し、沢から登り返し藪を漕いでいると、なんと目の前にはクリアな踏み跡とグルグル巻きのテープが現れました。これは、先行きが見えて嬉しいけど、こんなにいっぱいのテープは残念です。
 
登山道から入ってすぐの飯場跡 寒沢宿近くの飯場跡

登山道から入ってすぐの飯場跡
2032m峰と小真名子山

寒沢宿近くの飯場跡
ダケカンバ越しに太郎山



 トレースを辿るとすぐに一升瓶と茶碗が散乱している飯場跡。ここはまわりをダケカンバの疎林で囲まれ、明るく開けた雰囲気のよいところです。樹間から小真名子山が見えましたのでおおよその現在地が特定できました。そして、踏み跡を辿ればシラビソで覆われたところにぽっかり開いた寒沢宿。西端の苔むした階段を上ると石祠と石仏。石祠には享保14年と刻まれていました。古の修験道の修行の辛さ、歴史を感じながら、分厚いコケの上に座らせていただいてエネルギーを補給。

 ここからはコンパスの向きを東に、時々残雪を踏みしめ、少しの急登でまた平坦地。平坦とはいっても、小さなアップダウンが小刻みにあって、そのうちに方向感覚が麻痺してきます。シラビソの藪が薄いのが幸いです。
 
寒沢宿 旧市村尾根2170m付近から

寒沢宿
石祠と石仏

行き詰った岩峰(2170m付近)から
太郎山と2034m峰(手前)を見下ろす



1990mピークからは、樹間に小真名子山の薙が見えました。南には鬱蒼としたシラビソ樹林の向こうに2034m峰。これからのルートを大野さんと相談。「あの傾斜、あのガレ具合じゃあ、薙を辿ることは無理だね」、「薙の隣の旧市村境尾根の上部に大きな岩があるけど越えられそうにないよね」・で、結論は少々先行きに不安はありますが、とりあえず、旧市村境尾根で行けるところまで。

地図上で1990mピークからほんの少し南東に下って平坦地から南に向かえば旧市村尾根に辿り付けるはずです。・・ですが、ここから濃くなった藪を避けながら南東方向へうまく下っていったつもりでしたが、高低差のある微妙な地形のおかげで、どんどん標高が落ちてきてしまい、いつのまにか2034m峰との間の谷へ下りてしまったようです。そこからはシラビソにオオシラビソが混じったより強烈な藪を掻き分、修正を加えながら進むとやっと明瞭な登り一辺倒の尾根となりました。旧市村尾根に辿り着いたようです。

2000m付近は相変わらずの藪漕ぎを強いられますが、ただただ上を目指せばいいだけなので体力勝負。そして、2050m〜2150mは、あら不思議、藪が消えて快適に標高が稼げるわ。・・と喜んでいられたのは、この短区間だけでした。

2130m付近で大岩の左を巻いて登ると、目の前には岩峰群。まずは右手の明瞭な小尾根から正攻法で突破を試みましたが、すぐに、ちょっとした岩が立ちはだかって進めません。それならとばと大野さんが左側の急な岩溝状のところを偵察に登って行きました。行けそうだよとの合図で私も登って行くと、登りついた先はさっき行く手を阻まれたちょっとした岩の上。ただし、ここから上にもまだ岩峰が続いています。今度は、私が補助ロープを持って偵察。少し攀じるとその先にもまだ岩峰群があって、傾斜は急とはいえ低潅木が疎らに生えているんで行けるだろうと、立木につかまって攀じると、あらら、手掛かりがないの。立木はズボズボ抜けてしまって確保はできません。足元も安定していません。あと10mも登ればこの岩峰はクリアできるんだけどなあ。ここからの下りが怖かったのなんのって。途中で小石がガラガラと谷底に落ち、あらら足をどこにおいたらいいの。どこに捉まったらいいのって状態。情けないかな、たった数メートルの高さだけどルートが見出せません。下にいる大野さんに足の置き場の指示を受けながらやっとこ戻ってくることができました。急峻な岩溝はロープを張って20m程下りて、さあ、ここからどうしましょうか。
 
2200m付近から登ってきたルートを見下ろす 残るはシャクナゲとオオシラビソの藪

2200m付近から
やっと突破してきたルートを見下ろす

2200m付近から小真名子山へ
シャクナゲとオオシラビソの藪を行く



とりあえず、今度は正面に見えている大岩左側を偵察。ここも、ちょこっと辿っただけでダメ。もう10m程下って、さらに左(北)側の岩峰へ。その岩峰との間には、ガチガチの雪渓があって、先を行く大野さんは雪渓をトラバース終了したところで、足を氷に取られ少しヒヤッとしました。この雪渓は足元が50mほど切れ落ちています。さらに大岩を巻いて北へ進むとまたもや岩峰群。私はもうこの時点でほとんど山頂を諦めていましたが、大野さんはもうちょっと行ってみましょうかと気力がまだまだ十分です。このもうちょっとが、本山行の超ファインプレーとなりました。なんとさらに北へ巻くと傾斜は急ですが、この一連の岩峰群を突破できそうなところが現れました。立木に捉まりながら攀じりあげると2200m付近のピーク。ここから足元に広がる寒沢宿から太郎山までの緑濃い樹林帯を見ると、やった〜という達成感で、疲労困憊しきった体が一気に元気を取り戻してきました。

 ここから小真名子山頂はオオシラビソの幼樹とシャクナゲの密藪で、さらに悪いことには腐った雪で一歩を踏み出すごとにズボズボ潜ってしまいますが、さっきまでのニッチモサッチモ行かなかった岩峰群のときと比べたら、気分的には楽勝モードです。ただただ藪を漕げば山頂に辿りつけるんですもんねえ。空がいきなり明るくなると、そこは小真名子山の電波反射板のところでした。
 
小真名子山から太郎山 小真名子山の石祠

小真名子山から
登ってきた方向を見下ろす

小真名子山
石祠



山頂からの眺めは、黄砂の影響でスッキリとはいきませんが、足元に寒沢宿から2034m峰がなだらかに広がり、山頂に向かって新薙、寒沢薙が走っている太郎山が特にいい眺めです。今、登ってきたコースを思い返せば、いくら古の山岳エキスパートの修験者だからといっても、こんなところはきっと歩かなかったよね。それにここから見える太郎山の寒沢薙は深い谷状となっていて(薙の右手(北)からなら山頂へ行けそうな気がします)、ここにも夏峰のルートがあったようには思えません。

 小真名子山からの下りで大野さんが鷹巣薙の方へ、大真名子山の登りで私が東へ、それぞれ残雪の踏み抜きを嫌って歩きやすいところを選んでいたら道をロストしてしまいました。特に私のロストは、もう藪漕ぎはないと思っていたところでのことなので結構なダメージです。

 大真名子山頂に着くと、大きな石を土台とした木の社が横転していました。山頂西には足元に岩峰群が見えていましたので、寒沢宿−大真名子山をやるとしたら厳しそうです。山頂から志津までも、相変わらず微妙な残り方をした雪で、思いのほか時間を費やしてしまいました。
 

栃木の山 HOME