沼原から白笹山、南月山、茶臼岳(99.11.27) | ||||
【地図】 那須岳(1/25000) 【コー ス】 沼原(9:30)--白笹山(11:50)--南月山(11:25)-- 日の出平(11:45)--牛ヶ首(11:55-12:00)--茶臼岳(12:45-13:15) --峰の茶屋(13:40)--牛ヶ首(13:55)--姥が池(14:10-45)--沼原(15:50) 【天候】 晴のち曇 【メンバ】 単独 |
||||
週末の仕事の疲れからか早起きがつらい。途中で何回か仮眠ををとりながら西那須野・塩原ICから板室温泉へ。そして沼原への林道。この林道はおおむね2車線。標高が高くなると凍結路もあって思わぬ所でスリップする。(^^;
広い沼原の駐車場には先着の車がポツンポツンと2台とまっている。駐車場から見上げる白笹山はどっしりとした裾野をここまで広げている。 |
||||
|
||||
林道終点からなだらかな笹道を進み、アスナロなどの針葉樹林の中をジグザクに高度を上げていく。ときおりエメラルドブルーの沼原調整池が樹間越しに見える。先行者がいないようで、登山道にうっすらと積もった雪に初めて足跡をつけるのは気分のいいものだ。流石山から大倉山の稜線がクッキリ見えるようになり、樹氷がキラキラ輝き出すと白笹山。山頂は樹林の中で展望なし。東へ下ると南月山へ続く笹尾根が美しい。 南月山は眺めはすこぶるいいのだが、寒風が頬をさし、ジッとしてはいられない。 日の出平から樹氷越しに見える茶臼岳は格好いい。 ここまで誰一人にも会っていないので、もしかしたら茶臼岳山頂は人がいないんじゃないかと大きな期待あり。ところが牛ヶ首から山腹をトラバってロープウェーからの登山道が見えてくるとすごい人の列が続いている。そして、その列に加わると山歩きスタイルの人はほとんど見られず、なんか場違いな雰囲気。登山道は所々凍り付いているのに革靴のおやじやヒールのおばさま方が頑張っている。静かな山に戻るのはもうそろそろかな。 |
||||
|
||||
久々の茶臼岳山頂。人がワンサカいても失礼して山ごはんを楽しませていただく。風を除けるため大岩の間でコンロを出して、ラーメンを作る。目の前に広がる赤茶けた朝日岳を眺め、ラーメンで体がポカポカしてきたところで峰の茶屋へ下山。噴煙が吹き上がっているところを通り抜け、牛ヶ首から姥が池(姥が平)目指して下りる。池を前景にする茶臼岳は那須でピカイチのお姿かな。それに優しい姿の隠居倉、ゆったりとした流石山〜大倉山への尾根といつまで見ていても飽きない。ほんとここは静かな別天地。 三斗小屋温泉への道を右に分け、あとはダケカンバとネマガリの緩い山道を下るだけ。赤く染まった沼原湿原が大きくなれば、もうすぐ駐車場。 いつの間にか空は曇って、駐車場に着いたときには辺りはすっかり薄暗くなっていた。 |
||||
HOME 栃木の山 |