大丸温泉から朝日岳 姥が平 2007.02.03

【地図】  1/25000 茶臼岳
【コース】 大丸P(9:15)--ロープウェー駅(9:45)--峠の茶屋(10:05)--峰の茶屋(10:50-11:10)--朝日岳の肩(12:05)--朝日岳(12:15-25)--朝日岳の肩(12:30)--隠居倉分岐1870m峰(12:40-45)--朝日岳の肩(12:50)--峰の茶屋(13:40)--牛ヶ首(14:15)--姥が平上(14:30-15:05)--茶臼岳西トラバース道(15:20-45)--峰の茶屋(16:05)--大丸P(16:45) 【天候】 晴れ 【メンバ】 単独

 1月13日に姥が平からの茶臼岳の姿が見たくてちょっと遅め(午後)の出発という山歩きをしましたが、冬山はそんなに甘くはありませんよね。峰の茶屋直下で、立ってはいられないほどの猛烈な風の洗礼を受けてスゴスゴと敗退してしまいました。1月13日が今年の初山だったんですよ。こんな無様な状況じゃあ、今年の幸先が思いやられるんでリベンジするしかないよね。

 まあまあの早起きができて、大丸の駐車場に着いたのが9時ちょっと前。
天気は晴れて風もなく穏やか、それでも上空の雲の流れから峰の茶屋辺りがちょっと心配です。

 トイレ脇からロープウェー駅を目指して道路を突っ切りながら雪道の直登。
峠の茶屋辺りはいつも雪が吹き溜っているところ。積雪量は3週間前より若干少な目ながら、ズボッズボッと潜るところをみると何日か前に新雪が降ったのかも。それでも先行者のトレースがあるので、そんなに労力を使わずに歩けるのは嬉しい限りです。鳥居の脇から木橋を渡ると雪に埋もれたお地蔵さんがいらっしゃいます。赤い毛糸の帽子被っていて暖かそう。
 
峠の茶屋から朝日岳方面 剣が峰への登り(撮影:山部さん)
峠の茶屋から朝日岳方面 剣が峰への登り(撮影:山部さん)

 
 森林限界を超える1570m付近から、やっぱりビューっと雪煙を舞い上げながら突風が襲い掛かってきて、鼻水なんかも凍り付いてしまいます。それでも、前のときのように体が飛ばされそうな風ではなくて一安心。

 峰の茶屋が見えるところまでやって来ると、周りに人なんて見当たらなかったのに登山道にも茶屋にも人影が見えるじゃないですか。雪田を渡って峰の茶屋に辿り着くと、ベンチに見覚えのあるお顔が。そう、なんと山部さんがいらっしゃいました。山部さんは、日の出ととも、ワカンをつけ、ラッセルして上がってこられたそうです。今日、こんなにも楽ができたのは山部さんのお陰なんです。ほんと感謝、感謝です。

 暫し歓談のあと、こちらでまだ写真を撮っているという山部さんに見送られて、剣が峰へと進みます。
 
朝日肩直下の鎖場 朝日岳から茶臼岳
朝日肩直下の鎖場 朝日岳から茶臼岳


 この季節、朝日岳へ行くには剣が峰の東面のトラバース道が雪崩そうなことから直登ルートを取ります。
ここで、本日の目的が姥が平リベンジなのに、なぜ朝日岳方面かと思われるかもしれませんが、今日は時間が早いこともあるし、まずまずの天気なので、急遽、「隠居倉+姥が平」という、ちょっと欲張ったプラントとなってしまいました。
突風に煽られながら剣が峰の取り付きまで辿り着いて、登りだすとピタッと風がやみました。そして、クラスト気味だったので途中でアイゼンを装着します。

 剣が峰山頂から北に20mも下ると「尖がり岩」がいく手を遮っています。もちろん真っ直ぐは進めないので、右か左か。
先行していた8人パーティーはルート取りを迷っていたようでした。
右(東)は、急斜面の雪田で誰かが降りていった踏み跡が薄っすらと見えます。
左(西)は、雪の着いていないガレ場、右側と比べればまだ緩斜面です。
私なら左かな。もちろん先行パーティーも左のガレ場を取っていました。「尖がり岩」基部で先行パーティーに道を譲ってもらって慎重に降りると夏道です。

