尾出山&高原山(落合の集落から) 98.2.28 | ||||
今回の山歩きは、昨年の雪辱戦の尾出山&高原山です。 昨年(97年冬)、尾出山から下山するとき、枝尾根に入りこんでしまい、高原山には行けませんでした。今年は、まずは行けなかった高原山へ登ってからということで、落合の集落からのアプローチです。 |
||||
![]() |
||||
落合集落ほだ木加工所先---広葉樹の稜線--鉄塔--高原山 9:20 10:25 10:55 11:05-15 .825--尾出峠---尾出山---寺沢林道--与州平--落合P 11:45 12:00 12:25-13:40 14:25 15:05 15:40 |
||||
|
||||
林道は小沢沿いで、天が開けて明るい。 じきに、谷も狭まり倒木の散乱したイバラの小ヤブのなかの登りとなる。 谷がヤブで完全に塞がれたところで、右手の杉の植林地帯へ。 この登りはきつい。アキレス腱を伸ばしっぱなしの急登。 カニ歩きをしていてもつらい。 辿り着いた稜線は、コナラ、エゴノキなどの広葉樹。 稜線を5分ほど進むと、.642の北側の鞍部のあたりで林道が走っている。 なんでこんな稜線上に林道があるのか……、と考えながら歩いていると、左手(西側)の植林の中で、ガサッ!! おっと、ビックリしたのはこちらだが、相手はもっと驚いていたようだ。 全体がクリーム色で、リスのような形で大きさが4〜5倍くらい、シッポの先が白い動物が木の上の方にどんどん逃げていき、まん丸い目をもと丸くして、じ〜いっとこちらをのぞき込んでいる。ゴメンね。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
下山は昨年迷い込んでしまった枝尾根へ。枝尾根の途中から戻り気味に回り込んでジメッとした沢道へ。今頃になって晴れてきた。 薄暗い谷に樹の間をぬって一条の陽の光が射し込み、それが杉木立の幹についている緑色のコケを蛍光色のように淡くうきだたせて、春の息吹を感じさせる。 寺沢林道から落合集落への車の回収は、平坦地の歩き。 のどかな山村風景の中、道沿いにある庚申塚や雷神様の石仏、二十三夜塔の祠などで目を楽しませてくれるが、やはり長〜い歩きは疲れる。 安蘇の山は、植林が尾根までされているところもありますが、まだまだ自然豊かです。可愛い動物との出会いもあり、また、犬のようなキツネのような不思議な生き物がこちらを全く意識せず急斜面をヒョイ・ヒョイと登っていくのも目撃しました。あれは何だったのでしょうか。林道が奥山まで進出していますが、大切に山を守っていきたいものですね。 |
||||
HOME 栃木の山 |