中三依より太郎岳

(なんとなく過去の記憶だけで歩いてしまって大失敗)2009.10.31

【地図】  1/25000 荒海山
【コース】 入山沢林道ゲート前(9:25)--入山沢渡渉地点・太郎岳登山口(9:50)--ルートミス--入山沢渡渉地点・太郎岳登山口(11:05)--倉掛沢・尾根取付口(11:50)--小尾根1130m付近(12:05)--県境稜線(12:50)--県境稜線1490m小ピーク(13:00-35)--県境稜線分岐(13:45)--倉掛沢(14:40)--入山沢林道(太郎岳登山口)(15:20)--入山沢林道ゲート前(15:40)
【天候】 晴のち曇り【メンバ】 単独

 山は、ハセツネのときのようにヒィーヒィー・ハァーハァーいいながらも、たまにはいいけど、やっぱり、山は、楽しくなくっちゃあねえ。
・・というわけで、山が嫌いにならないように、そして、のんびり山ラーメンを楽しむために出かけてきました。
行き先は、時間的にも長時間歩行となりそうではなく、ちょっぴりワイルドさも楽しめて、キツクもなくゆるくもなく、ほど良い山歩きができるルート、ということで中三依から太郎岳です。こちらは、3年前に登山口から沢をちょっと遡って偵察しているので登山口に不安はありません。(なんちゃって(^^;)
 
入山沢林道の紅葉  お気楽山行と最初は思っていましたが・・。
まず最初のつまずきは、
首都高速と東北道の2箇所での事故渋滞。
これが思ったより時間をくってしまい、中三依の入山沢林道ゲート前の駐車スペースに辿りついたのは9時を過ぎてからです。
そして、急いで仕度をして出発したのは9時25分でした。

入山沢林道の紅葉
ちょっと遅め

 


 すぐに沢を渡って右岸沿いを進みます。
この辺りの紅葉は、もう完全に遅すぎ。
白樺はすっかり葉を落としてしまっているし、ところどころでカラマツの黄金色の葉っぱがほんのちょっと残っているくらいです。
まあ、それでも本日はハセツネ疲れを癒す山行なので、森の空気は美味しいし、沢のせせらぎが心地よいので良しとしましょう。

 左手から流れ込む大小あわせて4つの沢を渡って林道は入山沢左岸へ。
しばらくで「芝草山北登山口」と「太郎岳登山口」の標識が木に打ち付けてある渡渉ポイント。3年前にも、登山道の様子を偵察に来ているので、ここで渡渉しました。今回の方が水量は少ない感じです。

 そして、ここから「第2のつまずき」というよりは、ここから「大ポカ」の始まりです。
本来なら、ここで地図を確認するところですが、本日は渋滞で時間的余裕がなくなってしまっているし、以前にも太郎岳の偵察でこの辺りを歩いているので、そのときの記憶で先に進んでしまいました。

 渡渉後は、「沢の右岸」を行きます。
          (↑)ここで気がつけばよかったんだけど「左岸」だろってね。
おまけに、登山道は結構な藪っぽい道となっていました。
まあ、偵察から3年も経っていて、あまり人の歩かれていないコースなら、こんなこともあるのかもね。・・なんて一人で納得しながら進んでいきます。
 
ダム工事現場です
 さらに進むと対岸(左岸)に林道がみえてきました。
ここで、こんなところに林道ができてしまっているのはオカシイなあとは思いましたが、ちょっと進むと大きなクレーンやトラックなどの重機があるダム工事の現場に着きました。
これで納得です。ダム工事のために最近になって林道ができたんだと。
それにしても3年前には、こんな兆候なんて全くなかったのに、ダムはあっという間に出来てしまうんだなあと、このときは思っていました。

ダム工事現場



 ダムは沢の右岸から越えられるように道が付けられていました。
ダムを越えるとなだらかに沢に降りられるようにだいぶ藪っぽいですが道ができていました。

 この先の沢の様相は、以前の偵察のときより、水量は多いし、沢自体も小滝が連続していて厳しいものがありました。
左岸に青リボンが見えましたが、なかなか良い渡渉ポイントが見つけられません。
右岸を高巻いて河原に下り、やっと左岸へ。
ちょっと下流の木に赤ラインが付いた木が見えましたので、そこまで戻ります。
すると、今度は青リボンが稜線方面へ向かって点々とついていました。
赤ラインの木は結構急斜面を高巻くように点々と付けられていました。
まずは、赤ラインの木を辿って進んでみることにしました。
いやあ〜、これが怖いの何のって。
大高巻きになってしまい、ちょっとした小沢のガレ場のトラバースにビビリました。
高度感が十分で、一歩、足を踏み外せば、真っ逆さまに谷へ落っこちそうなところでした。これだけ身の危険を感じていながら、まだ太郎岳への道を進んでいると確信していました。こんなに道が荒れてしまったのは、たぶん先の台風か去年の台風で道が崩落してしまったからなんだろうなんてね。
ここをクリアしても、またまた急斜面のトラバースが現れました。
両手両足の4手足歩行で斜面に足場を作って進んでいきます。
そして、さらに進むと岩棚地帯で先に進めなくなってしまいました。
もう戻るしかありません。
 