 朝日岳肩手前の鎖場は、半分くらいが雪で埋まっていました。
アイゼンを履いているし、ピッケルで確保もできるので、そんなに緊張感はありませんでしたが、この鎖場に下りるのに雪壁があって、ここは、たった2mくらいなんですが、手がかり足がかりがなくて大変でした。
 
1870m峰の隠居倉分岐から朝日岳 1870m峰の隠居倉分岐から三本槍
1870m峰の隠居倉分岐から朝日岳 1870m峰の隠居倉分岐から三本槍


 朝日の肩に荷物を置いて朝日岳ピストン。山頂からの茶臼岳はスッキリしたいい眺めでした。

 さて、時間は十分あるとは思っていましたが、今から隠居倉に行ってしまうと、姥が平まで行けなくなってしまうのでとりあえず、1870m峰の隠居倉分岐まで足を伸ばしてみることにしました。
風雪に曝されている隠居倉分岐の石標は、エビの尻尾の大きな塊となっていました。目の前には真っ白な隠居倉、そして純白の雪原がなだらかに三本槍からスダレ山まで続き、さらに北には大倉山・三倉山の県境稜線が神々しく輝いていました。

 朝日の肩から下って風を避けておにぎりを齧っていると明礬沢から朝日岳へ行ってきたという単独の方がいらっしゃいました。この方は夏道しか分からないので冬道を教えて欲しいということだったので、それじゃあと、途中まで同行することとしました。この方は、白河在住の足の達者な方で、「尖がり岩」基部を西から巻いて上り詰めたところで先行してもらいました。

 峰の茶屋まで戻ってくると、風が全くなくなっていました。
茶臼岳山頂への登山道を左に分け、山腹西側をトラバースしながら牛ヶ首へと向かいます。この辺りは噴火口から水蒸気がいたるところから上がっていて、特に茶臼岳本峰直下の切り立った岩壁では噴煙が凍りついて白い巨大モンスター群となっていました。
 
姥が平付近から茶臼岳 トラバース道から噴煙とモンスター
姥が平付近から茶臼岳 トラバース道から噴煙とモンスター


 牛ヶ首から姥が平へ向けて薄っすら積もった雪の中を標高差にして50m程降りていくと、いきなり吹き溜まり状態の深雪となってしまいました。
こんなこともあろうかと本日はちゃ〜んとスノーシューをザックに括り付けてきています。下りならスノーシューを装着するまでもありませんので、このまま進んでみましたが、あらら、腰まで潜ってしまってモガキ苦しんでしまいました。

うーーん、あと100mも下れば姥が平で、もう目と鼻の先なんだけどなあ。
まあ、下りはこの程度なら何とかなるとしても、ここを登ってくるとなると、例えスノーシューを着けていても凄そうなラッセルになってしまうだろうし、うーーん1時間じゃあ無理だよなあ。それに姥が平に行くなら池からぐるっと歩きたいし・・(どんどん楽なほうへと考え方が傾いてきちゃいました)、ってことで、姥が平は諦め。

 天気はブルー・スカイ・ブルー。風もなく穏やか。ここから茶臼岳の雄姿は、もう最高。春のようなポカポカ陽気の中、ほんとのんびりとしたひと時を過ごすことができました。
 
牛ヶ首直下から流石山、三倉山 峰の茶屋付近から夕日の茶臼岳
牛ヶ首直下から流石山、三倉山 峰の茶屋付近から夕日の茶臼岳


 登り返しは、牛ヶ首へは戻らずに茶臼西側トラバース道の真ん中辺りを目指して行きます。登りついたところには3人のカメラマン氏。みなさん、噴煙とモンスターの絵を撮っているところでした。
そんじゃあ、みなさんにお付き合いさせてもらって、噴煙の強弱や風向きなんかをしばらく待ってみましたが、自然が相手だけあって、こちらの都合の良いようになってはくれませんでした。

 ここでも、のんびりしすぎて陽が傾いてしまいましたが、それでもすっ飛ばして下って5時前には大丸に着くことができました。
 
栃木の山 HOME