男体山 98.5.16 | ||||
|
||||
赤沼に車をとめ、右手に男体山のシルエットを仰ぎ見ながら、開拓農場の小道を登山口へ。 登山口の辺りはちょっとした広場。入口にポツンと生えているシラカンバはようこそいらっしゃいましたとの歓迎アーチのよう。 刈払われた登山道をボケ〜ッと進むと、太いヘビ君がこちらもボケ〜ッと道の真ん中で日なたぼっこ。 おっと、危ない!! 踏んづけてしまうところだった。(^^ゞ この先は傾斜は急ではないが、所々ミヤコザサのヤブをかき分けて進む。 道はシカのフンだらけ。そのうち右へ左へ道が蛇行し傾斜も急になってくる。ケモノ道へ迷い込んでしまったようだ。どおりでシカの落とし物が多いはず。縦横に走っているけもの道を拾いながら、やっと標識のあるところへ。 30分のロス。(^^; 分岐からは下草にミヤコササ、樹木はカラマツの明るい林。 傾斜が急になりだすと、コメツガなどの針葉樹林帯へ。暗い林の中で淡いピンクのアズマシャクナゲが咲いていて、そこだけ明かりがぼわっと灯っているよう。 この林の中は倒木が多くて歩きづらいが、道形もハッキリしているし、テープなどの印もたくさんあるので迷う心配はない。 |
||||
|
||||
2200mを越えると樹高も低くなり視界も開けてくる。 まだ堅い蕾のハクサンシャクナゲ(?)やオオシラビソの木の中を泳ぐようにして2397.7m峰へ。 いや〜〜、戦場ヶ原や小田代ヶ原が良い眺め。(^^) 皇海山、奥白根山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳もよく登ってきたねと姿を現して歓迎。もちろんこんな素晴らしい景色のところでは休憩。 2397.7m峰から山頂へは楽しい稜線歩き。 途中、やせ尾根があったり道が崩落しているところがあるが慎重に歩けば問題ない。…で、問題の山頂直下の大岩。ここは、FYAMAerのNさんやSさんからの助言があって右側から巻いて登る。一歩進んでは二歩ずり下がる急傾斜のガレ場から左手の岩場へ。 ここには昔クサリがかかっていたところのようだが、今はその痕跡は腐ったボルトのみ。すべりやすい小石を蹴落とし、浮き石に注意して登りついたところが、太郎山神社のすぐ脇。 |
||||
|
||||
下山は、太郎山や女峰山に見守られながら志津へ。 途中で、大きなビニール袋をザックにくくりつけた男性3人組み。 ビニールの中を見ると、シャクナゲやコメツガの幼木が根こそぎ!! なんたるマナーの悪さか。こんな輩は山に来る資格はない。 志津小屋に着くと、時間はちょうど3時。 ウグイスの囀りをBGM に紅茶とビスケットのティーブレイク。 なんだか眠くなってしまったが、これからが正念場の長〜い林道歩きだ。 裏男体林道はカラマツやダケカンバ、シラカンバの新緑がいっせいに芽吹きだして輝いている。林道脇からは名前のわからない小鳥達の囀りが聞こえ、ときには姿も見せてくれて、退屈な林道歩きを楽しませてくれる。 光徳が近づくと一面のカラマツ林。 そこは、射し込む明るい陽の光と新緑で創られた、まるで東山魁夷画伯の日本画の世界。森の妖精が今にも抜け出してきそう。心なしかウグイスの声も幻想的に林の中に響きわたっている。 戦場ヶ原農場からは、今日辿った男体山への道が夕日に照らされて輝いていた。 |
||||
|
||||
栃木の山へ 目次へ | ||||