倉掛沢左岸の踏跡  行きはよいよい帰りが怖いとはよく言ったもので、ここから戻りがほんと怖いのなんのって。やっとの思いで戻って、次は青リボンを追ってみることにしました。こちらも同じようなところへと誘導していましたので、本日は諦めです。そして、こんな事態になっても、まだ自分がルートミスしていることに、未だに気がついていません。ほんと情けないです。

倉掛沢左岸の踏跡

 


 木に打ち付けてある「太郎岳登山口」標識のところまで戻ってきて、やっと地図を確認しました。
あ〜〜、やっちまいました。ルートミスしてました。
目指す沢は、「倉掛沢」でしょ。ここは入山沢と倉掛沢の合流地点。
太郎岳へは、入山沢ではなくて、倉掛沢の左岸沿いを進んでいくのです。

 現在の時間は11時5分。山に登り始める時間としてはかなり遅い時間ですが、とりあえず、行けるところまで行きましょうか。
入山沢を渡渉してからは、倉掛沢の左岸沿いをほぼ明瞭な踏跡を辿り、たまに右岸に渡渉したりして進みます。以前、偵察に来たときに記憶に残っているロープの張られた高巻もでてきました。ここの部分をさっき(入山沢)の高巻と勘違いしていたんです。
 
倉掛沢から県境稜線への尾根取付口  倉掛沢のルート上には大きな赤丸ペンキ印が木に描かれています。
沢が二俣になる真ん中の小尾根を10mほど登り左俣の沢に降りると、尾根取付口に「太郎岳」の標識がありました。
ここで11時50分。行動終了時間を13時として先に進みます。
 登り始めは、足元がザクザクの急斜面。ところどころにロープが張られています。さっき(入山沢)からすれば、こちらの斜面は全然OKです。
小尾根に乗ると一端なだらかになりますが、すぐに急登が始まります。
踏跡は薄っすらですが、赤丸マークがあちらこちらに付いていますので安心です。
倉掛沢から県境稜線への尾根取付口  


 尾根の途中に1箇所、展望が開けるところがありました。
いやあ〜、いい眺めです。目の前に芝倉山、そして、入山沢が橙色に染まっています。ここが本日一番のビューポイントです。
歩きっぱなしなので一休みしたいところですが、リミットは1時。先を急ぎます。
このあとも岩稜にロープが垂れ下がったところや、急斜面の登りがまだまだ続きます。ただ県境稜線が目の高さになってきているので、もうすぐ急登とおさらばできると思うと嬉しいです。

「→中三依」 「←太郎岳」の案内標識があるところが県境稜線。
ここで残り時間は、あと10分。
シャクナゲの木が覆いかぶさって踏跡はところどころ不明瞭ですが、なだらかな稜線なので気分よく進むことができます。
 
県境稜線への登りで唯一のビューポイント  そして、お約束の13時。
太郎岳を眺めるのにはちょうどいい1490mの小ピークまで辿り着きました。
目の前には鋭角にそそり立つ太郎岳が見えます。あと15分もあれば到達できちゃいそうです。
でも、本日は山ラーメンが目的なので、もちろん山頂行きはパス。

県境稜線への登りから芝草山

 


 湯を沸かし、いつものカップめんで山ごはん。
うーーん、美味し〜い。
南側には落葉色で彩られた入山沢から芝草山がいい感じです。北側には、木々の間から南会津の集落が見えていました。展望は、靄ってきてしまい、残念ながら遠くまでは見通せません。
天気が下り坂なのでしょうか、遥か上空で風がゴォー・ゴォーと吹き抜けていく音が聞こえます。

13時35分。
もうちょっと、のんびりしていたいところですが、明るいうちに沢部分をクリアしたいので腰を上げました。
下りも、はやはり木に塗られた赤丸が目印です。
県境稜線から倉掛沢への分岐手前が迷いやすいところでしょうか。
赤ペンキの矢印で稜線の北側を巻くようになっていますが、この矢印のとおり歩いてしまうと倉掛沢分岐には行けません。ここは忠実に稜線を辿ると「←太郎岳 中三依→」の標識のある分岐にいけます。
 

県境稜線と倉掛沢分岐

県境稜線から太郎岳(左)
太郎岳手前の小ピークが今回の終点



 分岐からの下りは、足場が悪く、急斜面。
枝を掴んだり、ロープに助けられたりしながら体全体をつかっての下りで、ほとんど登りの時間と変わらない感じでした。

 倉掛沢の下りも登りと同じくらい時間がかかってしまいました。
早くも日が陰ってきているので、薄っすらとした踏跡の感じが読み取れなくなってしまっていますが、歩きやすいところを選んで行けばOKです。
ロープ付きのトラバースを過ぎると、ルートは概ね左岸沿いですが、右岸にトレースがついているのに強引に行ってしまったようなところもありました。
それでも、ほとんど靴を水に濡らすことなく入山沢林道まで辿り着くことができました。

 歩き始めの時間が遅くてヤバイかなと思いましたが、とりあえずは、明るいうちに林道まで辿り着けて一安心でした。

 今回は、ぬるい山が目的でしたが、結果的にキツイ山となってしまいました。
やっぱり、山は甘く見ちゃいけませんね

栃木の山 HOME