原向(東沢林道)から石倉山 1999.12.11 | ||||
|
||||
桐生からR122に入ると道路情報掲示板に「草木より先積雪ありチェーン必携」との表示があり足まわりを心配したが、ダムを過ぎても雪はなかった。わたらせ渓谷鉄道原向駅を左に見て、東沢林道起点の石碑があるところに車を止める。 歩き始めると直ぐに、「第4班40地点」の標識があり。この標識の先は杉の植林でもしかしたら大萱山に向かっているのであろうか。林道は薙ノ沢を渡り右岸沿いに進む。石倉山から西に続いている稜線に取り付こうと思っているが、崖であったり急傾斜地であったりでなかなか手頃な登り口が見つからない。そうこうしているうちに、林道終点へ。ここは車が5台くらい止めるスペースがあり、4WDならここまで進入可。 林道終点から小沢を渡り対岸の小尾根に取り付いてみた。この時点では石倉山へ続く稜線の枝尾根だとばかり思っていたのだが…。小さな祠に一礼し尾根道を辿ると直ぐにヤブ道へ。急登で小さなピーク、その先は右側がざっくり崩壊したヤセ尾根。一旦下ると、南側から作業道が上がってきて、この作業道は北へ山腹をぬうように続いている。ここからの尾根道は痩せてはいるがはっきりした踏み跡がある。登ること100mで南側が伐採された斜面。振り返れば雪を抱いた袈裟丸連峰が大・大・大パノラマで目に飛び込んでくる。ここで気になっていた自分の現在地の確認。風が強くて地図を広げておくことができず、コンパスも使わずに大凡ここいらだろうと見当をつける。 |
||||
|
||||
アカマツ、モミの大木が点々とある中、比較的平らな尾根を進むと、岩混じりの急斜面へ。登りやすそうな所を木や岩に手をかけ這い上がると、ピッタット三角点。(^^) やったねえ。あっけないけど予定どおり石倉山の三角点。 ここでコンパス出して、今登ってきた尾根の向きは西のはずなんだけど、北西。地蔵岳の方向もチト違う。(/_?) 付近をウロチョロしてここが県界尾根の.1105.5であったことがやっと判明。(^^; 風が強くても手抜きしないでコンパスだしてちゃんと現在地を確認しなくっちゃ。(^^ゞ。 |
||||
|
||||
木に囲まれた山頂だが、風が連続して吹き付け寒くてしょうがない。こんな日にに耳あて帽子を車の中に置き忘れてきてしまった。なってこった。(^^; コンロ出してラーメン作る元気もなく、ぶるぶる震えながらおにぎりを頬ばる。 来た踏跡を忠実に戻り、伐採地からは雪雲が行き交う袈裟丸連峰を目に焼き付け下山。 途中から山腹をトラバースする作業道を下りる。直ぐに沢の中の下りとなり、歩きやすい所を選んで行く。右手には朝冷や冷やしてトラバッタ崩壊地がなだれ落ちている。沢は祠の所で尾根道に合流していた。 |
||||
HOME 栃木の山 |