天気予報は晴、ところが雨! 谷川岳 2011.04.30 |
||||
【地図】 1/25000 水上 茂倉岳 【コース】 谷川岳ロープウェーP(7:50)--ラクダの背(10:00-10)--トマノ耳(11:30-35)--オキノ耳(11:50-12:00)--トマノ耳(12:10-20)--天神ザンゲ岩(12:30-50)--田尻尾根分岐(13:30-35)--田尻尾根末端・林道(14:15)--谷川岳ロープウェーP(14:40) 【天候】 晴のち雨【メンバ】 単独 今までのGWといえば、ロングな残雪の山歩き。 今年は地震の影響ばかりじゃないけど、どの山に行こうか考えるのがなんだか億劫だし、思い入れのある山もルートもありません。 でもたっぷりの残雪歩きは味わいたいということで谷川岳に行ってきました。 歩き初めは7時50分。 帰ってから調べましたが2000年のGWも谷川岳で遊んでいて、そのときと奇しくも全く同じ出発時間です。 それから登山届けも同じく提出し、登山口で雪解け水がチョロチョロの状況も同じです。 そして、この時点では天気がいい感じなのも同じなのですが・・。 |
||||
|
||||
今回はちょっと格好いいサングラスを調達しましたが、これ、プラスチックレンズで屈折率が高いので歪みがあって最初の10分くらい掛けただけでもとのメガネに戻してしまいました。 残雪歩きの方が気分がいいので、雪通しのルートを選んでしまいますが、よ〜く確認すると北側に土の出た登山道がところどころにあったりします。(1300m) ここまで誰一人とも会わなかったので、本日は西黒尾根は独り占めかと思っていましたが、やっぱり人気の谷川岳です。ラクダの背の鎖場で先行者していた単独の方&6人パーティーに追いつきました。 ラクダの背の鎖は2箇所とも雪から顔を出ていました。 ザクザクとした雪の状態でかつ登っている状況なのでノーアイゼンでも行けちゃいそうですが、ザックの中でアイゼンが重いし、ラクダの背でアイゼンを装着しました。 そして真っ黒い雲が上空を覆い風が出てきたのでヤッケを羽織って出発。 ここからは雪壁のようなところの連続。登るには効率のよい登りですが、こんなところは体が辛いです。 |
||||
|
||||
山頂(トマノ耳)へはこれまた前回のときと全く同じく11時30分の着。 最近、頑張って走りこんでいるにも係わらず同じタイムとは。 まあ、11年前の体力がまだ残っていたということで「良し」としましょう。(^^; 山頂は天神尾根からの登山者で大賑わいです。 ただ寒風が吹き付けているのでじっとしてはいられなく、すぐオキの耳へ向けて出発。 東側に大きく張り出した雪庇の上にトレースが着いていますが、それには乗らないようにしてもう一つの山頂へ。 もちろんオキノ耳でも寒風が吹きつけてきますが、我慢して眺望を楽しみました。ここからの眺望で目を引いたのは何年か前のGWに登った景鶴山。燧ケ岳の左隣の尖がった山。こんなに離れていてもかっこいいです。また行きたくなりました。 それから一際真っ白で神々しい越後駒ケ岳と中ノ岳。行くときは、今、見えているところから歩いてみたい。(十字峡からか?) 近くは東側に馬蹄型の山並みと西側に平標までの縦走路。こちらもまだ歩いたことがありません。雪解けしたら歩いてみましょうか。 こんな感じで、これからどの山を歩こうかなんて思いを巡らせているときって、寒さを忘れてしまうものですね。 で、ふとその思いを止めてしまうと一気に寒さが身にしみます。 のんびり山ご飯をしたいので、どこか風を避けられるところを探しながら下山。 肩の小屋の東側もよかったのですが、もうちょっと下りた天神ザンゲ岩陰が風があたらなく静かなところでした。 本日の山ご飯の場所をここと決め、ラーメンの湯を沸かしていると、いきなり風が強まって雨がポツポツ。こんな天気じゃゆっくりできないので早々に食べて下山。 |
||||
|
||||
本日の下りは田尻尾根。 天神平スキー場の上部から見える尾根の形状は明瞭。このときは簡単に下りられると思っていました。 初めは坪足を効かせた快適な下り。トントンと進むうちに尾根が狭まり馬の背のようなところとなってしまいました。右を見ても左を見ても雪面がストーンと谷へ落ちています。幸いにもここは平坦だったのでへっぴり腰でゆっくり進んだのでクリア。 そして、さっきまでポツポツの雨だったのがこの辺りから本降りとなってしまいました。 1218mからは尾根の向きが北北東から北東に変わるとしっかり地図を頭に叩き込んでいたはずなのに、いかにも尾根本流の様相をていして、傾斜が緩くて歩きやすそうな北北東の尾根を30mくらい下ってしまってから、やっちまったことに気がつきました。(このまま下りていっても西黒沢。問題ないと思いますがやっぱり破線路のとおりとレースがしたい) ここから北東の尾根へ乗り換えは、雪壁と思えるような急斜面のトラバースとなってしまいピッケルで確保しながら、一歩一歩足場を作って慎重に目的の尾根へと向かいました。 こんな状況のとき、遥か下方で黒い物体が視界を横切りました。鹿でもキツネでもなくて、もしかして熊? 私の置かれているところが急斜面のトラバースでちょっとヤバイ状況にあり、また、その黒い物体から離れていることもあり、そんなに熊の恐怖はありませんでした。ただ、こ のとき以降、大きな奇声を発しながらの下山となってしまったことはいうまでもありません。(^^; |
||||
|
||||
そしてやっと目的の尾根。 ここも急傾斜の尾根でした。 ここの残雪は、ちょっと水分を含んでグチャ・グチャして踏ん張りが効きません。 いつものように坪足を効かせてトントン下り始めたとたん、片足(左足)を滑らしてしまい、そのときには幸いにもピッケルでしっかり確保している状態で、もう片足(右足)も雪面を捉えているような状況でしたので踏ん張ることができましたが、このとき下を見たら、立ち木がなく下までストーンと100mはありそうな感じでした。(地図だと50mくらいなんですけどね(^^;))一度、怖いと感じたらもうだめです。 この後は、ほんと一歩一歩を確実に踏み込んで慎重に下りてきました。 なんとか尾根の末端、林道に出たらホッとしました。 林道の雪はまだ融けていません。日向の斜面でひとつだけショウジョウバカマが咲いているのを見つけました。イワカガミは小さな蕾をつけていました。 初めて歩くコースは何があるか分からない刺激的な歩きができます。 たまには緊張感のある山もいいものです。 |
||||