茶の木平から社山、そして足尾へ 1997.11.24 | ||||
今回の山歩きは、日光の山から足尾を目指すことが目的です。 このコースだと車の回収が難しいので今回は電車を利用しました。 |
||||
![]() |
||||
楽をしてロープウェーを使ってのアプローチで、歩き始めは茶の木平から。霜柱をサクサクと踏みしめながら、ダケカンバとカラマツの林の中を半月山へ向かう。左手には大きくそびえる薬師岳から横根山。遠く石裂山や安蘇の山々もクッキリ見えている。途中、中禅寺スカイラインを横断し第一駐車場を突っ切り、2つほどピークを越えていくと半月山。少し先に展望台があるが、人が大勢いるのでパス。 半月峠への下りでは、袈裟丸から鋸山、庚申山、皇海山へと続く足尾の山並みが良い眺め。(^^) 折角ロープウェーを使ったのに、どんどん高度を下げて半月峠。半月峠の足尾側はだいぶ崩壊している。そして、またどんどんと高度を下げて阿世潟峠。(;_;) |
||||
中宮祠の二荒山の辺りから南岸尾根を眺めると、茶の木平から半月山、社山の山並みは、なだらかに続いている稜線に見えるが、実はアップダウンがありしんどいところ。 阿世潟峠からは、今はすっかり葉を落としてしまった広葉樹の中をジグザクと急登。右手からは中禅寺湖と男体山が頑張れよと見守っていてくれる。 社山々頂は赤と白の旗がたなびいている。ポカポカ陽気で展望も良し。(^^)V 西に見える黒桧岳へと続く稜線は、青々としていてなだらかでとっても気持ちが良さそうなところ。男体山はまだ秋の装い。奥白根山へ目を転ずるとやっと冬山という感じ。阿世潟峠への戻りは、目の前に中禅寺湖が大きく広がる。紺碧の湖にダイビングするかのようにササの中につけられた一筋の道を下る。とても気持ちがよい。 |
||||
|
||||
阿世潟峠からは足尾へ。 峠からの下りは、最初は南向きの明るいトラバース道。砕いた石が道に敷き詰められていて、歩きやすい。 途中より沢沿いの道となり、数回渡渉しながら進む。この沢も明るく開けて気持ちよい。 |
||||
沢から離れ短い崩壊地を慎重に歩くと治山ダムが見えてくる。このダムの前面を対岸に渡ると林道。 林道沿いの渓谷も深い谷を創って美しい。水の流も清らか。 どこまでも果てしなく続いているような林道だが、今日は車が一台も通っていないのがまた嬉しい。(一般車通行止め) |
||||
|
||||
中禅寺湖南岸尾根は中宮祠側から見ると、黒っぽく見えてなんか暗いイメージの山だったのですが、実は陽の光が燦々と輝く尾根なのでした。(^^) | ||||
栃木の山 HOME |