大峠林道から流石山、三倉山 97.7.5 | ||||
三本槍岳から眺める流石山から大倉山へのたおやかな稜線は魅力的です。実際に歩いてみると思った通りの花いっぱいの山でのんびりしちゃいました。(^^) | ||||
![]() |
||||
【日程】 1997.7.5 (土) 【山名】 流石山 1812.5m 大倉山 1885m 三倉山 1888m 【地図】 1/25000 那須岳 エアリアマップ:那須塩原 観音山雨量観測所下Pスペース(8:45)--大峠(10:00-10) 流石山11:05--大倉山(12:00-05)--三倉山(12:35-14:00) 流石山斜面(15:50-16:15)--大峠16:35--P17:35 【天候】 晴のち曇 単独 |
||||
今回も車中泊でと考えたのですが、このうだるような暑さでは、車の中で干からびてしまいそうな気がしたので、朝早起きしての4時出発です。 今回はアプローチを短縮するため栃木県側からではなく会津側(下郷町)からの入山。 R121より養鱒公園、観音沼森林公園の標識に導かれ大峠林道に入る。日暮ノ滝までは一部砂利道もあるが、車の走行に支障はない。滝の先で舗装路が終わると、悪路となり、私の図体のでかい非力な車では登れず、観音山雨量観測所の少し下の駐車スペースに車を止める。 大峠林道終点付近では、チョロチョロと水が道の中を流れ、ちょっとした沢状となっている。 (注)98年夏の豪雨で大峠林道はどうなっているかわかりません。事前に林道の状況等の確認が必要。 ここから大峠へは、クネクネした道が続いている。 この辺りは石畳の道ということであるが、疎らに石を敷き詰めたとういう感じ。空は真夏の太陽であるが、ダケカンバやブナの葉が強い日射しをやんわりと遮ってくれている。 |
||||
|
||||
空が抜けた大峠では、お花畑の花達がお出迎え。(^^) 沢山の赤トンボも早々と空を乱舞している。 流石山への斜面は、本日1回目のハイライト!! ニッコウキスゲが黄色い絨毯を広げている。 ハクサンフウロ、ウスユキソウ、ウラジオヨウラク、コメツツジ、アカモノ、ウサギギク…他にもまだまだ咲いているが何だか分からずお手上げ(^^; 花見モードなので急登も気にならない。少し高度を上げると荒々しい姿で茶臼岳がお目見え。この姿は子供の頃見た映画を思い出します。なんか怪獣が出てきそうな感じ。 流石山は三角点がポツンとあるだけで、山名表示板はなし。 北の方の山は残念ながら靄っていて見えません。それにガスも少しずつ湧いてきています。先の山で眺望が開けることを祈って大倉山へ。 ここからは、小さなアップダウンはあるものの、快適な稜線歩きが楽しめる。そして、今日2回目のハイライト。 キスゲやミヤマカラマツソウの草原を行くと、コバイケイソウの大群落。 井戸沢の斜面が一面の白一色!! 五葉の泉では、池の中からキツツキが木を叩くような音が聞こえてくる。 もしかして、これがモリアオガエルの鳴き声?? 池の縁にはマイヅルソウ、モミジカラマツが咲いている。 ハイマツとハクサンシャクナゲの中を一汗かいて登りきると、大倉山。 山頂には、消えかかった文字で大倉山と書かれいる。ここから見る三倉山は、東側が切り立っていて、いままでの穏やかな稜線と違った姿を見せている。 道は 1854mピークまでは刈払われているが、ここから先は所々腰までのササコギ。これもまたタノシ。ピンクのハクサンシャクナゲの中を登りきると三倉山。 |
||||
|
||||
三倉山は静かな山。1時間半いて誰とも会わなかった。晴れていれば展望も申し分なさそう。ガスは会津側からどんどん湧き上がってきて、時折ガスの切れ間から会津の町並みが見える。 暑さと喉の渇きで途中で何度も飲んでしまおうかと思った、とっておきの大事なビールで乾杯。グッと冷えていて、一気に飲みほす。ウマイ!! (今回はフローズンビール) 今朝、早起きしたことや酒が程良くまわってきて眠くなる。やんわりした陽ざしの中、三倉山での寝心地は最高。 帰りもお花見モードでチンタラ。 流石山では、こんな時間になってから大倉山に行くというオバチャン3人パーティーとすれ違う。テントがあるから平気と言っていたが、大丈夫かな?? 人もほとんどいなくなった流石山の斜面でティータイム。 三斗小屋宿跡へは緑が延々と続く気持ちの良い眺め。 そして、三本槍岳が今日初めて全体の姿を表してくれた。峠沢や中ノ沢から山頂へ突き上げる緑が瑞々しい。 |
||||
流石山付近の花 | ||||
流石山付近の花へ HOMEへ 栃木の山へ |